2020-21 Autumn & Winter
( ITEMS )
RECOMMEND ITEM BEST 3
お気に入りの服で、
冬支度。
肩の力を抜いて暮らす心地よさに、
私たちがようやく気づいた2020年。
今必要なのは、誰かに自慢したり
背伸びするためじゃなくて、
ほんとうの自分でいさせてくれる服……
なんだろうな、きっと。
そこで探してみると意外と見つからない、
「豊かな生活」というパズルを
完成させるための5つのピースを
ビームス ライツでそろえました。
肩の力を抜いて暮らす心地よさに、 私たちがようやく気づいた2020年。 今必要なのは、誰かに自慢したり 背伸びするためじゃなくて、 ほんとうの自分でいさせてくれる服…… なんだろうな、きっと。 そこで探してみると意外と見つからない、 「豊かな生活」というパズルを 完成させるための5つのピースを ビームス ライツでそろえました。
OUTER
[ アウター ]
暖かいモノ
1st _
大人こそ、欲張りでいい。
スタイルがある女性に共通するのは、自分に正直なこと。言ってしまえば「欲張りであること」。トラッドなピンチェック柄のコートは、長屋なぎさとコラボした2way。ウエストのZIPを外せば、ショート丈アウターとしても愉しめます。ライフスタイルプランナーとして活躍する彼女のフィルターを通して選び抜かれた生地、こだわりのディテールをぜひとも手に取ってみてください。

2nd _
手入れの行き届いた、冬の白。
冬の白アウターって、なんだか可愛い。この概念は、まるでことわざのように定着している。ミルキーなオフホワイトとメルトン特有のモコモコ感が穢れのないピュアさを印象づけます。でも何より大事なのは着る服に愛情をかけているか、そしてきちんと手入れがなされているかどうか。ブラッシングして、白さと風合いを整えて。その丁寧な暮らしぶりが、ハッと目を引く存在に。

3rd _
機能性と遊びゴコロと。
大人の遊びゴコロを叶えるスタイリッシュダウンの代名詞〈CAPE HEIGHTS〉は、有名アウトドアブランドの生産で培ったノウハウが活かされたアメリカ発のファクトリーブランド。機能性はもちろん、そのファッション性は挙げればキリがない。雨の染みにくい革新的なファブリック、ウエストを絞れるドローコード、取り外し可能なキャップのつば付きフードetc……。思わず笑みがこぼれる真冬の相棒なのです。
KNIT
[ ニット ]
心地よいモノ
1st _
ニットのやさしい空気感。
朝の始まりは、深呼吸とともに。冬空の下で味わうリラックス感と清涼感は格別です。そんな気持ちで手にしたのは、理屈ナシに惹かれるやさしい空色のざっくりVニット。袖のボリューミーなシルエットとリブの長さゆえ、着ると空気をはらんだような膨らみが生まれます。シンプルにデニムを合わせ、ニットのシルエットを最大限に生かして。仕上げに襟を抜く感じで、ゆるりと纏うのが心地よさの秘訣。

2nd _
レトロな趣の、襟付きカーデ。
好きなものは昔から変わらない。シンプルだけど、どこか愛くるしいもの。たとえば、学生時代に着ていた風情のニットカーディガンもそう。レトロな大きめボタンとクラシックなシャツ襟デザイン。カシミヤ混のふっくらとした心地よさに気づけたのは少し大人になれたから。暖炉の前で飲むシナモンがピリッと効いたホットワインは。いつの時代も愛してやまない一枚とともに。

3rd _
お気に入りは色違いで。
袖や身幅がゆったりしたボーイフレンドニットカーディガン。ストール感覚で肩から羽織れば、冬の単調な装いのアクセントに。モノが溢れるこの時代、たくさんの服を買うのも愉しいけれど、気に入ったものを色違いで集めるのも素敵だと思います。さぁ、毎朝焙煎するコーヒー豆を選ぶ感覚で「何色にしようか」と直感を働かせて。そうして選んだ服は、きっと幸せを運んでくれるはずですから。
ONE PIECE
[ ワンピース ]
カラダを優しく
包み込むモノ
1st _
日常にひとさじの高揚感を。
「パリジェンヌが着ていそうな」という形容詞が似合う、黒のドット柄ワンピース。星屑を散りばめたような大小さまざまな水玉模様と歩くたび裾がふわりと揺れるデザイン。オフホワイトのカーデをざっくり羽織れば、日常にドラマを演出してくれます。巷ではニューノーマルな暮らしから、楽な服ばかりもてはやされているけれど、心ときめく服を着るってとても大事なこと。

