前回はラテンジャズ/サルサの第一人者Ray Barrettoについてご紹介しましたが、
60年代以降のラテン音楽を語る上では外せないレコード会社/レーベルを忘れていました。
ということで今回はFania Recordsについてです。

ラテン音楽が好きというかたでないと、Fania Recordsなんて聞いたことがないと思います。
Fania Recordsは1964年にニューヨークでイタリア系アメリカ人のジェリー・マスッチ(Jerry Masucci)とドミニカ出身のジョニー・パチェーコ(Johnny Pacheco)のコンビによって設立されました。
もともとバンドリーダー・作曲家として音楽活動を行っていたJohnny Pachecoが当時のマネージャーに対してギャラの不満があったことで法律家のJerry Masucciに協力してもらいレコード会社を創業したというのが始まりです。
(Faniaという名前は創設者の一人であるMasucciがハバナで働いていた頃に良く出入りしていた食堂に由来しているそうです。)

Fania Recordsと言えばサルサ、サルサと言えばFania Recordsという程このレーベルが与えた影響は計り知れません。
Johnny Pachecoを始めとして、Willie BoboやRay Barrettoなど錚々たる面子がこのレーベルに参加していました。
70年代のアメリカと言えば、オイルショックやディスコの爆発的なブームが印象的です。
ベトナム戦争の傷も癒えぬまま不況に突入してしまったアメリカでは数多くいたヒスパニック系移民たちの間で団結のムードが高まったのだろうと容易に想像できます。
その団結の1つの発露がサルサという音楽ジャンルとその流行だったのではないでしょうか。
同時に不況や人種の壁が理由でPachecoと同じような状況で不満を抱えるラティーノミュージシャンは少なくなかったと思います。
そんな時代の波を読んだMasucciとPachecoが立ち上げたFania Recordsでした。
その結果として多くの著名なアーティストを輩出し、サルサミュージックを象徴するレコードレーベルにまで成長したのでしょう。
渋谷のお店にはRay BarrettoやWilli Boboを中心としてFania Recordsのレコードコレクションがありますので是非お店で見て、聞いてください。


(ちなみにFania RecordsのドリームチームであるFania All-Starsは実はサザンオールスターズの名前の由来になっていると言われています。)
ではまた来年...
Fania Records is the most famous salsa record label.
This label has two founders, Jerry Masucci and Johnny Pacheco.
Before the establishment of Fania, Pacheco was frustrated by his manager.
Since Pacheco was unsatisfied with the payment, he established a new record label with Jerry Masucci.
Johnny Pacheco took charge of production. On the other hand, Jerry Masucci took charge of finance and promotion.
Fania Records represent salsa music.
Salsa music dominated the craze in the 1970s.
Famous salsa musicians belonged to Fania Records, such as Willi Bobo and Ray Barretto.
It is more than welcome, you stop by and see our collections of Fania Records.