スタッフ「山田 広志(兄)」の記事

素朴さ残る品の良い貴方

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

さて、いつものご報告です。

先週は、代表ウィークであったものの、カップ戦は開催。我が推しは対札幌にホーム一戦目に大勝したお陰で、アウェイ二戦目は落とすも昨年同様準決に進む。


平日の聖地ニッパツは臨場感満載

リーグ戦は今週から再開。今週の推しは金J(金曜日のナイターで開催される)で、対するは降格争いから一歩抜け出た好調京都。このblogが投稿される頃には、笑顔でいれているのか。上位陣に食い込むには、一戦も落とせない為、しっかりと声援でサポートしたいと思います。

さて、そんな事ばかりだと怒られそうなので、今週開催スタートのこちらの話題を。


MOTO HORSE FRONT LEATHER BACKPACK
カラー:BLACK,BROWN
価格:¥75,900-(税込)
商品番号:38-62-0029-966

久方振りのBagのオーダー会。ここ最近は、染めの体験や、キーホルダーの作製などといった革に触れる機会を設ける事に重きを置いてきた、BEAMS PLUS 。財布、ツールバックのオーダー会以来となる、今回。

何故にバックパックとなったかは、こちらの記事で、佐久間バイヤーが紹介してるので、ご覧ください。


バックパック。

アウトドアギアであるアイテムが、ここまで、市民権を得たのは、アメリカのキャンパスライフも少なからず影響した事であろう。その学生のキャンパススタイルを、日本に持ち帰った方々の貢献が、今にあるのか、アイビーやプレップな持ち物の一つとして定番となった。

かつては、身軽な装備で、断崖絶壁に挑むクライマーたちに向けて開発されたとされているデイパック。

生みの親とされたアウトドアメーカーからは、この容量の中、上下のモノが分けて入れられたり、あらゆる工夫がなされたモデルなど、派生していく。あるメーカーでは、より、簡素化、生産工程の削減から削ぎ落とされていくデイパックの誕生も、いつしか生協ではあらゆる大学とのライセンスを結び、一気にアメリカ国内に拡がっていったようです。

1日分の荷物を纏められる容量と手軽さ、軽量化が、日常生活に於いても取り入れ易いのは言わずもがな、であり自然な流れ。


前置きが長くなりましたが、今回はそんなバックパックをヒントに贅沢にもレザーで、表現した逸品。


BEAMS PLUS では定番でお取り扱いしているレザーの一つ、ホースフロントはイタリアの名タンナー。

何だか高級感の漂うムードからは、一見すると背伸びしたモノのように思う。そう思った方に是非触れていただきたい。


全てレザーとは思えない軽さ、馴染みによい手触り、傷やムラ感を活かしたスッピン状態の革から仕上げられた表情からは、整いすぎていない、親近感のあるムード。

革は、一寸のムラも傷も無い、整えた綺麗な表情がいいと言う考えもあるかとは思うが、ここんちは、その革が活きる最適な状態を考える。傷隠しをする事で、いい部分が出せなくなる、使い込みに連れ、表情の変わるサマも、魅力の一つとして最大限に革の良さを発揮してくれる。

仕様は、ベーシックな馴染みあるデザイン。




背面、ハーネス共にオールレザーで仕上げ、高級感を後押し。




ブラスのジップ、中はキャンバスで、視認性を高めた仕様となっており、PCスリーブも完備しているので、現代に嬉しいポイント。




シンプルに表に配されたポケットは、その重なる部分の縫製にハードルがあり、完成までに時間を要した事は想像に難しくない。


さらに、レザーのコバは、ジップの引き手以外は見られない丁寧な仕事にうっとりの流石の職人魂に、ぞっこんな訳です。


色は、黒もご用意。こちらは何と茶芯。使いこむに連れ、茶色が覗く変身開花は、期待大。これで、アイビースタイルにもバッチリでしょう。

これだけでは終われません。

いつもの通り、今回もスペシャルなご用意。





イギリスの名タンナー、ステッド社でお馴染み、クーズーレザーで作成した逸品も、即売として限定数あります。








今回のBEAMS PLUS オーダーモデルを、ベースに、引き手は編み込み仕様、エクセラのジップ使いに、ハーネスのバックルはシルバー、純金付きのmotoハンドメイドコンチョと、贅沢過ぎる仕様は、手に入れた方のみ味わえる優越感に浸る事が出来る。こういう贅沢品こそ、普段使い出来るオトナに憧れてしまう。

是非一見する価値ありなイベントが明日から開催です。

14日の土曜日は、デザイナー&ディレクターである本池良太氏が在店します。

お越しくださいますと嬉しいです。

YAMA

それは貴方次第

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

さて、いつものご報告です。

先週は、16年振りにホームとしての国立競技場開催。


派手な演出は見応えあり。

相手は苦手セレッソ。序盤は、相手の守備意識も高く、前半はスコアレス。後半開始早々に得たPKを沈めてからは、途中交代選手の活躍もあり、終わってみれば4得点のクリーンシート。ゴール裏で見る得点は、何よりもいい。



全国のサポーター人気1位のから揚げは100名以上の並びから何とかゲット(セレッソの本拠地でも、食べましたけど…)

今週は台風で、どうなる事やら。と言いながら、リミテッドストア名古屋は泣く泣く開催中止に。楽しみにしておられた皆様には申し訳ございません。延期を実現させましょう!

