天童木工がある暮らし

卓越した成形合板技術により、デザイナーの描くカタチを実現してきた<天童木工>。しなやかな強さと、美しい曲線を楽しむことのできる<天童木工>の家具は、日々の暮らしを充実させます。


<fennica>ではこの度、長年お勧めしている<天童木工>の名作家具のファブリック・カラーリングを一新いたしました。このタイミングで改めてご紹介させてください。

まずはCentroシリーズの2シーター。


<天童木工>チェントロ 2シーター
カラー:[グレードB]NC-143(ライトベージュ)/NC-129(ブラック)
サイズ:W1420 D755 H735 SH380
価格:¥297,000(税込)

*こちらは受注生産です。生地のグレードにより価格が変動します。


ジャパニーズモダンデザインを牽引した剣持勇によるデザインを原型として、<剣持勇デザイン研究所>によりリデザインされた“Centro”シリーズ。


やや硬めのクッションとコの字型の脚が特徴で、サイドフレームだけでなくクッションに覆われた背と座にも成形合板を用いています。

腰部のクッションの膨らみが、快適な座り心地をサポート。長時間座っても疲れづらい設計となっています。


BEAMSでは背と座の生地を張り分けたオーダーも可能なのはご存知でしょうか?2トーンカラーはモダンなデザインが更に際立ちます。


今回は、経緯にベージュとアイスブルーの糸を使用したライトベージュを背に、ブラックを座に配したコンビネーションに。NCという素材はアクリルとウールが7:3で構成され、一年を通して使い心地良い素材です。

続いて、<坂倉準三建築研究所>長大作によるデザインの低座イス。1948年に生まれた竹籠座低座椅子が原型で、座面の高さが29cmと低く設計されています。


<天童木工>低座イス
カラー:[グレードB]NC-111(レッドオレンジ)/NC-121(ベージュ)
サイズ:W550 D683 H650 SH290
価格:¥89,100(税込)
商品番号:56-92-0030-496

*こちらは受注生産です。生地のグレードにより価格が変動します。


ソリ脚も特徴の一つで、畳やラグの上にレイアウトしても傷まないようにとの配慮から。ある歌舞伎役者から「和室に溶け込む寛げる椅子を」と要望を受けたことが始まりというのも有名な話でしょう。デザインとしても印象的ですね。


座面の広さはあぐらをかくこともでき、座面の低さは足を投げ出しやすい。


背と座のカーブラインが身体を優しく支えます。


こちらの低座イスも背と座の生地を張り分けたオーダーが可能です。Centro 2シーターと同じ生地のNCから、背にレッドオレンジ、座にベージュを選びました。


こちらのNC素材、<天童木工>では15色のラインナップですが、BEAMSでは全76色よりお選びいただけます。なんとも悩ましいですが、オーダー可能な製品の醍醐味でもありますね。

最後に、スウェーデン人デザイナー Bruno Mathssonが日本の暮らしを考えてデザインしたMargaretaシリーズのイージーチェア。


<天童木工>Margareta イージーチェア
カラー:[グレードD]D0603(アイボリー)
サイズ:W620 D750 H680 SH370
価格:¥155,100(税込)

*こちらは受注生産です。生地のグレードにより価格が変動します。


成形合板のフレームにキャンバス生地を張り渡して、クッションをのせたイージーチェアです。<fennica>では背に身体を預けられる傾斜のついたLowタイプをお勧め。


低座イス同様、ソリ脚により畳や絨毯が敷かれた部屋でもお使いいただけます。Bruno Mathssonが天童を訪れた際は、畳のある旅館に泊まることを熱望したというエピソードも残っているのだそう。

スウェディッシュモダンと日本の技術が融合した美しいデザインです。


こちらは両側にアームがありますが、片側のみのアーム、アームなしの仕様もあり、コネクターで2シーターや3シーターと幾つも連結可能なことも支持される所以なんですよね。


生地は兼ねてよりサクソニーという素材をお勧めしておりましたが、今回新たにコリーヌ2(ウール75%・アクリル17%・ナイロン8%)という素材のアイボリーをご提案。


こちらもまた素敵な仕上がりで、ウールならではの凹凸ある風合いとボリュームがマッチしています。

サイドテーブルとしてレイアウトしたのはムライスツール。「第一回天童木工デザインコンテスト」で入賞し後に製品化された田辺(旧姓 村井)麗子によるデザインのスツールです。


<天童木工>ムライスツール
サイズ:W450 D434 H360 SH360
価格:¥101,200(税込)
商品番号:56-92-0032-496


同じ形状の成形合板3枚を、金具を使わずに、チークの木目がぴたりと中心で合うよう組み合わせた造形で、スツールやサイドテーブル、重ねればシェルフとしてと、非常にフレキシブルなデザインです。

この他にも、<天童木工>の名作家具をご紹介しておりますので、ぜひ一度fennica STUDIOへいらしてください。


そして、<天童木工>の製品は2025年12月15日より3年ぶりとなる価格改定が実施されます。

2025年12月14日までは現在の価格でご案内ができますので、この機会にぜひご検討ください。

また、10/31(金)-11/9(日)までの期間「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」を開催しております。オーダーの商品もこの期間でのご注文で対象となります。お得な機会にぜひお買い物をお楽しみください。



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

今週末まで!-55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN-

10/10(金)より新宿 BEAMS JAPAN 1階にて開催中の『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』。会期は10/26(日)まで、早いものであと2日となりました。

デザイナー 新居猛氏が<Nychair X>を誕生させるまでの軌跡をご覧いただきながら、見て触れてお試しいただける空間となっております。










規格外のシート生地“B反”を用いて製作したウォールポケットとトートもご好評で嬉しいです。


こちらは製造上必ず生まれる“織段”と“つなぎ目”を伝える生地サンプル。


サステナブルであり、5色をひとつのアイテムの中で楽しめる、これまでにない<fennica>ならではのご提案です。


インテリアやコーディネートのアクセントに、ぜひお選びいただけたら。

通常時展示しているBEAMS JAPAN 5階では、これまでと異なるカラーサンプルをご用意しております。


また、ケアブラシのご用意も残りわずかです。お早めのご検討がおすすめですよ。


『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』期間中、BEAMS JAPAN(新宿)で<NychairX>本体をご購入のお客様に先着で、国産ケアブラシをプレゼントいたします。※おひとり様につき1点のみのお渡しです。