2nd _
英国紳士をお手本に。
最近、メンズライクなアイテムの愉しさを知りました。少年ではなく、“紳士”という響きから匂い立つ品のよさに魅力を感じてしょうがない。クラシカルなムード漂うタータンチェック柄のシャツワンピースは、上半身の比翼ボタンや裾のラウンドスリットなど、小ワザの効いた一枚。ロングブーツやレギンスを重ねたり、今年ならワイドパンツなんて選択も素敵かもしれません。

3rd _
肩の力を抜いて着たい。
最愛のニットがあれば、毎日が心地いい。しかもたった一枚でオシャレが完成するニットワンピなら、言わずもがな。ラグランスリーブの無骨さと、体が中で泳ぐリラックスシルエット。ロングブーツでトラッドに着る日もあれば、白のコンバースでワンマイルカジュアルを愉しむ日もある。なにかと忙しい毎日だから。肩の力を抜いて、さぁ歩き出そう。
BOTTOMS
[ ボトムス ]
スタイルを
形づくるモノ
1st _
フェイクレザーという選択。
「自分にも、環境にもやさしくありたい」。そんなサステナブルなモノ選びに、ここ最近すご〜く共感。今手にするなら、リアルレザーよりもフェイクレザーがなんだかしっくりきます。温かみのあるサンドベージュのフェイクスエードのロングスカートは、裾がマーメイドデザインになった程よい女らしさ。気取らない雰囲気のレトロなイエローのニットで、親しみやすさを添えて。

2nd _
心温まるニットスカート。
寒い冬、ふっくらと柔らかなニットに包まれるのが至福のひと時。この上質なラムズウールのロングスカートもそんな幸せを運んできてくれます。ふわふわの着心地、体のラインを拾いすぎない肉厚素材、さりげなく女らしい後ろスリット。「自分が心地いいものを」。その素直な気持ちに従うと、表情も穏やかに。ちなみにこれはニットカテゴリーでご紹介したニットカーデと同素材。セットアップでも愉しめます。

3rd _
いつも、いつまでも……。
いつまでもTシャツとデニムが似合う大人であり続けたい。そしてこのふたつに共通していえるのは、オーセンティックなアイテムだからこそ、多少のアップデートが不可欠であるということ。これは‘70年代の自由なマインドを感じるフレアシルエットでありながら、センタープレスのきちんと感も兼ね備えた逸品。その佇まい、実に新鮮。デニムの似合う女性でいたい。いつも、いつまでも。
BAG
[ バッグ ]
いつも傍らに
あるモノ
1st _
10年後も愉しみな渋色トート。
カーキというか、びわ茶というか。なんとも言えない絶妙な渋色にグッとくる今注目の〈YOUNG&OLSEN〉での別注品。このバッグの真価はそれだけに留まりません。トラッドな着こなしに寄り添う横長シルエットと、ハンドルの手に馴染む感触は月並みだけど「感動」の一言。傷が目立ちにくいシボ加工レザーは、使えば使う程に味わいが増していきます。その魅力、リアルに感じてください。

2nd _
記憶に残る深いバラ色を。
毎日花を生けるのは難しいけれど、花を愛でる時間は大切にしたい。だからこそ、ワードローブにも心満たすアイテムを潜ませて。深紅のバラを彷彿とさせる赤紫のミニハンドバッグは、ただそこにあるだけで息をのむ美しさ。ちなみに〈MARCO BIANCHINI〉は、イタリア・トスカーナのファミリー経営によるバッグブランド。それだけに素材と作りのよさはお墨付き。

3rd _
自由な大人の特権、ミニ巾着。
機能的なビッグトートもいいけれど、最愛小物だけが入るミニサイズの巾着も、またいい。〈H.V.F.N〉の『Tina』はくすんだピンクとブラウンカラー、コロンとした花瓶型、ショルダーが二重になった遊びゴコロが特徴。長さ調整可能だから、コートの上から肩がけしてストレスフリーなオシャレも楽しめる。必要最低限の荷物でどこまでも。その自由さが、大人の余裕。
Photo / Osami Watanabe(Sammy Studio) Styling / BEAMS
Hair & Make-Up / Takae Kamikawa(mod’s hair)
Writing / Mens _ Eisuke Yamashita , Womens _ Rie Yokoyama
Model / Mens : Jeremy , Womens : Ruby Tuesday
Art Direction / Tomonori Maekawa(Hd LAB inc.)
Creative Direction / Shinji Mochida