では、気を取り直し今週はこちら。


GREY


BROWN


BLUE

BEAMS PLUS Open Collar Indigo Ombre Plaid
カラー:GREY,BROWN,BLUE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥17,600-(税込)
商品番号:38-11-0915-139

誰が言ったか、不良の象徴。

陰影の、濃淡あるボヤッとしたムード。光と影、陰と陽から想像つくように、明るい感じのキャラクターでは決してないかもしれません。

その暗いムードが、当時のティーンネイジャーにぴったりとハマったのだろう。

アメリカ50年代は、好景気真っ只中、豊かな時代の象徴とされた最も輝きを放っていたとされる。そんな大人たちを見て育つ若者たち。エネルギッシュな、活気と希望に満ち溢れるのは当然で、自己表現へのパワフルな姿勢が、あらゆる文化を生み出していく。ロックンロールだってそう、ハリウッドやテレビの波及から、スターへの憧れ、瞬く間にそのファッションも拡がっていき、デニムを始め様々な衣料が市民権を得てゆく。

華やかになっていくにつれ、格差社会も生まれていき、いいところもそうでないところも明るみになるのは自然な流れ。片や優等生は、明るいマドラスチェック、それに反抗するカタチなのか、不真面目を装うには暗いムードを纏う若者が多かったのでしょう。

どこぞの代表する映画の事は、他でも触れられてるので、興味ある方は是非どうぞ。


そんなオンブレチェックを久しぶりに見た気がする。


モデルは勿論、開襟スタイルで言う事無し。


ディテールも健在。当時のムードを代表する大衆衣料。1番のポイントは、やはり生地でしょうか。

GREY

BROWN

BLUE

薄っすらとしたブルーは、綿(ワタ)の状態で染められたインディゴ糸で、ムラ感のあるメランジ調の粗野な表現が魅力。また、綿100なのも、私にとっては嬉しいポイント。

大体、この手のシャツは時代感的にレーヨンがお決まりなところで、生地の動きや、グラデーションのある表情は、非常に相性良しなのは分かる。ただ、綿の交差による凹凸感のある見え方と、日常使いには扱い易く、こちらはこちらで推したいのです。まさにデイリーウェア。

こんなオンブレーアイテムが、後に引き継がれ、90年代の象徴ともされる。90年代のスターもまた、幼少期に慣れ親しんだ、憧れのある柄であった事でしょう。


開襟スタイルとは言え、ポケットは柄合わせする事で、丁寧に。これが、アメリカらしいムードを控えめにしつつ、色合いも相まって、不良の象徴と言いながらも、ホワイトのパンツやらチノトラウザーズなんかを合わせても良さそう。デニムも勿論、優等生ぶるのか悪ぶるのかは貴方次第ですよ。

是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

隠れている。

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

さて、いつものご報告です。

中断期間を経て、札幌戦を挟んだ中3日の日曜日。



夏らしい演出と、試合前は縁日ブースで子供も楽しめる

リーグ戦4連勝に期待し臨んだ相手は上位神戸。いや〜幸先良しでしたが、中盤スペースを消され、ビルドアップに苦戦。終始、強度の高いプレスに屈し、力負け…終盤は、オープンな攻めの姿勢で何度かチャンスを作るも、最後までこじ開ける事が出来ず敗戦…

切り替えて、次週のアウェイ神奈川ダービーに臨んで欲しいけど、参戦出来ず。と言うのも


8/17日〜スタートのインディアンジュエリーフェア、梅田の3便に出張します。コヴァヤジィー先輩の留守を守るべく。関西にお住まいの方、是非目の保養で涼みにお越しくださいませ〜お待ちしております。

では、今週はこちら。


BEAMS PLUS MIL Open Collar Indigo Plaid Discharge Print
カラー:INDIGO
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥22,000-(税込)
商品番号:38-11-0895-139


さて、ひと目でインパクト抜群の柄が目を惹くシャツ。大胆にも、バンダナ柄が重なりあった、パッチワークのような仕上がりも、フロント部分には、その一枚一枚が縦に規則性のある配置がしてあり、特にセンター部分は、前立て左右が丁寧に柄合わせされ、一枚がしっかりと見えてくる(勿論、何処にどの柄がくるかはお楽しみ)。


よく見ると、クロスやら、ドットやら、いい柄、珍しい柄が入り込んでおり個性強めに主張してくる。




それを後押ししてくるのは、土台になっている四角い格子。先染めのインディゴ糸で織られたやや起毛のある生地は、濃淡のある格子を形成する。その濃淡こそが、抜染されたバンダナ柄の陰影として、奥行きを演出してくれる。だから、のっぺりとしたただのバンダナ柄では無く、独特な個性を発揮しているのでしょう。

また、その個性が十分に活きるような、余計な装飾の無いシャツ型に落とし込んでいる事が柄を活かすにはピッタリ。


ポケットの縫製はパッと見、ボタンがないと分からないくらい


ポケットはフラップ無しの、開襟型、ボックスシルエット。

アメリカは海軍で採用されており、ボックスシルエットにマイナーチェンジされたモデル。年代が進むにつれ、フラップ付き、裾ラウンドのように変遷を見せるが、そのモデルをヒントに現代にフィットするようなサイズ感で作り上げている。


M size着用

これに関しては、弟正志の私物からサンプリングされた事を思い出したりなんかして。


縫製仕様は、随所にダブルステッチと控えめながら安心感を与えてくれる。

まぁ、型、柄、ようするに快適と言う事です。


インディゴのブロックチェックが、袖口からちらっと見せる。何やら拘りが垣間見えるくらい控えめな感じが堪らんのです。

是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

長らく共にしている…

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

いつもの通り、今週のご報告といきたいところですが、リーグ戦は中断期間。海外チームとの親善試合こそあるものの、私はお休み。来週から再開する試合に向けて、英気を養いたいと思います。

なので、急遽、当日に予約すると言う行き当たりばったり、箱根温泉旅。子供が寺子屋に修行(寺に泊まるキャンプ)の隙間をぬって、ゆっくりしてまいりましたよ。


やはり温泉は最高なんだなぁ(大文字焼、いつかは観ながら温泉に浸かりたい…)

大涌谷の名物、黒たまごは、一個食べれば寿命が7年延びるらしい


さて、切り替えて今週はこちら。


BEAMS PLUS Open B.D. Panama Plaid
カラー:YELLOW,GREEN,BLUE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥16,500-(税込)
商品番号:38-11-0914-139

YELLOW

GREEN

BLUE

暑い暑い夏、真っ只中ですが、新しい顔ぶれが入荷しています。

渋い見た目のチェックシャツ。何て事の無い控えめなキャラクターが、色豊かに出番待ち。

型は、開襟型のボタンダウンスタイル。数シーズン前からの私のお気に入りワードローブ。

なんでこの型が好きって、ちょっと真面目な見た目を演出してしまう所でしょうか。




台襟の持たない平べったい襟周り、ボタンを外してしまえば開襟になる合理的仕様が、如何にもアメリカっぽくあり、普段着としての粗野なムードと品の良さの共存を可能にしている。