先日配信したInstagram Liveでは<fennica>バイヤー 藤田とともにイベントについてご紹介いたしました。


ぜひライブアーカイブをご覧ください。▶︎こちら


ご来店、ぜひお待ちしております。



『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』
会期:10/10(金)-10/26(日)
場所:[新宿]BEAMS JAPAN 1階



Mori

開催中の『Wall art collections』よりお知らせ

ただいま新宿 BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOにて開催中の『Wall art collections』は早いものであと2日。ご来店ありがとうございます。


昨日はロンドンより帰国されたばかりの<えのきだ窯>榎田智さんがfennica STUDIOへいらしてくださいました!会場をご覧いただけて嬉しいです。


今回のために製作いただいた壁掛けのできる台皿が並ぶ前にて写真を一枚。


額絵のように壁面を彩ったり、ケーキやオードブルを乗せて食卓に並べたりと、思い思いに楽しんでいただけたら。

台皿の形でお香立てもご用意しております。


また、イッチンの技法を中心に、四つ脚のプレートや英国式ハンドルのマグ、線の美しい水差しなど、壁に飾るものから範囲を広げてセレクト。






これまで<fennica>でご紹介してきた<えのきだ窯>のうつわとはまた異なる、榎田さんが新たに取り組まれている仕事をぜひご覧いただきたいです。

嬉しいことに皆さまのもとへ多くの手仕事が渡っていく中、<東京かんかん>からは急遽新たにピックアップした品々が届きましたのでご紹介させてください。

5羽の鳥が頭上に連なる美しいヤウレ族のマスクや


ビーズで装飾されたタバコの葉を容れるネックレス


トンボ玉や銀のビーズを組み合わせたネックレス


手のひらサイズのパスポートマスクなど。


ぜひ二度目のご来店もお待ちしております。

初日よりご紹介しているアフリカンフォークアートもあわせてご紹介を。幾何学模様が印象的なブワ族の太陽の仮面。


バウレ族のゴリダンスという仮面舞踏に使われるプレプレ




彫り模様が美しいバウレ族の椅子とディンカ族の枕


ショワ族によるラフィアの糸の刺繍で幾何学模様が描かれた草ビロード


プリミティブで力強い手仕事は存在感があり、インテリアにアクセントを与えます。


そして<Lue>菊地流架さんによるエッチング作品。


真鍮や銅に塗料で模様を描いた後、腐食液に浸けることで、質感や色目にコントラストが生まれます。


フリーハンドで切り取った後に叩いて成形され、アウトラインも様々。


静かに輝くエッチングならではの表情は、インテリアに華やかさをもたらすことでしょう。


これからの季節、インテリアにあたたかみを与える<米沢緞通>のタペストリー。高密度に織られた緞通は裏面まで美しい仕上がりです。


<fennica>のために製作いただいた椅子と編み籠、うつわのデザインは、2トーンカラーも目に楽しい。


イベントに合わせて鹿の角と布風船がデザインされたタペストリーも届いています。弾力のある座り心地の椅子敷もおすすめですよ。通気性が良いので1年通してお楽しみいただけます。


質感も模様の表現も様々なウォールデコが一堂に揃う『Wall art collections』。

ぜひこの機会にお立ち寄りください。


初日夜に行ったInstagram Liveもアーカイブよりご覧いただけます。▶︎こちら




『Wall art collections』
会期:10/11(土)-10/19(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

*10/10(金)から10/19(日)までの期間は最大で10,000円分のポイントをプレゼントする「POINT BACK CAMPAIGN」も開催しております。


▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori

始まりました-Wall art collections-

10/11(土)より、こちらのブログでお知らせしたイベント、『Wall art collections』BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOにて始まりました。


初日よりイベントを目的にしたご来店、ありがとうございます。たまたまご来店いただいたお客様にも選んでいただけて嬉しいです。


店内はこのように<fennica>ならではのMIXスタイルをご覧いただけます。








<えのきだ窯>榎田智さんの陶器、<米沢緞通 滝沢工房>のタペストリー、<Lue>菊池流架さんのエッチング作品、<東京かんかん>ご協力により揃えたアフリカのフォークアート。

異なる質感の品々が並ぶことにより、それぞれの手仕事が持つ魅力や力強さが一層輝いて映ります。

ぜひお気に入りを見つけにいらしてください。


初日夜に配信したInstagram Liveでは<fennica>バイヤー 藤田よりイベントに並ぶ手仕事についてご紹介いたしました。


ぜひライブアーカイブもご覧ください。▶︎こちら


そして、10/15(水)20:30頃より、BEAMS JAPAN 1階にて開催中の『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』についてご紹介するInstagram Liveを行います。

<fennica>オフィシャルアカウント@fennica_official_にて配信いたしますので、ぜひご視聴ください。



『Wall art collections』
会期:10/11(土)-10/19(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

*10/10(金)から10/19(日)までの期間は最大で10,000円分のポイントをプレゼントする「POINT BACK CAMPAIGN」も開催しております。


▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori

明日より『Wall art collections』が始まります。

<fennica>がお届けする秋の夜長に自宅で過ごす時間を豊かにするイベント。

本日スタートした『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』に続いて、今回は明日からスタートするイベント、『Wall art collections』をご紹介いたします。

様々なインテリアアイテムの中で、壁に飾るアイテムにフォーカスを当てた『Wall art collections』


<fennica>でこれまでご紹介してきた手仕事から、今回のイベントのために製作したスペシャルアイテムやセレクトアイテムを一堂にご覧いただけます。


昨年よりお取り扱いしている山形県米沢市<米沢緞通 滝沢工房>。米沢藩時代から絹織物の産地として有名な地域で、絹織物の織機の組み立てやメンテナンスが起点となり生業として始まりました。


経糸にウールのパイル糸を絡めて、緯糸と絡み糸で形成される緞通は、密度が高くコシの強さが特徴です。

オリジナルの手機織機で織り上げた後、立体感を出すため、職人の手作業で表面の絵柄に沿ってハサミを入れるカービング加工が施されるものも。

手織りのため様々な色や模様が表現できるとあって<fennica>スペシャルオーダーが実現しました。


<米沢緞通 × fennica>タペストリー
カラー:椅子
価格:¥22,000(税込)
商品番号:56-73-0752-899

<米沢緞通 × fennica>タペストリー
カラー:マグとピッチャー、編みバッグ
価格:¥18,480(税込)
商品番号:56-73-0751-899


細やかな手仕事から生まれる緞通を、ぜひ壁に飾って愛でてほしいと、<fennica>ではタペストリーをスペシャルオーダー。マグとピッチャー、椅子や編み籠と、<fennica>を構成するエッセンスを2トーンカラーと組み合わせたデザインを製作しています。

