-
TOP
-
1.EFFORTLESS
肩の力を抜くこと。
-
2.SIMPLE
ものごとをシンプルにすること。
-
3.SOPHISTICATE
洗練されていること。
-
4.PLAYFUL
遊び心を忘れないこと。
- MOVIE
-
<FOUR THOUGHT for LUX/UAL MOMENT>
2020-21Autumn & Winter
4. PLAYFUL
-
遊び心を忘れないこと。
暮らしに遊び心を。
毎日に”遊び心”という彩りを。
人生は小さな冒険の連続だ。
小さかった頃、
日常はワクワクすることばかりだった。
オトナになったいま、
あの頃のままに過ごすのはムズかしい。
だからこそ、
遊び心を持って毎日を愉しみたい。
音楽のある暮らしもそうだし、
食を愉しむこともそう。
洋服だって、遊び心の演出に
ひと役買ってくれる味方だ。
これから共に歩んでいくのは
ニューノーマルな暮らし。
準備はOK? 遊び心を忘れず、
次へと歩きだそう。 -
-
-
暮らしのBGM。
“音楽のある暮らし”という響きが好きだ。
とっておきの音楽を愉しみたいから
住空間にはこだわりたいと思っている。
日当たりのよいリビングにピアノを置いてもいいし
ゆったりと寛げる書斎に
ヴィンテージレコードを置くのもいい感じだ。
BGMはミュージシャンによる楽曲だけじゃない。
ベッドルームの窓を開け、目を閉じれば
自然の音が心地よく流れてくる。
イマジネーションを膨らませ、
少しだけ先の未来について考えるのが好きだ。
いまこそ、音楽のある生活を。暮らしのBGM。
“音楽のある暮らし”という響きが好きだ。
とっておきの音楽を愉しみたいから
住空間にはこだわりたいと思っている。
日当たりのよいリビングにピアノを置いてもいいし
ゆったりと寛げる書斎に
ヴィンテージレコードを置くのもいい感じだ。
BGMはミュージシャンによる楽曲だけじゃない。
ベッドルームの窓を開け、目を閉じれば
自然の音が心地よく流れてくる。
イマジネーションを膨らませ、
少しだけ先の未来について考えるのが好きだ。
いまこそ、音楽のある生活を。 -
子供心と遊び心。
子供心を持ったオトナはどんな時代でも魅力的。
人生に彩りを添えてくれるスパイス、
それがドキドキやワクワクだ。
子供の頃にように身の回りの些細なことに
心を震わせるのはムズかしくなったけど
好奇心と遊び心をもち、
“いまこの瞬間”を全力で楽しめたなら
きっとあの頃の気持ちが蘇ってくる。
どこで何をしていてもスイッチはオンできる。
舞台は日常。遊び心をもち、街へと繰りだそう。 -
アートのある暮らし。
暮らしにもっとアートを。
こんな気分を大切にしはじめてから
暮らしそのものがポップで華やかになった気がする。
住空間に彩りを添えてくれる存在、それがアートだ。
作品は有名無名を問わず、
出合った瞬間のインスピレーションで。
自分が描いた絵を飾ったっていい。
アートにルールなんてない。自由だ。
自由な気持ちを大切にしたいから、
ずっとアートが好きな自分でありたい。
ニューノーマルを愉しむヒントがアートにはある。 -
食との美味しい関係。
毎日のことだから口に入れるものには
できるだけ気を配っていたい。
レストランに食べに行くのも自分で作るのも、
友人に作ってもらった料理を食べるのも好き。
料理をのせる器や皿、キッチン道具選びも
“旬の食材”を多く知りはじめたのも、
料理づくりにハマったきっかけだ。
時間と労力をかけて作るほど、愛おしさも増していく。
そして何より、誰かの笑顔がご褒美に。
食は、いつだって暮らしの中心にある。 -
小さな冒険。
人生は小さな冒険の連続だ。
こんな風に感じながら暮らしを進めていると
なんだか嬉しい気分になってくる。
冒険の主人公は自分。
装備しているのは経験と、ちょっとの勇気。
冒険の舞台は、半径10mの日常から
海を越えた国々まで、さまざまだ。
近所の公園だって舞台になる。だから面白い。
遊び心を忘れなければ、
”遊びの場”はどこにだってある。小さな冒険。
人生は小さな冒険の連続だ。
こんな風に感じながら暮らしを進めていると
なんだか嬉しい気分になってくる。
冒険の主人公は自分。
装備しているのは経験と、ちょっとの勇気。
冒険の舞台は、半径10mの日常から
海を越えた国々まで、さまざまだ。
近所の公園だって舞台になる。だから面白い。
遊び心を忘れなければ、
”遊びの場”はどこにだってある。 -
スペシャルな会話。
ウディ・アレンの映画が好きだ。
ウイットに富んだ対話劇は毎作、感心するし、
何よりも面白い。ひねくれたオトナってイイ。
こんな風に思ったのは一度や二度じゃない。
暮らしや仕事、オンやオフなど、
さまざまなシーンで出会う人たちと
遊び心を持って会話を楽しめたら、
きっと人生はスペシャルになる。
ちょっとだけひねくれたオトナを目指そう。
自分のニューノーマルはそんな感じではじまる。-
Coat unfil ¥78,000+tax
-
Parka BEAMS LIGHTS ¥12,500+tax
-
Cut and Sewn BEAMS LIGHTS ¥7,000+tax
-
Pants BEAMS LIGHTS ¥13,000+tax
-
Shoes Padmore&Barnes × BEAMS LIGHTS ¥32,800+tax
-
Bag F/CE. ¥13,000+tax
スペシャルな会話。
ウディ・アレンの映画が好きだ。
ウイットに富んだ対話劇は毎作、感心するし、
何よりも面白い。ひねくれたオトナってイイ。
こんな風に思ったのは一度や二度じゃない。
暮らしや仕事、オンやオフなど、
さまざまなシーンで出会う人たちと
遊び心を持って会話を楽しめたら、
きっと人生はスペシャルになる。
ちょっとだけひねくれたオトナを目指そう。
自分のニューノーマルはそんな感じではじまる。 -
-
四季の移ろい。
秋には秋の、冬には冬の、
日本には四季折々の愉しみ方がある。
早春には桜、初夏にかけては菖蒲、秋には紅葉。
四季の移ろいをいまより感じれるようになったら
毎日がもっと実り多きものになる。
それってつまり、いまこの瞬間を愉しむということ。
好きな洋服を着て街に繰りだそう。
秋風を感じながら颯爽と。
過ごしやすい秋はいちばん好きな季節だ。 -
<OTHER THEMES>