台襟のボタンダウンシャツは、いいとこの子過ぎるんだよな〜汗


それでいて後ろにもボタンがある3点留めは、当時らしいムード


私自身は、襟のボタンを外す事はしないだろうけど、意外や意外、こなしに関しては幅広く対応してくれる。

それには、直線的にカットされた裾、身幅はボックスシルエットで、クラシックながら、リラックスムードのあるフィット感であるが故。


袖口は、イッテコイ


左胸のみのポケットワーク


裏前立てのシンプルなデザイン

簡素な作り故、柄と生地のインパクトで、勝負に打って出る。丁寧な柄合わせは肝。


ブリーチ加工のような渋い色合いは、何年も連れ添っている相棒のような雰囲気。それでいながらも、生地が痩せ細っている訳では無い。


凹凸感のある生地表情が特徴的で、肌離れも良さそうな、快適なタッチ感は、パナマ織りならではでしょうか。

以前にこちらでご紹介した織り(こちらは麻混紡)に、晩夏を意識した、コットン100%なのも嬉しいポイント。クラシックフィットのシルエットを保ったドレープを演出する上、凹凸によるザラっとした風合いが涼し気な様子を叶えてくれる。冷房のガンガン効いたビームス プラス 原宿にはピッタリですよ笑

是非お試しくださいますと嬉しいです。

あっ、在庫薄です泣。

YAMA

カタチ新たに

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

いつもの通り、今週のご報告。


16年振り4連敗の中、絶対に勝利しかない先週末、Jleage始まって以来、いまだにカテゴリーを落とす事のない、『The CLASSIC』と称された伝統の一戦。

先制点を取られ、また連敗かと頭をよぎるも、前半の内に追いつき、後半は、レンタルバックした西村選手がチームを明らかに活性化させ、終わってみればの大逆転。


勝利で飾るも、残念な?監督解任のNews。決して良くはないチーム状況ですが、ここから挽回していけるように応援でサポートしたいと思います。


さて、今週はこちら。




BEAMS PLUS WORK Chambray
カラー:INDIGO
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥22,000-(税込)
商品番号:38-11-0925-139






BEAMS PLUS WORK Chambray
カラー:SAX,BLUE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥22,000-(税込)
商品番号:38-11-0924-139


言わずもがな、定番モデルが、若干のポケットデザイン、カタチを変えてのマイナーチェンジ。

兼ねてより社内の大御所からの声も実はいただいていたりなんかして。




大きく変更したクラシックフィットは、ゆとりのあるシルエット。(Sサイズ着用)


以前のモデルもSサイズ

BEAMS PLUS WORK Chambray Indigo
カラー:INDIGO
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥19,800-(税込)
商品番号:38-11-0469-139

ドロップする肩。

リラックス感のある肩まわりながら、袖口の収まりも良し。


首まわりなんかも、全体感に比べれば、前下がりすぎず襟とのバランスも良し。


ディテールはお馴染み、胸のポケットワークは、分かり易い華美な演出はなく、ペン刺しのみのシンプルな潔さが好印象。ストアブランドらしい大衆ムードを感じさせるのもいい。


随所にあしらわれたトリプルステッチは、3本の間隔も狭く、荒々しいながらの丁寧な縫製は、仕事着としてのギアに相応しい。他の縫製部とのメリハリが効き、生地の風合いも相まって、縫製による生地への沈み込みにより生み出す表情の今後が楽しみである。


袖口はイッテコイ。


肘から袖口にかけては、以前とは大きく変化があり、捲り易くこの暑い夏にも肘上までなんて捲り上げると、何とも男らしさがグッと出る。


ラウンドした裾の脇は、当時の名残りがこれ見よがしに主張するディテールも健在。

生地も継続。


SAX


BLUE

ロープ染色を施したインディゴ糸と晒し糸との交差するシャンブレーは、白糸が覗く凹凸感のある表情が粗野なムードを後押し。洗い込んでブルーのフェードと日焼けしていく様が、何とも言えない魅力に惹き込まれていくんだろう。


こちらは、経緯共に、インディゴ糸。色の濃度の違いのある糸を交差させたシャンブレー。通称ベタシャン。こちらはこちらで、奥行きのある落ち感と言うよりは、全体的にのぺっとしたフェード感。


ご参考までに、初めて登場した時期のモノ。

ボタンが違っている?よく見るとペン刺しも。


縫製糸も効いてくる。ボディに対して、メリハリの効く白糸が、デザインをさらに強固にする。

決して派手なキャラクターではないかもしれません。

クラシックフィットとして生まれ変わったこちら、是非デイリーウェアとして取り入れては如何でしょうか。

YAMA

品ある仕事着

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずはいつもの通りご報告といきたいところですが、4年振りのリーグ戦3連敗と虫の居所が悪いので、軽めに。


今シーズン二度目のニッパツ

連戦続きのリーグ戦は、週中、未消化だった鳥栖と。


前節”CLASICO”と呼ばれる伝統の一戦に敗戦後のゴール裏では大ブーイングがあり、しっかりと切り替えて臨んだ一戦は、前半からテンポ良く押し込む展開。後半立ち上がりのカウンターからの失点を巻き返せず、20本以上シュートを浴びせるも、決めきれず、福岡戦以来の無得点とそのまま終了。

またゴール裏が荒れそうだったけど、上位対決が続く為、気持ち堪えて送り出す。

選手ひとりひとりの気持ちを見せてほしいものです。

なんだかんだ愚痴が長くなりましたが、今週はこちらを。


BEAMS PLUS / WORK Zip Vest Canvas
カラー:KHAKI,BROWN
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥20,020-(税込)
商品番号:38-06-0074-791


KHAKI

BROWN



モデルは、馴染みのあるワークスタイル。華美なディテールは無く、前身頃のポケットワークスタイルのみと、潔いのよい仕様が個人的に好きなポイント。


ジップスタイルが、武骨なムードを後押ししながら、すっきりと深めにバランス良く調整した首まわりが、”こなし”の幅を拡げてくれる。

デカい引き手も、これ見よがしに主張し、実用性を兼ね備える。閉じて着た時はですけどね。


縫製を見てみますと、ボディと同色ステッチとなっている。ワークと聞くと、ダブルステッチや、縫製によるパッカリングも魅力の要素ではあるが、このモデルに関してはそのクセが無く、広めのステッチ間と番手で、”らしい”ムードは垣間見せながら、控えめに演出しているのがいいのだろう。