もともと<米沢緞通>で作られているデザインもラインナップを増やしてご紹介いたしますのでどうぞお楽しみに。


創業130余年の老舗の窯元、栃木県益子町<えのきだ窯>5代目 榎田智さん。

2022年には「益子国際工芸交流事業・リーチ工房研修プログラム」においてセント・アイヴス<リーチポタリー>で研鑽を積み、今月はロンドンで行われる「益子陶器市」にも参加されるようです。


<fennica>では7年前からお取り扱いを始め、これまでリムが立ち上がったプレートや、イギリスで学ばれたハンドルの形で製作したマグをスペシャルオーダーするなど、食卓で使う器をご紹介してまいりました。

今回のイベントでは壁に飾るものとして楽しめる台皿やスクエアプレートをオーダーしました。


<えのきだ窯>台皿 L
価格:¥12,100(税込)
商品番号:56-71-1918-032

<えのきだ窯>台皿 M
価格:¥6,380(税込)
商品番号:56-71-1917-032

<えのきだ窯>スクエアプレート M
価格:¥8,800(税込)
商品番号:56-71-1916-032

<えのきだ窯>スクエアプレート S
価格:¥5,060(税込)
商品番号:56-71-1915-032


普段は飾って額絵を楽しむように。時にはケーキやチーズなどを乗せて食卓に並べたりと、暮らしのシーンに合わせて使っていただけたら嬉しいです。

榎田さんの作品は他にも水差しやマグ、お香立も並びますよ。


岡山県瀬戸内市<Lue>菊地流架さんの仕事は、『岡山の手仕事展』でのご紹介も記憶に新しいと思います。


今回のイベントでは、真鍮のカトラリーを軸として独立される以前に製作していた、真鍮のアクセサリー作りでよく用いていたというエッチングの技法を、原点回帰として今の感性でトライされたエッチングシリーズが並びます。

エッチングは金属の表面を腐食液で溶かし、模様や凹凸をつくる技法。今回並ぶ作品には真鍮や銅を用いており、表面には塗料で模様を描いていて、その後の腐食液に浸ける工程で凹凸や色目のコントラストが生まれています。


<Lue>エッチング
価格:¥29,700(税込)
商品番号:56-73-7378-861

<Lue>エッチング
価格:¥45,100(税込)
商品番号:56-73-7375-861

<Lue>エッチング
価格:¥45,100(税込)
商品番号:56-73-7375-861


じっくりと真鍮の板と向き合い、空間や周囲の景色と自然に調和することをイメージしながら描いていると教えていただきました。

オブジェとして壁に掛けることはもちろん、トレイや料理の器としてと、使い方は使い手の自由です。

一つひとつ表情や大きさの異なる作品が並びますので、ぜひ直感でお気に入りを見つけていただけたら。


4年ぶりとなるアフリカのフォークアートのご紹介は、お馴染み<東京かんかん>ご協力のもと『Wall art collections』をイメージしながらセレクトしております。写真は以前買い付けで「ギャラリーかんかん」へお伺いした際の一コマ。


ミュージアムピースとも言える美しいアフリカのフォークアートが所狭しと並びます。

キービジュアルでご紹介しているのは、ヤウレ族の創世神話に纏わるサイチョウを乗せた女性の仮面、バウレ族の女性が日常的に使う櫛や、トゥアレグ族の伝統的な模様が編まれたテントの中で使われる間仕切り。


ヤウレ族 仮面
価格:¥30,800(税込)
商品番号:56-73-7393-677

バウレ族 櫛
価格:¥8,250(税込)
商品番号:56-73-7392-677

トゥアレグ族 間仕切り
価格:¥33,000(税込)
商品番号:56-73-7391-677


この他にも、ショワ族の草ビロードやディンカ族の枕、マサイ族のマントやバウレ族の椅子など、壁面に飾るものから少し範囲を広げてご紹介いたします。

インテリアの中に、存在感のある仮面やスケールアウトしたフォークアートが並ぶと、ぐっと印象的なお部屋になることでしょう。


<fennica>がご提案するウォールデコ、MIXスタイルを、ぜひご堪能いただけたら幸いです。


初日10/11(土)20:30より<fennica>バイヤー 藤田と共に<fennica>オフィシャルアカウント@fennica_official_にてインスタライブを行います。

ご都合が合いましたら、ぜひご視聴ください。



『Wall art collections』
会期:10/11(土)-10/19(日)
場所:BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO

*10/10(金)から10/19(日)までの期間は最大で10,000円分のポイントをプレゼントする「POINT BACK CAMPAIGN」も開催しております。


▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』

季節が進み、日が短くなってきましたね。

秋の夜長は自宅で過ごす時間を充実させたくなります。<fennica>ではインテリアを彩るアイテムのご提案を2つのイベントを通してご紹介いたします。


今回のブログでは、10/10(金)から新宿 BEAMS JAPAN 1階にて開催する『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』についてのお話を。


デザイナー 新居猛氏によりデザインされ1970年に誕生して以来世界中で愛される名作椅子<NychairX(ニーチェアエックス)>。

日本ならではのモダンデザインとして、<fennica>では前身レーベル<BEAMS Modern Living>時代からご紹介をしており、愛用されているお客様やご検討されているお客様の声をこれまで多くいただいております。

55周年となる2025年、全国巡回展を<fennica>でも10/10(金)より開催。ユーザーのお客様にもこれからご購入をご検討のお客様にもお楽しみいただけるような準備をいたしました。


会期中は、デザイナー 新居猛氏がどのような経験を背景に持ち、どのようなデザインアプローチで<NychairX>を生み出したのかをご紹介いたします。

Xシリーズをお試しいただきながら、その魅力についてご案内させていただければと思います。


<NychairX>NychairX
価格:¥59,400(税込)
商品番号:56-92-0040-970

<NychairX>Ottoman
価格:¥35,200(税込)
商品番号:56-92-0042-970



<NychairX>NychairX Rocking
価格:¥62,700(税込)
商品番号:56-92-0041-970


<NychairX>シリーズの3つのモデル、原点である“X”、重心移動に寄り添う“Rocking”、休息をサポートする“Ottoman”は、5色のシート生地と2色のアームからお気に入りを組み合わせてオーダーいただけます。


