#01Running & Onsen
#02Cycling & Culture
#03Camp & Activity
Beppu Souvenir Guide
アクティブ派に捧げる別府旅!
温泉は100点だし、ご飯もおいしく、
カルチャーも息づいて人もあたたかい。
別府はそれだけで最高なんだけど、
そこに外遊びを少し足してあげるだけで、
もっともっと、
別府の魅力を見つけることができるんだ。
Index
Running & Onsen
ランニング ×温泉の無限ループ!
Hideaki Makino (BEAMS Product Dept.)
Cycling & Culture
サイクリングでカルチャー巡り
Haruhi Fujiyama (BEAMS Customer Engagement Dept.)
Ryo Hagiwara(BEAMS Business Management Dept.)
Camp & Activity
男3人、別府キャンプ旅
Yasuhiro Takata (BEAMS HIROSHIMA Staff)
Toshiki Nakai (BEAMS HIROSHIMA Staff)
Shintaro Watanabe (BEAMS HIROSHIMA Staff)
MOVIE
#01
HAPPY OUTSIDE BEAMS meets BEPPU
Navigated by BEAMS STAFF
Hideaki Makino (BEAMS Product Dept.)
別府八湯を
ランニングでホッピング!
日本一の温泉タウンである別府には、八つの温泉エリアがある。しかも、そのどれもが、ランニングするのにちょうどいい距離感。というわけで、ビームスきってのランナーである牧野英明さんと、別府八湯をランニングでホッピング!
START!
はじまりは別府駅。駅前にある像は、別府観光の産みの親・油屋熊八さん。そんな偉人を横目に、ランニング前のストレッチ。
別府駅
大分県別府市駅前町12−13
TEL : 0977-21-2248
INFORMATION
RUNNING & ONSEN
SPOT 01
Takegawara
Onsen
竹瓦温泉
1879年から続く、
別府温泉の象徴でひとっ風呂
「この距離はダッシュですね」という牧野さんの言葉通り、ここは別府駅から700mほどの距離。明治に建てられた趣ある建物と、別府のことを知り尽くす名物番台さんが出迎えてくれる。
「シャワーがない!」と牧野さんは驚くけど、別府の温泉はシャワーがないところも多い。桶で汲んで、髪も体も洗うというクラシックスタイル。同じ館内には、別府でも珍しい砂湯もある。
竹瓦温泉
大分県別府市元町16−23
TEL : 0977-23-1585
INFORMATION
RUNNING & ONSEN
SPOT 02
Kiyosen
亀陽泉
集会所を併設する
バリアフリーの快適浴場
2016年にリニューアルオープンを果たした「亀陽泉」。「竹瓦温泉」からは7km弱で「いい距離でしたね」と牧野さんもうっすら汗をかく。館内もキレイで、あつ湯とぬる湯の2種類を用意。
RUNNING & ONSEN
SPOT 03
Shibaseki
Onsen
柴石温泉
サウナーもやってくる
最高の蒸し湯もあり。
坂を登った先にある「柴石温泉」は、2つの内湯のほか露天風呂と蒸し湯もあるというバラエティに富んだ温泉。周りは自然に囲まれ、牧野さんも開口一番「ちょっと旅館っぽいですね」。
まるでサウナのような、アチアチの蒸し湯は、床下を源泉が流れていて、その蒸気で室内をあたためるという。水風呂はないので、水シャワーを浴びてととのうべし。家族風呂もあり。
RUNNING & ONSEN
SPOT 04
Hyotan
Onsen
ひょうたん温泉
温泉のテーマパーク!
あらゆる温泉を堪能できる
砂湯、蒸し湯、滝湯などなど、多様な温泉がある「ひょうたん温泉」。そのほか足湯や飲泉などもあり、半日いても飽きない設備が整っている。温泉の蒸気を使った蒸し料理もあり。
ひょうたん温泉
大分県別府市鉄輪159−2
TEL : 0977-66-0527
INFORMATION
RUNNING & ONSEN
SPOT 05
Kannawa
地獄蒸し工房 鉄輪
塩を含んだ温泉の蒸気が
食材の旨味を爆上げ
ランチで訪ねた「地獄蒸し工房 鉄輪」は、温泉の蒸気を使った料理を提供する食事処。地元で取れた新鮮な食材を、100度の蒸気で一気に蒸し上げる地獄蒸しを実際に体験することができ、アトラクションとしても楽しい。
「食材を蒸しただけなのに、こんなに美味くなるなんて」と牧野さん。大げさに聞こえるかもしれないけど、不思議なことに、これホント。野菜や肉、魚介にまんじゅう、なんでも美味い!