腕ぐり




生地も上品さを兼ね備えている。ワークに必要なフレーズなのかはさておき、皆が想像するであろうこのアイテムを象徴する素材感とは、見た目は同じようだったとしても打って変わる。是非触れて欲しいと思う。

以前にもこちらで触れた通り、シャンブレー素材。


KHAKIにはSAX


BROWNにはYELLOW


光の加減で、見え方に変化する玉虫調の作り込んだBEAMS PLUS ファブリックは、上品さを演出するに打ってつけである。

最近は良くベストを着ている。柄シャツなんかを合わせる事がここ最近の気分なのも相まってか、ご紹介させていただきました。何だか”こなし”に心許ない時にちょうどいいんですよね。

あっ、ジュエリーとの相性も良さげですよ。

是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

何やら様子が違う?

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずはいつもの通りご報告。

相手は好調広島も、連敗ストップ。開始早々に先制点を献上し、またか…と思わせられた一戦も、選手の気迫溢れるプレー展開に手に汗握る。最後の最後に逆転すると言う感動的なフィナーレに安堵。次は苦手、アウェイ札幌ですが、嫌な流れを払拭し、流れに乗りたいところです。


今シーズン初のニッパツ開催は、ピッチも近くやはり良い


さて、今週はこちらを。




BEAMS PLUS / Band Collar Cotton Linen Panama Classic Fit Garment Dye
カラー:SAND,DUSTY PINK,MINT.GRN,OLIVE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥16,500-(税込)
商品番号:38-11-0693-139

モデルは、ここ最近のシーズンでメンバー入りしてます、フルボタン前開きの襟が無い仕様。



シンプルな胸ポケット


袖口のイッテコイ


アイコニックな+カンヌキは健在


以前から展開してます、被りタイプのバンドカラーシャツとは、ディテールが違い、デタッチャブル仕様であった時代感のムードが残る。


画像下(CHK柄)はプルオーバータイプ。並べると一目瞭然。


前立てエンドのプリーツもプルオーバーならでは。


汚れがつきやすい首回りの襟が取り外し出来ると言う、洗濯に合理的な背景もあったとされている。確かに洗う側としては、汚れが目立つであろう箇所は、毎日洗いたい。その分服へのダメージも蓄積される事も予想され、買い換える頻度は抑えたい。まぁ納得はしながらも、当時下着であったものだからなぁと複雑な気持ちも溢れてくる。


ホワイトシャツが、ドレスシャツとしてのエレガントな象徴であったように、そのシャツを頻繁に洗えるくらいの着数を取り揃えておくと言うのは、当時の上流階級では、当たり前であったかも知れない中、大衆の衣料となれば話は変わってくるハズである。

ドレスシャツとしての柄物の登場もあり、クレリックシャツのように、襟、カフスのみホワイトと言うモノも産まれてくるのは自然な流れなのでしょう。


そんなシャツをベースに、作り上げたシャツは、ややゆとりあるフィッティングも特徴的

襟が無い開放感から、リラックスムード。




タックインも、しっかりとブラウジングが表現され、スポーティーな野暮ったさ。まさしくアメリカのお父さん感。ジャケットを着ようものなら、スカーフなんかも挿してみたりなんかしてもアリ。

“こなし”で言うと、私はラフに羽織りがおススメ。




適度なハリ感がある故、裾にかけてのシルエットの広がりを楽しめる。且つ、脱力感のあるムードは、このシャツの由来を考えると、何だかミスマッチのようでありながら、シャツとして成立しているのも個人的にいいな〜と思うポイント。

生地にも特徴があり、ミリタリーウェアをヒントに作成したBEAMS PLUSファブリック。


所々節が覗く比較的凹凸感のある綿麻素材。綿比重の高い生地ではあるが、シャリ感のある粗い表面となっており、通気性と肌離れの良さを実現している。粗野感のある表情であるが、今回のカラーバリエーションは、季節感を感じる、何だか賑やかなムードも楽しんでいただけるかと思います。


何より、ジュエリーとの相性ったら言わずもがな


半袖をご紹介したと思ったら、長袖のご紹介と行ったり来たり、惑わせているかも知れません。それくらい、この時期の振り幅があると言う事を楽しめる期間ではないかとポジティブに捉えてくださいますと有り難いです。


と言いますか、ネタに少し困るようになってきたのは正直なところ。ただ、その時の私の着たい気分にフォーカスを充ててますので、是非手に取ってくださいますと嬉しいです。

YAMA

涼し気な普段着


山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずはいつもの通りご報告といきたいところですが、DAZN観戦の先週末、鹿島戦は敗戦。ACL敗戦後から再スタートをいい形できれた柏戦同様に、内容的には上向きしていると思っている。代表ウィークの為、暫くリフレッシュしてもらい、今後に望みを繋げて欲しい所です。

さて、日付け変わり、明日からは、台湾で先がけてスタートしたオーダー会。内容はNews pageにアップしている通りなのですが、近々メルマガのタイムズ(ブログと同じ位の熱量で綴っておりますので、是非メールアドレスの受信設定を。詳しくは店舗スタッフまでお問い合わせください)やプラジオでの配信もしておりますから、是非要チェックお願い致します。

なので、今週はいつもの通りBEAMS PLUS から。


BEAMS PLUS / Open Collar TW Mesh
カラー:OYSTER,GREEN,SAX
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥28,600-(税込)
商品番号:38-01-0103-139


OYSTER

GREEN

SAX



型はお馴染み、開襟スタイル。説明不要の日常着の代表格シャツは、店内では素材、柄様々、この夏にグッと増え、賑やかになってくる。


と、言うのも、その開放的な首回りが、涼し気な襟型だからか、自然な流れ。

レジャーや、リゾートを楽しむには、このリラックスムードにぴったりなので、手が伸びてしまう事でしょう。

私はご存知の通り、日常着ムードを愉しむ事がここ最近のスタイル。そんな時には、トップボタンを留める事の出来るループが重宝する。

きちんと感も出て、ましてやタックイン”こなし”なんかすると、アメリカンスタイルの出来上がり。特に今シーズンリリースしているNew Fitのトラウザーズとの相性は言わずもがなかなぁ。