また、イベントに合わせて、すぐに販売可能な在庫を<NychairX>Rockingの“NATURAL/WHITE”[NY-109]と、“NATURAL/GRAY”[NY-142]のみご用意いたします。※ご用意無くなり次第受注に切り替わります。


そして、今年2月にリリースされてから反響を呼んでいる<NychairX>Oil Finish。節や木目の豊かな表情を生かしたオイルフィニッシュのアームに、柔らかな色目のシート生地がインテリアに調和し心地良いと、大変ご好評いただいています。


<NychairX>NychairX Oil Finish
価格:¥62,700(税込)
商品番号:56-92-0105-970


オイルフィニッシュのアームに、3色のシート生地をお選びいただけますが、ご好評故に現在完売している組み合わせも。


しかし、こちらもイベントに合わせて、<NychairX>Oil Finishの“PEBBLE GRAY”[NY-511]と<NychairX>Oil Finish Rockingの“PEBBLE GRAY”[NY-513]と“SAGE GREEN”[NY-512]の在庫をご用意いたします。※ご用意無くなり次第終了。

<NychairX>Oil Finishの“SAGE GREEN”[NY-510]は受注となりますが受注可能数も残りわずかとなっておりますので、お早めにご検討ください。2026年以降も不定期に販売を継続予定とのことです。


折り畳んだ姿も美しい<NychairX>。


上が通常のウレタン塗装、下がオイルフィニッシュです。オイルフィニッシュも使うほどに自然な艶が生まれ、経年変化がお楽しみいただけます。ぜひ触れて質感の違いを感じてみてください。


『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』期間中、BEAMS JAPAN(新宿)で<NychairX>本体をご購入のお客様に先着で、国産ケアブラシをプレゼントいたします。※おひとり様につき1点のみのお渡しです。


程良くしなやかな馬毛がほこりを掻き出し、起毛したシート生地の柔らかな風合いを保つ、お手入れに最適なツールです。


そして、今回のイベントに向けて製作したスペシャルアイテム、トートとウォールポケット。

“B反”という製造上必然的に生じる規格外の生地を用いて、<fennica>ならではの視点でコラボレーションアイテムができたらと思案して生まれたものなんです。


【別注】Tote
価格:¥12,650(税込)
商品番号:56-61-0430-970


糸が途切れる度に行う新たな糸を繋ぎ足す工程により
糸と糸の結び目として現れる“つなぎ目”、糸が途切れた際に一度停止することで製織スピードに強弱がつき、緯糸の密度が変化して現れる“織段”と、表情はありながら、使用に問題のない生地です。


<NychairX>のシート5色を1つのアイテムの中で楽しめる目に楽しいデザインに。

内側には<NychairX>の組み紐が取り付けられ、<NychairX>の要素の一つである折り畳むという機能を加えました。


デニム地と同じ綾織りで、柔らかな風合いや伸縮性があり、使い込むほどに変化する表情も楽しみですね。

ウォールポケットも1つのアイテムの中に5色を配置。リズムのあるポケットのバランスも楽しい、アイコニックなデザインに仕上がりました。


【別注】Wall Pocket
価格:¥15,950(税込)
商品番号:56-73-0755-970





使い手のエッセンシャルなツールやアイテムが入ることで、さらに個性豊かになりそうですね。ピンバッジなどでカスタムしても素敵だと思います。


ぜひ<fennica>がご紹介する<NychairX>の魅力をご堪能ください。


10/10(金)から10/19(日)までの期間は最大で10,000円分のポイントをプレゼントする「POINT BACK CAMPAIGN」も開催。※期間中にお支払い完了が条件となるため、受注商品は対象とならない場合がございます。詳しくは店頭でご案内いたします。

即売在庫のある<NychairX>やトートとウォールポケットは対象となりますので、この期間でのお買い物がおすすめです。




『55周年全国巡回展 Nychair X, Elegant Flexibility at BEAMS JAPAN』
会期:10/10(金)-10/26(日)
場所:[新宿]BEAMS JAPAN 1階



▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

ムーミントロールが遊びに来てくれます!-MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN-

開催中の『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』より、嬉しいお知らせです!





9月27日(土)は、ビームス ライフ 横浜に
ムーミントロールが遊びに来てくれます!







■ムーミントロール グリーティング

【日程】

2025年9月27日(土)


①11:00-11:20

②12:30-12:50



③14:00-14:20


【場所】

ビームス ライフ 横浜 1階



【参加資格】


2025年9月20日(土)以降、<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>のスペシャルコラボレーションアイテムを1点以上お買い上げのお客様


※当日の購入でない場合、過去の購入履歴がわかるレシートやアプリの履歴、またはグッズそのものをお持ちください。

※参加人数には限りがございますので、ご希望の方は当日、店舗での受付順とさせていただきます。


※人数に達し次第ご案内を締め切らせて頂きますので予めご了承ください。





【注意事項】

※お時間に遅れた場合はご参加いただけません。

※グリーティングのお時間には限りがあります。スタッフのご案内にあわせてご参加をお願いいたします。

※1組につきカメラ1台のみの撮影となります。複数台の撮影はできません。

※1組につき、カメラ1台のご用意をお願いいたします。お客様のカメラをスタッフがお預かりして撮影いたします。

※スタッフによる撮影のため、ご希望に添えない場合がございます。

※お撮り直しはできません。

※荒天等によりイベントが中止になる場合がございます。

※キャラクターへのプレゼントやお手紙はお受け取りできません。



とっても可愛いムーミントロールに、ぜひ会いに来てくださいね。


お待ちしております!




『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』
会期:9/20(土)-10/8(水)
場所:[新宿]BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO / [横浜]BEAMS LIFE YOKOHAMA 1階

*9/29(月)まで「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」も開催中です。


▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori

開催中!-MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN-

9月20日より、新宿 BEAMS JAPAN 5階とBEAMS LIFE YOKOHAMA 1階にて『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』が始まりました!


こちらはBEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIOに特設した会場の様子。

連日楽しみにお越しくださるお客様に恵まれ嬉しい限りです。

<MOOMIN ARABIA>ヘッドデザイナーのアンニカ・ティックルさんをお招きしたトークショーでは、“It's a very happy collaboration!”と、約2年の歳月をかけて漸く皆さまにお披露目できた喜びを伝えてくださいました。私たちもこのような特別な機会をいただけて本当に嬉しいです。


一つひとつペインターによって描かれたハンドペイントマグ。


ずらりと並べたマグを見つめると、表情の違いが見て取れて愛らしく面白いです。


マグとフィギュアはお一人様1点までとさせていただいておりますので、ぜひお気に入りをじっくりと選んでいただけたら。


BEAMSでショッピングをしたようなムーミンママフィギュアもとってもスペシャルでチャーミングです。

前回ご紹介したTeeシャツやキャップにトート、缶バッジに小物入れと、それぞれに思いを込めたアイテムも、身につけるのが楽しくなるデザインに仕上がっています。






ムーミンとスノークのおじょうさんと一緒にお写真を撮っていただけるフォトスポットもございますので、ぜひ。撮影のお手伝いもさせてくださいね。


10月8日(水)まで開催しておりますので、ぜひお立ち寄りください。




『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』
会期:9/20(土)-10/8(水)
場所:[新宿]BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO / [横浜]BEAMS LIFE YOKOHAMA 1階

*9/29(月)まで「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」も開催中です。


▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori

明日より『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』が始まります!

<fennica>の秋のスペシャルなイベント、『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』が、いよいよ明日よりスタートいたします。


1873年にフィンランドで誕生し、フィンランドのデザインとクラフトマンシップを象徴するテーブルウェアブランド<ARABIA>。

中でも、トーベ・ヤンソンのムーミンの物語を基にした“MOOMIN ARABIA”は、長年にわたり世界中のファンから愛され続けています。


北欧に焦点を当てたセレクションを起点に様々なミックススタイルを提案してきた<fennica>では、<ARABIA>のクリエーションも欠かせないものとしてセレクトしてきました。

この度、ムーミンの物語第一作目である『小さなトロールと大きな洪水』刊行から80周年を迎えるアニバーサリーイヤーに、ムーミンの世界観を個性豊かに表現した<MOOMIN ARABIA>とのスペシャルコラボレーションアイテムを発売いたします。



コレクターズアイテムとしてシーズナルコレクション発表の度にファンを熱狂させている<MOOMIN ARABIA>のマグ。80周年記念として2月に発表されたハンドペイントマグが世界中で大きな反響を呼んだことも記憶に新しいでしょう。

今回のコラボレーションではBEAMSらしい色彩豊かなハンドペイントをほどこしたスペシャルなマグが登場です。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>ハンドペイントマグ
価格:¥27,500(税込)
商品番号:56-71-1883-624


1950年代に<ARABIA>から初めて登場した、トーベ・ヤンソン図案によるムーミンキャラクターをあしらった子供用の食器セットに着想を得て生まれました。


一つひとつ手描きで仕上げられたムーミンとスノークのおじょうさんは、当時の繊細で工芸的なタッチを受け継ぎながら、BEAMSのシグネチャーカラーである“オレンジ”に合わせたポップなカラーリングで表現。


手描きならではの温もりやチャーミングな表情、底面に入ったコラボレーションロゴが、唯一無二の特別感を際立たせます。ひとつとして同じものはない、ファン必見のコレクターズアイテムです。


1990年代にトーベ・ヤンソンのパートナーであるトゥーリッキ・ピエティラが原型を手掛け、コレクターの間で人気を博した、陶磁器製のムーミンママフィギュアをオマージュしたアイテム。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>ムーミンママフィギュア
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-73-0753-624


ムーミンママのトレードマークである黒いハンドバッグを、BEAMSを象徴する“オレンジ”で表現した特別仕様で、まるでママがBEAMSでショッピングをしたような姿に仕上がりました。


ムーミンママが大切にしているハンドバッグの中には、乾いた靴下やおなかの薬など、家族や仲間たちのためのアイテムが詰まっていて、「どんな時でも大切な人を支える…」ムーミンママの温かなエピソードが込められています。


ハンドペイントマグおよびムーミンママフィギュアは2025年9月5日(金)をもって「BEAMS公式オンラインショップ」での抽選販売受付、および「ビームス ジャパン(新宿)」「ビームス ライフ 横浜」への入場抽選受付を終了いたしました。

9月20日(土)・9月21日(日)はご当選されたお客様のみのご案内、9月22日(月)より、どなた様もご購入いただける通常販売を開始いたします。※お一人様1点までとさせていただきます。



BEAMSならではのコラボレーションとなるよう、ファッションアイテムや日本ならではのアイテムもラインナップ。

こちらはスペシャルなハンドペイントマグに描かれているムーミンとスノークのおじょうさんをそれぞれフロントにあしらったTeeシャツです。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>ペイント Teeシャツ
カラー:ムーミン,スノークのおじょうさん
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥6,930(税込)
商品番号:56-04-0193-655


マグのハンドペイントの柔らかなタッチをそのままに、ムーミンの愛らしい世界観が感じられるデザインに。


バックには<MOOMIN ARABIA>のロゴが入ります。



もうひとつは、1950年代に<ARABIA>から初めて登場した、トーベ・ヤンソンによるムーミンキャラクターをあしらった子供用食器セットのプレートをバックにプリント。


<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>ムーミン プレート Teeシャツ
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥7,700(税込)
商品番号:56-04-0192-655


お花を持ってこちらを見つめているようなムーミンの表情がハンドペイントの柔らかなタッチで描かれています。

フロントは左胸に<MOOMIN ARABIA>のロゴ。



こちらは、オシャレが大好きなスノークのおじょうさんが、ネックレスを付けてハッピーな様子がハンドペイントの柔らかなタッチで描かれています。ベージュのボディは白いプレートがより浮かび上がりますね。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>スノークのおじょうさん プレート Teeシャツ
サイズ:S,M,L,XL
価格:¥7,700(税込)
商品番号:56-04-0188-655


ハンドペイントマグに描かれたムーミンとスノークのおじょうさんを刺繍であしらったカジュアルに楽しめるキャップもご用意。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>キャップ
カラー:BLACK(ムーミン),BEIGE(スノークのおじょうさん)
価格:¥6,600(税込)
商品番号:56-41-0108-445


ブラックにはムーミン、ベージュにはスノークのおじょうさんが刺繍されています。刺繍による立体感は、Teeシャツと異なる表情でまた素敵ですね。


ワンサイズでベルトによる調節が可能です。


ムーミンママのショッピングをイメージして今回のために描き下ろされたイラストはトートに。ムーミンママフィギュアのBOXにも描かれたイラストです。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>ショッピング トート
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-61-0423-260