地獄蒸し工房 鉄輪
大分県別府市風呂本5組(いでゆ坂沿い)
TEL : 0977-66-3775
INFORMATION
この鉄輪(かんなわ )エリアは、別府のなかでも特に、湯けむりがいたるところでモクモクしている。マンホールからも湯けむりが上がるから、別府ならではのランを楽しむことができる。
RUNNING & ONSEN
SPOT 06
Myoban
Yunosato
明礬 湯の里
湯の花と呼ばれる
天然の入浴剤を製造して販売する場所
「湯の里」がある明礬(みょうばん)温泉エリアは、世界中で唯一、天然の入浴剤である湯の花を製造できる場所。「湯の花小屋」と呼ばれる建物が林立するさまも美しい。
RUNNING & ONSEN
SPOT 07
Horita Onsen
堀田温泉
湯あたりしにくいやさし〜温泉
別府に温泉は数あれど、3本の指に入るほど人気が高い「堀田温泉」。バリアフリーかつ泉質も柔らかで、子供から大人まで、湯あたりを気にせず安心して楽しめる。露天風呂もあり。
RUNNING & ONSEN
SPOT 08
Ichinoide
Kaikan
いちのいで会館
まるでプールのような
露天風呂が圧巻!
急な坂道を登った先にある「いちのいで会館」。「景観の湯」と「金鉱の湯」という2つの湯があるのだけど、「景観の湯」はプールかってくらい広い。コバルトブルーのお湯も特徴。
RUNNING & ONSEN
SPOT 09
Hamawaki
Onsen
浜脇温泉
もう無理!超アツい!
と牧野さんが悶絶するほど、ここの「あつ湯」はめちゃくちゃ熱い。もちろん「ぬる湯」もあるけれど、そっちもそっちで、結構熱い。。。ぐぅ〜っと我慢して入るべし。
そして「浜脇温泉」は、市営温泉の中では珍しく、深夜1時まで営業している。飲んだ帰り(泥酔客はおことわり!)にひとっ風呂できる、呑兵衛たちのオアシスでもある。
別府八湯をめぐっているうちに、すっかり夜も更けてきた。ここからは、別府のもうひとつの楽しみである夜の街へ繰り出していく。別府の街は、昼も夜も、楽しみが尽きないんだな〜。
RUNNING & ONSEN
SPOT 10
Choro Matsu
チョロ松
絶品カモ吸いは
絶対注文!
ローカルからも愛される居酒屋「チョロ松」。ここに来たなら、カモ吸いを食べなければはじまらない。走った体に、カモで取った滋味深いスープがジワ〜と染み渡っていく。
もちろん、それ以外の料理も例外なくおいしい。大分県の郷土料理である、りゅうきゅうも絶品だし、豚天も、唐揚げも、お刺身も、全部がおいしい。超人気店なので、予約は必須。
チョロ松
大分県別府市北浜1−4
TEL : 0977-21-1090
INFORMATION
RUNNING & ONSEN
SPOT 11
Ponkotsu
Dojo
ポンコツ道場
別府に来たなら
エビバディポンコツ!
居酒屋なのか、バーなのか、なんなのか…。お座敷席と申し訳程度のカウンター席があって、メニューも不可解。「なんですか、ここは」と牧野さんも困惑する。ただ、最高のお店なのだ。
別府の夜の公民館と称される「ポンコツ道場」は、地元の人はもちろん、国内外の観光客も訪れるレアスポット。なぜ集まるかと言えば、マスターの阿南さんに会うためだ。その魅力は、会って確かめてみて!
#02
HAPPY OUTSIDE BEAMS meets BEPPU
Navigated by BEAMS STAFF
R:Haruhi Fujiyama
(BEAMS Customer Engagement Dept.)
L:Ryo Hagiwara
(BEAMS Business Management Dept.)