なんて、型の事はアレコレ、ご存知の方々も多いと思うので、今回のファブリックに注目してみる。


一見すると、何やらブロック調の格子になっている。


OYSTER


GREEN


SAX

近付いてみると、生地の隙間が、その格子を構成しているのが見て取れる。


経糸緯糸との密度の関係に、重要な部品として、筬(おさ)と呼ばれる織り機の部品があるようで、それを抜き織り上げる事で、このような隙間が生まれている様子。スエットで言う針抜きみたいな感じなのでしょうかね。

隙間がありながら、密度のあるハリ感を同居させるに、その織り機の調整で、生地を織り上げていく事の難しさは、見た事の無い私には想像が出来ないのですが、オリジナリティ溢れる生地である事は間違いないでしょう。

この隙間でメッシュのような表現を作り上げており、涼し気な後押しとなっている。


向こう側が透けるような生地感


生地を構成する糸も実はポイント。メリノウールポリエステルの平織り混紡素材が、サラッとした品のある表情に仕上げており、清涼感と、大人ムードを持ち合わせているのでしょう。

その生地が、また、日常着スタイルに落とし込まれていると言うのも個人的にグッとくる。レギュラーカラーやボタンダウンとは違うモデルだからこその、おやっ?となる違和感が、開襟スタイルの粗野な印象を変えるに一役買っていると考えている。

決して派手なアイテムではないかもしれませんが、お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

土埃が似合う。

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずはいつもの通りご報告。

遂にやりましたよ。ACL第一戦は、先制される苦しい展開ながら、朝日の覚醒、なべこーの気持ちで押し込んだゴールで、勝利を飾る事が出来ました。


5万人を超える観客が掲げるコレオグラフィのトリコロールは圧巻。


娘は推しのリストバンドを装着し。

第二戦はアウェイ、UAEにて。遠征に行こうと画策も、第一戦の埋め合わせ(前回のブログをご覧ください)すら行えてない為、断念…泣

初タイトルに向けて、画面から声援を届けたいと思います。

さて、といきたい所ですが、先週末は、台湾一号店のこちらに。


お邪魔したのは、勿論リミテッドストア。遂に海を超えて。有り難くも参戦する機会をいただきました。ビームスプラスの人気の高さも感じる事が出来ましたし、スタッフからお客様まで、貪欲な姿勢に刺激を沢山もらい、もっと頑張らないとな〜と思った次第です。

もっとお伝えしたい事があったのですが、長くなりそうなので…今週はこちらを。


BEAMS PLUS / Logger Shorts Chambray Canvas
カラー:KHAKI,BROWN,COMBI
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥36,300-(税込)
商品番号:38-25-0109-791


KHAKI

BROWN

COMBI

珍しくもショーツのご紹介。実は昨年よりリリースされているモデル。前後が二重に重なったデザインが、実に質実剛健なムードを纏っている。ロガーなのにショーツ?と疑問が残りそうではあるが、そこは、春夏仕様にBEAMS PLUS流にアレンジを施している。


なので、本来だと、裾近くまである前身の二重生地、所謂補強の意味合いを持たせた仕様で、ショーツにする事で、膝付近にあしらわれた、そのステッチによるパッカリングが、控えめながら主張している。





太腿あたりに木を乗せ、作業することや、雨風を耐え凌ぎ、保温する事も目的としていたのか、生地を二重にしないといけない位、酷使する箇所だろう事が窺える。


ベルトループもタフ仕様

まさしくハードなワーカーイメージ。




ヒップのフラップポケットも、モノがこぼれ落ちないよう機能性を意識したデザインは当時のディテールを踏襲。街着だと、フラップは座った時の賛否あるかもしれませんが、そこはBEAMS PLUS 。オリジナリティ溢れる残すべきディテールとして演出しながら、生地の落とし込みでアップデートを図る。


当時の生地はオイルドキャンバスが多い印象。今モデルに於いては、以前もこちらでご紹介した、シャンブレーに織られたBEAMS PLUS ファブリック。見た目は、ハードな武骨さ溢れるブラウンダックをイメージするも、なんだか高級感すら感じる。単なる武骨なムードだけではなく、光の加減により玉虫調の見え方の変化を楽しめるのも魅力ではないでしょうか。


KHAKIは横糸のSAXがちらちと覗く。


BROWNは横糸のYELLOWが。




COMBIは、その両方で配色を楽しめる。

渇いた箇所と濡れた箇所なんてイメージしながら。


なので、このモデルに於いては非常におススメしたい生地。


特に鈍い光沢のジュエリーを用いたコーディネートもすんなりと馴染む。土色に映えるターコイズブルーや、太陽で日にやれたような色合いのある洋服とのコンビネーション。

意外と夏も楽しめる。是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

戦闘服たる所以

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずはいつもの通りご報告。

私のG.Wはと言うと…


27日はセレッソ(アウェイはまたしても鬼門突破ならず…)


5月3日はホームでのジュビロ(またしても追いつかれてのドロー…)


6日はアウェイ浦和(週末のACLに向けての温存、ターンオーバーも完全なる敗戦…)と目白押しのリーグ3連戦も勝利無し。

日付変わって、11日はACL決勝のホームでの第一戦。我が家にとって、実は非常に大事な1日(私ごとですが、奥さん誕生日&結婚記念日、この埋め合わせは必ず…泣)を顧みず、初タイトルに向けて、しっかりと声援を届けたいと思います。

では、今週はこちら。


BEAMS PLUS / WORK Classic Fit Houndstooth
カラー:BLACK,BROWN,GREEN
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥24,200-(税込)
商品番号:38-01-0124-388


BLACK

BROWN

GREEN

さて、お馴染みの大定番、通称クラシックフィットと呼ばれる、やや裾にかけてゆったりと広がるフィッティングが特徴のシャツ。リラックスムードながら羽織りでの”こなし”も出来、幅広く楽しめるアイテムとなっている。