普段使いはもちろん、ママのバッグの中身の様にみなさんのお好きなものを入れてお楽しみください。



プレートをプリントしたTeeシャツデザインのムーミンとスノークのおじょうさんを缶バッジセットにしたかわいらしいアイテム。


<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>バッジセット
価格:¥1,320(税込)
商品番号:56-65-0426-072

洋服やトートバッグなどに付けて、一緒におでかけを。ぜひ2つ並べて付けたいですね。



岡山の畳縁専門メーカー<高田織物>で製作した小物入れは一番日本を感じさせるアイテムかもしれません。畳を擦れや傷みから守るための畳べりで作られるジャカード織の小物入れは、丈夫で毎日使用する定期券入れなどにもおすすめ。


テーブルウェアブランド<MOOMIN ARABIA>とのコラボレーションとあって、食器やキッチングッズにまつわるものを手にしたムーミン、ニョロニョロ、リトルミィ、スナフキンたちのイラストを選んでいます。

お鍋を太鼓のように叩いているムーミン。


<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>高田織物 畳べり カード & コインウォレット “ムーミン”
価格:¥1,320(税込)
商品番号:56-65-0427-389


スープを手にゆったりと寛いでいるスナフキン。


<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>高田織物 畳べり カード & コイン ウォレット “スナフキン”
価格:¥1,320(税込)
商品番号:56-65-0433-389


ピッチャーの中に入ったリトルミイ。


<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>高田織物 畳べり カード & コイン ウォレット “リトルミイ”
価格:¥1,320(税込)
商品番号:56-65-0432-389


カップの中に入ったニョロニョロ。

<MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN>高田織物 畳べり カード & コイン ウォレット “ニョロニョロ”
価格:¥1,320(税込)
商品番号:56-65-0431-389


それぞれの個性が感じられる場面とカラーリングが愛らしいです。

ボタンを開けると見える<MOOMIN ARABIA>のロゴもポイントです。

ハンドペイントマグとムーミンママフィギュア以外のアイテムは、9/20(土)より「BEAMS公式オンラインショップ」/「ビームス ジャパン (新宿)」5階/「ビームス ライフ 横浜」1階にて通常販売いたします。


新宿と横浜では『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』のための特設コーナーもお楽しみいただけますので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。




『MOOMIN ARABIA × BEAMS JAPAN』
会期:9/20(土)-10/8(水)
場所:[新宿]BEAMS JAPAN 5階 fennica STUDIO / [横浜]BEAMS LIFE YOKOHAMA 1階

*9/29(月)まで「BEAMS CLUB ダブルポイントキャンペーン」も開催中です。


▼最新情報は随時更新いたします。<fennica>レーベルページもぜひフォローしてご覧ください。




Mori


ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

本日より!『fennica pop-up store in BEAMS JAPAN SHIBUYA』

本日より<fennica>のPOP UP STOREをBEAMS JAPAN SHIBUYAにて開催いたします!


BEAMS JAPANは、都内には総本山である新宿と、渋谷の二拠点。


BEAMS JAPAN SHIBUYAは、東急プラザ 2階にあり、渋谷駅から渋谷フクラス歩行者デッキを歩いて1分の場所に位置します。雨の日も濡れることなくお越しいただけるんですよ。

普段は<fennica>レーベルのアイテムをご用意していないのですが、初となる<fennica>POP UP STORE開催で、9/26(金)までご覧いただけます。

入口すぐの場所に、<fennica>が長らくセレクトするアイテムやスペシャルアイテムをぎゅっとまとめました。


<小鹿田焼 坂本浩二窯>からは初めてのご紹介となる坂本拓磨さん作の抹茶碗やスペシャルアイテムとして製作したマグと水差しを中心に。


抹茶碗は新宿でもご紹介しておりますが、一つひとつ表情が異なる一点ものです。


<小鹿田焼 坂本浩二窯>坂本拓磨作 抹茶碗
価格:¥31,900(税込)
商品番号:56-71-1835-188



<小鹿田焼 坂本浩二窯>坂本拓磨作 抹茶碗
価格:¥26,400(税込)
商品番号:56-71-1834-188



<小鹿田焼 坂本浩二窯>坂本拓磨作 抹茶碗
価格:¥26,400(税込)
商品番号:56-71-1834-188



<小鹿田焼 × fennica>マグ
価格:¥4,950(税込)
商品番号:56-71-1699-188



<小鹿田焼>尺2寸皿
価格:¥19,800(税込)
商品番号:56-71-1145-188


<fennica>のエッセンシャルアイテムである<天童木工>柳宗理デザインバタフライスツール。


<天童木工>バタフライスツール
価格:¥57,200(税込)
商品番号:56-92-0023-346


柳宗理デザインのキッチンツールやテーブルウェアも。






ちょっとした贈り物にもおすすめな<川上商店>のお箸や、


<桂樹舎>の和紙小物、




<白雪ふきん>ハンカチやふきんも揃います。


使い勝手の良い<BAG’n’NOUN>のデザインに<fennica>のエッセンスを加えたバッグもご用意しました。


渋谷へお越しの際は、ぜひBEAMS JAPAN SHIBUYAへお立ち寄りください。


『fennica pop-up store BEAMS JAPAN SHIBUYA』
会期:9/19(金)-9/26(金)
場所:BEAMS JAPAN SHIBUYA




Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

倉敷青木窯-岡山の手仕事展-

8/11(祝・月)まで開催中の『岡山の手仕事展』より、今回ご紹介するのは、岡山県倉敷市羽島<倉敷青木窯>三宅康太さんの仕事です。


三宅さんは元々服飾を学ばれていましたが、<倉敷堤窯>武内真木さんの代表的な仕事である押紋に惹かれて工藝の道へ。<須浪亨商店>須浪隆貴さんは学生時代の先輩で、当時から民藝を収集していた須浪さんの影響も受けたのだそう。

武内真木さんの父 武内晴二郎さんのお弟子さんで、河井寛次郎の薫陶も受けた島根県大田市温泉津町<森山窯>森山雅夫さんの元で2018年から2023年まで修行をされました。

2024年に故郷の倉敷へ戻り、2022年に閉窯した倉敷市羽島<羽島焼窯>の跡地に工房を構え、窯場裏手にある青木山から取り、<倉敷青木窯>と名付けられました。


倉敷市酒津で採れる小さな石が多く混じった土を主として、石見や広島の土を加えて作られる陶器は、手にした時の厚みやしっかりと感じられる重さがあり、骨太で力強いのが特徴です。