徒歩でもクルマでもない。
自転車で巡る別府カルチャー
別府には新旧入り混じったカルチャーが、そこら中に転がっている。その魅力を堪能したいなら徒歩では不十分。だったらとクルマに乗れば、いろんなものを見落としてしまう。そこで最適なのが自転車。それも電動のやつでね!
START!
ピストだったり、コミューターもかっこいいんだけど、せっかくの観光なんだから快適が一番。〈ジャイアント〉の電動自転車でスイスイ〜っと別府を巡る。
ジャイアントストア別府
⼤分県別府市餅ケ浜町7-19
TEL : 0977-84-7877
INFORMATION
CYCLING & CULTURE
SPOT 01
Kiyoshima
Apartment
清島アパート
多種多様!
ここは別府のトキワ荘
いまでこそ「別府=アートの街」と認識している人も少なくないけど、その火付け役が「清島アパート」であり、ここを運営する「BEPPU PROJECT」だったりする。
全国各地から、気合いの入ったアーティストが集まるアーティスト・レジデンスは、別府現代アートの巣窟。ここから日本全国、そして世界へ旅立っていくアーティストが生まれているのだそう。
CYCLING & CULTURE
SPOT 02
Galleria
Midobaru
ガレリア御堂原
別府を一望できる
360°アートに囲まれたホテル
美術館巡りが趣味の藤山さんも「ここはマジすごいです」と語るホテル。外観だけでもアート感が満載だけど、ロビーや客室内にも、別府にゆかりのある作品が散りばめられている。
客室のインテリアもこだわり抜かれている。世界各国の高級インテリアブランドが備え付けられ、滞在するだけでセンスが磨かれるよう。宿泊者向けに館内のアートを巡るツアーも開催中。
ガレリア御堂原
大分県別府市堀田 6組
TEL : 0977-76-5303
INFORMATION
CYCLING & CULTURE
SPOT 03
Kissa
Mumumu
喫茶ムムム
オムライスとナポリタン、
ケチャップは自家製で。
昭和レトロという言葉がぴったりの「喫茶ムムム」は、メニューも超クラシック。オムライス、ナポリタン、クリームソーダ…、絵に描いたような喫茶メニューを味わえる。
「めちゃくちゃおいしかった」と2人が言うように、どのメニューも“映え”だけじゃない。店主の地元である大分県竹田市の食材をふんだんに使い、喫茶店を超えるレベルの味を提供する。
CYCLING & CULTURE
SPOT 04
Cotake
Cotake
伝統工芸を直に体験し、
技のすごさを実感すべし。
日本一の真竹の産地である大分は、竹細工も盛んに行われている。「Cotake」は、別府では数少ない、竹細工のワークショップを開催している場所。藤山さんと萩原さんも早速チャレンジ!
店主の指導のもと、四苦八苦して竹かごを作る2人。やっとの思いで完成した作品を見て店主は言う。「藤山さんは大胆で、萩原さんは繊細!」。竹細工には、性格が現れるんだって。
CYCLING & CULTURE
SPOT 05
SPICA
スピカ雑貨店
ストーリーを感じられる
小粋な雑貨店。
別府や県内の作家さんが手がける作品をはじめ、店主が日本各地で見つけてきた良質な雑貨が並ぶ「スピカ雑貨店」。自分用に、はたまたお土産用に、気の利いたアイテムが必ず見つかる。
CYCLING & CULTURE
SPOT 06
Kannawa
Mushi-yu
鉄輪むし湯
1276年から続く蒸し湯で
旅の疲れとグッバイ!
熱を帯びたムンムンの蒸気が、石菖(セキショウ)と呼ばれる薬草を通り抜け、ドーム型の部屋全体に湿度と温度、そして香気をもたらす。10分も入れば、汗がこれでもかと吹き出してくる。
「鉄輪むし湯」は、その名の通り蒸される温泉だ。じんわりと体を温めることで全身をほぐし、なおかつリラックス効果も高い。ついついはしゃぎすぎてしまう別府旅の疲れも、これで癒される。
CYCLING & CULTURE
SPOT 07
Beppu
Sake Stand
Jun
Beppu Sake Stand 巡
別府の夜のゲートウェイ。
サクッと一杯引っ掛けて!