先ずは言わずもがななディテールを改めて見てみる。


ビンテージのワークシャツを踏襲した両胸に配した2つのポケット。

フラップが付く事で、屈んだ時に物がこぼれ落ちないような、”らしい”ディテールは、そのボリュームが男らしい迫力のある演出をしてくれる。






参考にした当時のディテールは、実はフェイクのポケットワークとなっており、見た目だけのデザインとなっていたものを、左胸はダブルポケット仕様にする事で、使い勝手の良さをアップデートしたBEAMS PLUS らしさ満載に表現している。


実はこのポケット使いが、ジュエリー愛好家にとって、手を洗う時のリングやブレスレットを一時的に避難させる場所に最適。置きっぱなしで失くした経験のある方には是非おススメしたい。




そのポケットを覗きこんでみると、ペン刺しがあり控えめに嬉しいディテール。自分だけの満足感あるディテールにニンマリしてしまう。


ワークシャツらしい身頃と肩回りの縫製仕様は、武骨すぎないダブルステッチの巻き縫いで控えめながら、安心感のあるつくり。


裾の空環はこれまたビンテージムードが、名残惜しそうに主張している。




襟の開き具合のバランスもよしでしょう。


今回はやはり柄と素材感を堪能して欲しい。諸説あるので説明しませんが、アメリカに於いては、ベア•ブライアントのトレードマークとして、その象徴のイメージを勝手に持っている。

だから、その由緒ある柄は、ワークシャツを品良くしてくれる事は勿論の事だか、アクティブさも兼ね備えているイメージに繋がっているのだろう。


BLACK


BROWN


GREEN


さらにその色バリエーションが、正統派の柄を纏うにハードルが高くない印象を与えてくれる。

生地はコットン。旧式の織機で、ゆっくりと織り上げる事でふんわりとしたタッチ感を実現し、ワークシャツに合う温かみある粗いムードも高ポイント。画像だけでは伝わらないのが歯痒い…。

品良き普段着に、是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA


よく見ると…

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずはいつもの通りご報告。

週中のACL準決の為、週末のリーグ戦はお休み。


雨降りしきる中、遂にやりました!幸先良くパリ五輪世代の植中が先制点を奪い、前半だけで3点を先行するも、セットプレーからの失点、PK献上の退場者を出すなど大荒れも大荒れ。2戦合計スコアドローと、延長+PK戦と長丁場。

ポープのスーパーセーブで、決勝への切符を掴み取り、クラブ初のACL決勝進出。白熱した試合に疲れ切りましたが、日付変わって土曜日は、セレッソと、リーグ戦。10年以上勝利の無いアウェイの鬼門を打ち破れるのか?現地参戦で見届けたいと思います。

興奮冷めやらぬで、長くなりましたが今週はこちら。


BEAMS PLUS / Half Zip Knit Polo Jacquard
カラー:BROWN,RED,YELLOW,NAVY
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥15,400-(税込)
商品番号:38-02-0037-156


RED

一見するとストライプ?と見立てたジャカートの柄が特徴的なポロ。この手の柄の表現は、60年代〜70年代当時の大衆衣料に於いては過渡期だったのか、様々なデパート系ストアブランドなどから、アレンジの効かせたデザインがリリースされていた様子が見てとれる。それ位、大衆にとって、ポロシャツは市民権を得ていたのだろう。カジュアルなシーンでの装いに、開襟スタイルのシャツや、ボタンダウンのような襟の付いたシャツが一般的ではあった中、スポーティーなシャツとしてTシャツ程カジュアルでなく襟が付く事でちゃんとしている感を演出するに丁度良い塩梅だったのでしょうか。





BROWN




YELLOW




NAVY

当時の色展開をイメージした色配色。


今回はニットポロである事を考えても、色気のある伊達男たちが好んで着ていたような印象を勝手に持っている。鹿の子ほど、スポーティさも無く、ニットと聞くだけで何だか品のあるオトナが着るような、そんな感じ。


さらに、ハーフジップスタイルが、洒落たムードを後押し。サマーニットとして、その開放的ムードも相まってグッと春夏気分を味わえるアイテムとなっている。






ラグランスリーブの肩回りに加え、身頃の丁寧な柄合わせ



日本では中々注目度の高くないアイテムだっだのは、半袖スウェットシャツ同様に、気候が大きく影響されての事なのだろうか。そんな気候もここ数年では朝晩と日中の気温差があり、陽の目を浴び始めているかと感じている。

ボディ部分の素材はコットン100%。さらに強撚糸とくれば、肌あたりは言わずもがな。


裏側

ジャカートの柄部分の凹凸で、ペタッとしないのも魅力の一つ。

季節感ある生地ながら、それでいて、ある程度生地にハリと重みがあり、軽快さを追求する余りの頼りない感じも無い。

暖かくなってきたここ最近にはまさにぴったりな一着なのではないでしょうか。

是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA


気の利いた日常着

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

先ずは先週のご報告を。


アウェイの神戸戦はどちらも一歩も譲らない展開で、相手が退場者を出してからの勝ち越しで、昨シーズンの王者をねじ伏せ勝利を飾る。


春らしい陽気に桜満開のノエビアスタジアム前の広場で寛ぎ過ぎました。

中2日の水曜日は、ホームにガンバを迎えての一戦。選手の入れ替えを図りながら臨んだ試合は、相手の決定力不足に助けられ、後半に何とかロペスのゴールで先制。


終了間際には朝日の今シーズン初ゴールで、ホーム初勝利をあげる。

さらに中2日で、日付変わって土曜日は、おじまる事、原宿スタッフ尾島推しの湘南との神奈川ダービー。3連勝の後押しをしたいと思います。

連戦で長くなりましたが、今週はこちら。


BEAMS PLUS / Half Zip Polo Light Fleece
カラー:OATMEAL,GREY,YELLOW
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥14,300-(税込)
商品番号:38-02-0033-156




OATMEAL



GREY



YELLOW

一見すると、その色の効いた襟、リブポケット縁が主張する、変わり種なムード。

ハーフジップ仕様、それは、当時の生徒たちからの要望だったのか、ボタンの留め外しよりは、脱ぎ着し易いジップスタイルは、合理的で、当時のメーカーからは自由度の高いアレンジの効かせた仕様、デザインを古着屋さんでよく見かけた気がする。

SWEATのようなキャンパスでのアスレチックウェアではハーフジップスタイルは既にベーシックであった事を踏まえると、自然な流れなのでしょう。コーチ側が着用するものの一つとしては襟付きスタイルは納得するが、実際はどうだったのだろうか。