押紋は石膏型で形成する器の縁に施し、空気を押し出して土を締めることで強度を高める狙いがありますが、轆轤形成の器に装飾として押紋を施したものも。

“Arts & Crafts”の押紋をはじめ、様々な押紋の器が揃います。


押紋の他にも、イッチンや点打、線彫や流し掛けの技法で加飾された器が、施釉も白釉や黒釉、飴釉や瑠璃釉、辰砂と、表情豊かな器を届けてくださいました。


























『岡山の手仕事展』に並ぶ殆どが1点のみと、多彩な表現で選ぶ楽しさがあります。

ぜひお早めにお気に入りを見つけにいらしてください。

初日夜には<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行いました。


お客様のもとへ渡った品も多いですが、店内の雰囲気をお伝えしておりますので、ぜひご覧ください。▶︎こちら



『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori

備中和紙の張子-岡山の手仕事展-

ただいま開催中の『岡山の手仕事展』より、今回は<備中和紙>丹下直樹さんの仕事をご紹介いたします。


<備中和紙>のルーツは岡山県西部成羽川沿いの清川内に800年から伝わる手漉き和紙で、平安時代に需要が高まり、江戸時代まで和紙の一大産地として栄えました。

しかし昭和中期には洋紙の普及により生産が減少。昭和30年代後半のダム建設により倉敷へと移り、先代の丹下哲夫さんによって復興されました。


昭和39年には倉敷民藝館初代館長で染色家の外村吉之介氏によって<備中和紙>と命名され、氏の指導や助言により便箋や封筒、葉書などが新たに考案されます。

丹下直樹さんは20歳の時に祖父 丹下哲夫さんの仕事を受け継がれて約25年。


伝統を継承しながらも、<備中和紙>の可能性を拡げるための挑戦をされていて、プロダクトデザイナー角田陽太さんと共創されたA4サイズのプリンターで印刷可能な和紙「KAMI」は、平成25年度の日本民藝館展で奨励賞を受賞されました。


近年は<備中和紙>を用いた張り子作りをされており、平面から立体へと新たな表現に取り組まれています。


倉敷民藝館協力のもと、収蔵される朝鮮の祝い鴨の形を倣い製作された張子や、丹下さんが収集される丸石の形をした張子、架空のお菓子を形にした張子など。<備中和紙>の風合いや、手にした際の軽さに面白さがあります。


<fennica>では祝い鴨、丸石、山の形をご用意しました。


<備中和紙>はりこ 祝い鴨
価格:¥17,600(税込)
商品番号:56-73-0747-345







<備中和紙>はりこ 丸石
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-73-0744-345





<備中和紙>はりこ 参
価格:¥19,800(税込)
商品番号:56-73-0745-345


こちらの山の張子の赤橙色は、鳥居に使用される塗料で仕上げられたのだそう。

<備中和紙>による静かで線の美しい張子をぜひ店頭でご覧ください。


初日夜には<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行いました。


ぜひご覧ください。▶︎こちら



『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

Lueの真鍮カトラリー-岡山の手仕事展-

8/2(土)よりスタートした『岡山の手仕事展』。岡山の多様な手仕事、その魅力を皆さまと共有できる機会となり、とても嬉しく思います。

今回は<fennica>では昨年よりお取扱いを始めた<Lue>の真鍮を用いたカトラリーや器についてご紹介いたします。


岡山県倉敷市で生まれた菊地流架さんは、2000年より真鍮のアクセサリー作家の父 菊地雅章さんのもとで彫金を手伝うようになり、2006年カトラリー作りを主とした<Lue>を立ち上げられました。


2010年には瀬戸内市にアトリエ兼ショップを構え、数名のスタッフの皆さんと共に運営されています。


細く伸びる柄が特徴的な<Lue>のカトラリー。一つひとつ表情の異なる槌目にあたたかみがあり、黄金色に輝く真鍮は食卓を華やかに彩ります。

使うほどに輝きも落ち着いて味わい深い表情へと育っていく変化も魅力ですね。

2013年からはハンドクラフトラインとは別にインダストリアルラインをスタート。菊地さんが原型を作り、新潟県燕三条の工場にて機械生産されるアイテムでは、同じ形を作ることができるという、手仕事とは違った良さを表現されています。

今回はハンドクラフトラインから新たにレードルやピザスクープ、チーズナイフやペーパーナイフ、インダストリアルラインから新たにヴェアリアススプーンをセレクトしました。


<Lue>Tea Server
価格:¥4,180(税込)
商品番号:56-71-1302-861

<Lue>Various Spoon
価格:¥5,400(税込)
商品番号:56-71-1752-861

<Lue>Coffee Server
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1296-861

<Lue>Pizza Scoop
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1754-861

<Lue>Ladle
価格:¥6,930(税込)
商品番号:56-71-1751-861

<Lue>Dinner Set
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1310-861


天然木と真鍮を合わせたペーパーナイフとチーズナイフ。ペーパーナイフの柄はブビンガと黒檀、チーズナイフの柄はブビンガの素材をご覧いただけます。


<Lue>Paper Knife
価格:¥5,720(税込)
商品番号:56-71-1755-861

<Lue>Cheese Knife
価格:¥13,500(税込)
商品番号:56-71-1753-861

<Lue>7寸平皿
価格:¥9,460(税込)
商品番号:56-71-1308-861


取り扱い時からご紹介しているカトラリーもイベントに合わせて数が揃いました。


<Lue>Tea Server
価格:¥4,180(税込)
商品番号:56-71-1302-861

<Lue>Icecream Spoon
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-1304-861

<Lue>Cake Fork
価格:¥3,740(税込)
商品番号:56-71-1306-861

<Lue>Coffee Server
価格:¥5,500(税込)
商品番号:56-71-1296-861

<Lue>大 Spoon 栗型
価格:¥3,960(税込)
商品番号:56-71-1303-861


食卓にきらりとアクセサリーのようにアクセントを与える<Lue>の真鍮テーブルウェア。経年で鈍く光る様もまた素敵です。


ぜひフォルムの美しいプロダクトを暮らしの中でお楽しみください。


初日夜には<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行いました。


ご覧ください。▶︎こちら




『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

始まりました-岡山の手仕事展-

昨日より<fennica>では、初となる『岡山の手仕事展』がスタートいたしました。

初日よりイベントをお目当てにしたご来店に恵まれ嬉しい限りです。誠にありがとうございます!

