2024.10.29

会津の郷土食や工芸品をBEAMS JAPANで特集「ふくしまの只見線沿線」

福島県 × BEAMSタイアッププロジェクト「ふくしまものまっぷ」第48弾福島県 × BEAMSタイアッププロジェクト「ふくしまものまっぷ」第48弾

株式会社ビームスは、日本の魅力を発信する事業「BEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)」が福島県と共同で2018年より継続中の、福島県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」の第48弾として、福島の只見線沿線の特産品を、東京・新宿のBEAMS JAPANの店頭で2024年10月29日(火)より11月25日(月)まで販売します。

福島県の只見線沿線の特産品をビームス ジャパン(新宿)で2024年10月29日より販売 福島県会津地方と新潟県中越地方を結ぶ只見線は、地域住民の生活の足であるとともに、雄大な山々と只見川が織りなす絶景を目当てに国内外から観光客が訪れるローカル鉄道路線です。2011年に新潟・福島豪雨災害により甚大な被害を受け、長期にわたり不通となっていましたが、2022年10月に全線での運転が再開されました。

沿線の地域では、雪深い地域ならではの文化が生み出した伝統的な郷土食や工芸品をはじめ、新たな特産品も誕生しています。今回はBEAMS JAPAN(新宿)の店頭で10種類の商品をご紹介します。

「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」実施概要「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」実施概要

期間2024年10月29日(火)より11月25日(月)まで
店舗住所:東京都新宿区新宿3-32-6
TEL:03-5368-7300
営業時間:11:00〜20:00
BEAMS公式オンラインショップhttps://www.beams.co.jp/tag/241029_BJ_01/
※10月29日以降順次掲載予定(一部商品)
内容1.「ふくしまの只見線沿線」関連商品の販売
2.「ふくしままっぷ」を描いた寄藤文平さんが表紙を描き下ろし、新たに制作したパンフレット「ふくしまものまっぷ」の配布
3. 県総合情報誌「ふくしままっぷ」(日本語版・英語版)の配布

寄藤文平さんが描き下ろした「ふくしまものまっぷ Vol.48」の表紙

「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」販売商品「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」販売商品

福島県の只見線沿線の特産品をビームス ジャパン(新宿)で2024年10月29日より販売

上の段、左から右へ(全て税込み価格)
・三島町生活工芸館「ヒロロスカリ 手提げバッグ」30,800円
・新鶴ワイナリー「Aizu Rouge(750㎖)」3,300円、「Aizu Blanc(750㎖)」3,300円
・合名会社高砂屋商店「にしん山椒漬のたれ(500㎖)」756円、「にしん山椒漬(3本入)」1,080円

下の段、左から右へ(全て税込み価格)
・株式会社ハーベス「奥会津金山天然炭酸の水」356円
・木工房 MEGURO「会津桐ミニトレイン(無垢)」5,775円
・会津慶山焼「フリーカップ」2,860円、「ブルーマグカップ」3,465円
・手造り屋 ヤマサ商店「うどりカレー」800円

「ふくしまものまっぷ」について
2018年1月より継続中の「ふくしまものまっぷ」はBEAMS JAPANと福島県が共同で福島県の「モノ・コト・ヒト」の魅力をお届けするプロジェクトです。BEAMS JAPANのバイヤーが福島県総合情報誌「ふくしままっぷ」に着想を得て、復興に向けてBEAMS JAPANの企画力や発信力で力になりたいと考え、セレクトショップならではの観点でモノとその周りのコトやヒトに注目する「ふくしまものまっぷ」の企画が誕生しました。毎月新たな商品を特集しBEAMS JAPAN(新宿)の店頭と公式オンラインショップ(一部商品除く)で販売すると同時に、「ふくしままっぷ」を描いた寄藤文平さんが表紙を描き下ろす「ふくしまものまっぷ」も毎回新たに発行されます。