今モデルは、アスレチックウェアと、ポロシャツ、その両方のいいとこ取り?を感じる。言わば半袖アスレチックウェアに、気が利いたポケットが付き、襟が備えられている事で、品のある佇まいをしながら、アクティブなムードも併せ持っている。ましてや、その色の効いたラインが、やり過ぎていないアクセントとなり適度に良い。


ジップは小ぶりで、主張控えめの引き手が、デザインを邪魔しない。




肩まわりはラグラン仕様で、それもまたアクティブなムードを後押しも、袖リブがあることで収まりもよく、男らしさを演出してくれる(貧相な私の腕だと…)。


裾は、リブにスリットが入り、さらに前後差のある作りは、インアウトどちらの”こなし”にとっても都合よし。


OATMEAL


GREY


YELLOW

生地は寄りで見ると、メランジ調(YELLOWは染めのためソリッドな見え方)。そこがまた、私にとってくすぐられるポイントの一つ。優等生顔が、どうも苦手と言うか、隠したがる傾向があるのかもしれない…

裏を見てみると、ループのように連なる裏地となっている。


その生地はカットソーほど薄く無く、SWEAT程厚く無く、程良い感じのボリュームが、幅広く”こなせる”んだろう。


その生地の上に乗るリブポケットが最大のデザインアクセントとなりますでしょうか。


裏はしっかりと綾テープで補強の抜かり無し。

日常着に少しの豊かさを感じるアクセントにグッとくるわけです。あっ、最後に、ボディの生地は綿100です。

是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

身近な日常着

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

いつも通りご報告からといきたいところですが、先週は代表ウィークの為、お休み。

今週、リーグは再開、日付変わって土曜日は、アウェイ名古屋戦。お留守番観戦となりますが、ここからの連戦(暫くは中3日)に、弾みを付けてもらいたいと思います。

さて、今週はこちらを。


BEAMS PLUS / Cardigan Stripe
カラー:BLACK,BEIGE,MUSTARD,SAX
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥15,400-(税込)
商品番号:38-15-0174-048

BLACK

BEIGE

MUSTARD

SAX


キャラクターの濃い印象のあるカーディガンも、実は私たちのワードローブには必要不可欠。60年代〜のムードを強く感じてしまう…当時の大衆衣料の過渡期。アクリルといった化繊素材でよく見られていた印象のあるストライプカーディガンは、様々なデパート系ブランドからもリリースされていた通り、日常生活に於いて、天然繊維よりも扱いやすく、耐久性や、ちくちくしない肌触りの着感が求められていたのでしょうし、日常生活者には身近なアイテムであったに違いないと想像する。

ストライプ柄にも、様々なアレンジのある幅が魅力の一つと言うか、競い合える個性と言うか、楽しめるポイントだったのでしょう。


今回のBEAMS PLUSスタイルは、ビンテージを踏襲した色の効かせ方が絶妙である。クラシック顔ながら、パキッとさせたボディ色に近い二本のストライプ。その間に挟まれた一本のストライプは、より明確な違いのある配色で、強く主張されながらも、それほど着用するに不便では無く、さり気無いアクセントとして取り入れ易いかと個人的に思っている。

BLACKにはグレピン

BEIGEにはベージュブラック

MUSTARDにはイエローパープル


SAXにはブルーホワイト



丁寧に柄合わせしたポケットは、リブが一役買っている



バックスタイルも確かな主張


見た目のデザインも大事ですが、一番のポイントとしては、綿素材と言う事。型崩れ等で、扱うにはクリーニングに於ける若干の不安要素はありながらもそれを上回る。強く撚られた糸から生み出された特徴のある編み地が、ザラっと肌にまとわり付くのを軽減してくれる。そのドライなタッチ感が涼し気で、春夏の陽気に心地良い。


ごくごく癖の無いV型カーディガンスタイルは、Tシャツの上からもサラッと羽織れるので汎用性の高さもお気に入りポイントです。




開襟シャツなんかも、いいだろうな〜中年にピンポイント、是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

春の陽気の一枚

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

いつも通りご報告から。

やりましたよ!遂にACLベスト4。


対するは中国、山東泰山

後半早々に退場者を出してしまい、苦しい展開の中、ロペスの高い決定力に助けられ、1人少ないながら先制。山根のポケットを取る動きから、完璧なアシストは合わせるだけ。天晴れでした!

Jリーグのホーム開幕戦は、ホーム負けなしの福岡戦に初対戦である96年以来の完敗。悪い流れを引きずらず、公式戦2連勝。今週のアウェイ京都戦にも期待したい。

勿論お留守番。日曜日は、大宮のジュエリーフェア最終日となりますので、お見逃しの無い様に。私もおりますのでお気軽に〜。

今週はこちら。


BEAMS PLUS / Open B.D. Panama Plaid
カラー:ORANGE,GREEN,BLUE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥16,500-(税込)
商品番号:38-11-0689-139


ORANGE

GREEN

BLUE

型はここ数シーズンのレギュラー入り、オープンカラーのボタンダウンスタイル。

実は、私的には非常に使い勝手の良いキャラクター。

ボタンダウンシャツと聞くと、誰が着てもサマになり、品の良さを感じさせる襟型の完全なる市民権を得ているスタイルは、台襟が付く事で、上衿がしっかりと上着に沿うサマに、スマートさも加わる。勿論一枚着でも言わずもがな。




こちらは、その襟の仕様を保ちつつ、台襟がなく、トップボタンと襟先のボタンを外せば開襟スタイルになる。


嬉しい3点留めディテールと柄合わせは抜かり無く


ポケットも同様に


ネクタイを締めなくてもよいカジュアルシャツとして、当時の多数あるメーカーが工夫して産まれてきたモノでしょう。

勿論、下着であった時代にはシャツ一枚で、と言う事ではいかなかった時代もあったでしょうから、アメリカらしい要素のあるシャツの一つだな〜と思う訳です。

さらにこちらは、ボタンダウン仕様。とくれば、いいとこの子らしい演出も可能な訳です。動き易さはそのままにややゆとりのあるサイズ感もポイントで、ボックスシルエットに見えるよう調整。タックアウトしてもバランスのよいパターンとなっている。