BEAMS JAPAN 1階には、<fennica>が岡山で出会った、多様で素晴らしい手仕事がずらりと並んでおります。














初日は<おの工房>小野眞佐子さん、<須浪亨商店>須浪隆貴さん、<倉敷青木窯>三宅康太さんが在店してくださり、色々とお話を伺いながらお買い物をしていただける特別な機会となりました。

在店時のお写真を撮る隙もないほどにお陰様で大盛況の初日。それでもまだまだ見どころたっぷりですので、ぜひお誘い合わせの上お立ち寄りください。

BEAMS JAPANのウィンドウディスプレイが目印です。


初日夜には<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行いました。


ぜひご覧ください。▶︎こちら



『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori

須浪亨商店-岡山の手仕事展-

いよいよ本日より始まる『岡山の手仕事展』より、今回より初めて<fennica>に並ぶ岡山県倉敷市<須浪亨商店>須浪隆貴さんの仕事をご紹介いたします。


須浪さんは1886年創業の<須浪亨商店>5代目。岡山民藝協会副会長としても活動されています。

<須浪亨商店>では元々畳表や花ござを製造されていましたが、現在は4代目から始めたい草の籠“いかご”を中心としたものづくりに。


先代を早くに亡くし、幼い頃から祖母 栄さんの手伝いをして、10代後半にはいかごが作れるようになったという須浪さん。岡山市の専門学校で彫金を学ばれましたが、お祖母様が仕事を辞めることがきっかけとなり、いかご作りを受け継がれました。


畳表やござの材にはならないい草を活かして生まれたいかご。い草を縒ったい縄を織り機に掛けて杼で緯糸を通し、一段ずつ織り上げてできた生地を袋状に仕立てて作られます。


その製法と織り機をお祖母様から受け継いだ須浪さんは、貴重な倉敷い草を使うのではなく、材のほとんどは熊本から届く“屑い草”を用いています。

作業場はあまり陽の光が入らないようにされていて、い草が青く香りのあるまま出荷。癒されるい草のにおいと段々と色が変化していく様を楽しんでいただけたら。


<須浪亨商店>いかご 小
価格:¥11,000(税込)
商品番号:56-61-0417-266

<須浪亨商店>いかご 中
価格:¥14,300(税込)
商品番号:56-61-0418-266

<須浪亨商店>いかご 大
価格:¥16,500(税込)
商品番号:56-61-0419-266



<須浪亨商店>瓶かご 小
価格:¥1,980(税込)
商品番号:56-61-0414-266

<須浪亨商店>瓶かご 大
価格:¥2,200(税込)
商品番号:56-61-0415-266





<須浪亨商店>スイカかご
価格:¥6,600(税込)
商品番号:56-61-0416-266


明日は須浪さんも在店してくださいます。ぜひ作り手からお話を伺いながら、『岡山の手仕事展』でのお買い物をお楽しみください。


【作り手在店のお知らせ】
<おの工房>小野眞佐子さん / <須浪亨商店>須浪隆貴さん / <倉敷青木窯>三宅康太さん
初日8/2(土)は作り手3名が在店します。対面してお話できるまたとない機会となりますので、ぜひお立ち寄りください。
※不在となる時間もございます。予めご了承ください。

【インスタライブのお知らせ】
<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行います。
日時:8/2(土)20:30頃開始予定



『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori



ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。

丙の注連縄飾り-岡山の手仕事展-

いよいよ明日より始まる『岡山の手仕事展』。今回ご紹介するのは<fennica>では『岡山の手仕事展』にて初めてご紹介する<丙>の注連縄飾りです。

岡山県総社市で注連縄飾りを製作されている作り手 藤本羊さんは、プロフィールにいぐさとわらの二刀流と書かれているように、<須波亨商店>の仕事を手伝いながら、2022年よりご自身の屋号<丙>で注連縄飾りを製作されています。


太陽を意味する<丙>には、陽の照る方へ導く縁起物の役割を後押しできるようにと思いが込められているのだそう。


田植えや青刈りと材を作るところから始まり、岡山県や近隣県に伝わる注連飾りを一つひとつ丁寧に作られています。


真菰ののじ


素材を活かしたシンプルな輪飾りの真菰ののじ。稲科の真菰は古来より神が宿る植物として神事に用いられ、場の浄化や結界としての働きがあると云われています。


眼鏡


岡山県の北西に位置する新見地区で見られる眼鏡の注連縄は、二つ縄綯いで左右対称に作られています。新しい年の先を見通す目を表していて、右綯いと左綯いで内へと向かう螺旋は“福はうち”の意味も込められています。



京都府や山口県で見られる鳩を模したお飾りです。向かい合った二羽の鳩の形が八の字になる事から、縁起良く夫婦円満の意味も持つ注連縄。同じ形の注連縄を2つ重ねて吉兆が表されています。


おどっくさま


岡山県成羽町で古くから作られた鷄を模したかまどの神様。二期作目の瑞々しい藁を脱穀して製作しています。通年通して飾る火の神様です。 


神棚ゴボウ


神棚に飾る横型のゴボウ締めです。締めとは標(結界)であり、垂れは雨を表し、紙垂は雷光を表しています。 


はりこねこ


倉敷の<備中和紙>で仕上げた猫のはりこが鎮座する注連飾りです。猫は家を守り幸福を招く象徴として古くから縁起の良い動物とされてきました。暗闇でも目が見えることから魔除けの意味もあります。


以前は<備中和紙>丹下直樹さんが張子を作られていましたが、現在は藤本さんが張子作りまで行っています。白に黒、赤茶と薄茶、4色の備中和紙で作られた猫が届きました。


素材を活かした美しい注連縄飾り。家の中を清らかに、または魔除けとして、願いを込めて作られた先人が残したカタチは、未来に繋げていきたい文化ですね。

通年飾りとしても飾っていただけますので、経年により色づく変化を暮らしの中でお楽しみください。



【作り手在店のお知らせ】
<おの工房>小野眞佐子さん / <須浪亨商店>須浪隆貴さん / <倉敷青木窯>三宅康太さん
初日8/2(土)は作り手3名が在店します。対面してお話できるまたとない機会となりますので、ぜひお立ち寄りください。
※不在となる時間もございます。予めご了承ください。

【インスタライブのお知らせ】
<fennica>オフィシャルアカウント[@fennica_official_]にてバイヤー 藤田よりイベントについてご紹介するインスタライブを行います。
日時:8/2(土)20:30頃開始予定



『岡山の手仕事展』
会期:8/2(土)-11(祝・月)
場所:BEAMS JAPAN 1階



Mori