袖口のイッテコイは健在


と、ま〜型についてと言うよりは、この清涼感満載なファブリックが肝でしょう。


50年代ムードプンプンな柄域でありながら、粗野な印象を感じさせないのは、前回ご紹介したシャツ同様。生地は、カラミ織機と呼ばれる織機で織り上げられたドビーのような織り柄のチェックは、作り込んだBEAMS PLUS ファブリック。


寄り画像

拗らせた経糸に緯糸を入れていき、その生まれた隙間が透け感と立体感が清涼感を生み出し、その糸の種類によってもオリジナリティ溢れる表現が可能なようです。と、お恥ずかしながら聞き慣れない織りですが、メッシュ調になった生地は独特な表情。


裏抜けするような見え方は涼しげ

インナー次第でまたそのメッシュ調になった生地から覗く色合いの変化も、”こなし”として楽しめそうである。

春の陽気を感じさせる一枚。是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA


実は変化してる。

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

さぁ始まりました。Jリーグ。対するは東京ヴェルディ。


開幕元年のカードは、16年振りにヴェルディが昇格した事で叶った一戦。


会場も同じく。

おかえりセレモニーも感慨深く、当時のチェアマンである川淵氏のスピーチも束の間、試合開始早々に、完璧なFKを被弾。守備強度の高い相手に苦戦し、残り数分まで追う展開。怒涛の攻めの姿勢からPKを沈め、最後の最後に年一男のマツケン(昨シーズンは2ゴール)の劇的ゴラッソで終幕。あまりに感激しすぎて寒さ吹っ飛びました。

次節は、この金曜日。ブログが上がる頃には結果が。ホーム初戦を良い結果で終わる事を祈ります。

随分と興奮してしまい、長くなりましたが、今週はこちら。


BEAMS PLUS / Open Collar Dobby Plaid
カラー:BROWN、BLUE
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥16,500-(税込)
商品番号:38-11-0691-139


BROWN

BLUE


何を今更な、開襟スタイルのシャツは、アメリカの衣料を扱う上では、必要不可欠。ネクタイを締めるような前提としたシャツから、いつからか発展していったのかは、判り兼ねるが、アメリカに於いては古くから発展していった様子が窺える。年代によって、襟や型が変わっていくのも面白い要素だったりする開襟シャツは、至極合理的に映る。作業着にしてもそう、台襟を必要とせず、動き易さのある身幅あるボクシーなシルエットは、体型をカバー。


台襟は無いと言いつつも、ステッチワークが効いている。


さらに、ネクタイをせずともキチンとした感は演出でき、ノータイでもサマになる。カジュアルなシーンの衣料として日常に溶け込んでいくのは自然な流れでしょう。

さらに、トップボタンを外せば、その首回りの開放感は、涼しげなムード。リゾート地での衣料としては定番な型なのも、納得。


その大衆衣料は、50年代ベースにしながら、着丈の調整や、襟のバランス等、現代のフィット感に調整しながら表現がされている。




トップボタンは、ループ留め。

開襟シャツ自体の古めかしい印象そのもののイメージを保ちつつも、着ると粗野なムードも丁度良い塩梅。

それは、柄使いと色も肝なのでしょう。




やや格子の大きい柄域に、しっかりと柄合わせされた胸ポケットや前合わせ部分。


さらにドビーで表現された雪柄まで、柄合わせの拘り様は流石の一言。当時の胸ポケットのバイアス使いもまたアメリカらしさを感じるポイントではあるものの、生地から作り込んだ日本製の丁寧な表現は、これまた、量産品である大衆衣料としての丁度良い塩梅なのではないでしょうか。


首回りの”こなし”も色々と楽しめそう。白Tを覗かせるに、よりアメリカンカジュアルな表現から、色を拾ったカラーTなどはオススメしたい。


私は、クルーネックSWEATのインナーとして先ずは楽しもうかと。ある映画の影響で。

是非お試しくださいますと嬉しいです。

YAMA

古めかしいけど、新しい。

山田兄弟のAll Night BEAMS PLUS”

兄弟、隔週でお届け。

こんばんは。(兄)広志です。

週中に我が推しハコは、今年一発目の公式戦。ACL初タイトルに向けて、挑んだアウェイは、キューウェル監督初陣。攻撃的な布陣から、幸先良く先制、追加点と楽しませてくれる展開も、後半は厳しい時間が続き、アディショナルタイムに痛恨の失点を喫し、引き分け。

予想出来た、守備の課題も露呈し、どう修正していくかも見物。来週のホームは勝利の後押しをしたいと思います。

そして中3日の、J開幕戦は、JLEAGE開幕元年の再現カードが控えている。うずうずが止まりません。良いスタートを期待。


さて、今週はこちら。



BEAMS PLUS / Slab Knit Polo Cotton Ramie
カラー:BLACK,MUSTARD,SAX
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥17,600-(税込)
商品番号:38-12-0024-156



BLACK


MUSTARD

SAX


ごくごくベーシックなニットポロは、生成り?ベージュ?のナチュラルな風合いの糸と色糸の編み地が特徴的。メランジ調とも言いましょうか、その交差による表面の見え方は、表情豊か。ざらっとするタッチ感もラミーと呼ばれる麻と、綿の混紡で、涼しげな様子が、表現されている。


裏側の透け感もお判りいただけるでしょう。


BLACK

MUSTARD

SAX

生地自体はまるで、ザクザクと呼ばれたSWEATをイメージしてしまう。

ツィードのような生地感を、ニットで表現したような特徴のある編み地。後にごま塩のSWEATでお馴染み、前立てや、ポケットふちに使われているような生地感が、私の食指を擽られる。

グッとその表情がアスレチック感を演出してくれ、ポロスタイルとの組み合わせが個人的に萌えポイント。

さらに燻んだ色合いも相まって、50〜60年代の日常着ムードでアメリカンダディ感も満載なのが魅力。




ではあるものの、襟、袖、裾と、リブに構成されたラインが、よりスポーティーな印象を加えており、スポーツコートのインナーに程良いアクセント。編み地とスポーツコートの生地の組み合わせは、色々と楽しめそう。

私は、もっぱら一枚着で。長袖は嬉しいポイント。

是非お試しいただけると嬉しいです。

YAMA