地酒や地ビールといった別府のお酒と、これまたうまい創作料理をいただけるスタンド。カウンター席が基本なので、ローカルたちとの会話も楽しめる。スタッフも全員女性で、接客も満点!
CYCLING & CULTURE
SPOT 08
Mine
City Public
峰シティパブリック
ジェネレーションを
超えていく。
別府の生き証人、ここにあり。
マスターの赤峰さんはバーテンダー歴73年。1950年、食べることさえ難しい戦後間もない時期にバーテンダーとなり、長い間、別府の街を見てきた。いわば、別府の歴史の生き証人。
いまもバリバリ健在の赤峰さんは、もちろん毎日、店頭に立っている。この日も藤山さんと萩原さんを、あたたかい笑顔で出迎えてくれた。会話も弾み、カラオケもして、別府の夜は更けてゆく。
峰シティパブリック
大分県別府市北浜1−9−3
TEL : 0977-21-1073
INFORMATION
#03
HAPPY OUTSIDE BEAMS meets BEPPU
Navigated by BEAMS STAFF
R:Yasuhiro Takata (BEAMS HIROSHIMA Staff)
/ C:Toshiki Nakai (BEAMS HIROSHIMA Staff)
L:Shintaro Watanabe (BEAMS HIROSHIMA Staff)
最高の食材片手に
別府キャンプ!
キャンプ旅ができるのも、別府のもうひとつの魅力。市内から30分もクルマを走らせれば広大な自然が広がり、キャンプの醍醐味であるBBQの食材も事欠かない。翌朝には、前日の汚れをキレイさっぱり流せる温泉もある。結構、アリじゃない?
START!
まずは食材の買い出しをしなくてはと3人が向かったのは、クラシックなネオンが出迎えてくれるアーケード商店街「べっぷ駅市場」。
CAMP & ACTIVITY
SPOT 01
Maruei
Sengyo
丸栄鮮魚
地元の職人も通う鮮魚店で
キャンプの食材をゲトる
「べっぷ駅市場」内にある鮮魚店には、別府湾や豊後水道で獲れた魚介類が並ぶ。「やっぱり別府ならではのものがいいですよね!」と、キャンプ名人であり、立派なヒゲを蓄える高田さんも意気揚々。
そうして選んだのは、大分の特産品であるかぼすブリや関サバ、酒の肴にちょうどいいイカゲソなどなど。居酒屋や寿司屋など、プロ御用達の食材たちを、お手頃に買うことができる。
丸栄鮮魚
大分県別府市中央町6-22べっぷ駅市場
TEL : 0977-25-1458
INFORMATION
CAMP & ACTIVITY
SPOT 02-1
RECAMP
(Day)
RECAMP 別府志高湖
別府駅からクルマで少し。
360°自然に囲まれるキャンプ場。
「マジで近かったっす」とは、チームの中堅である中井さん(写真中央)。ここは別府駅から約20分でたどり着く、大分でも人気のキャンプ場。志高湖(しだかこ)の周りをサイトが囲む。
サクッとテント設営といきたいところだけど、高田さん以外はキャンプ初心者。四苦八苦しながら、やっとの思いで巨大なテントを無事設営。それにしても、別府の空気は最高に気持ちいい。
RECAMP 別府志高湖
大分県別府市東山4380-1
INFORMATION
CAMP & ACTIVITY
SPOT 03
Forest
Adventure
Beppu
フォレストアドベンチャー・別府
大人も足ガクガク。
隙間時間にスリルアクティビティ
「RECAMP 別府志高湖」に隣接するここは、最も高いところで地上10メートル以上の場所に設置されたアクティビティを、己の身体能力で超えていく自然共生型アウトドアパーク。キャンプの隙間時間にちょうどいい。
高所恐怖症だというチーム最年少の渡邊さんは、常に足がガクガク。その様子を見て大爆笑する二人。1時間もやれば、相当なカロリーを消費できる。いい具合にお腹も減ってきた!
フォレストアドベンチャー
大分県別府市志高4380−1
TEL : 070-4024-1010
INFORMATION
CAMP & ACTIVITY
SPOT 02-2
RECAMP
(Night)
RECAMP 別府志高湖
焚き火を囲み、
ここでしかできない話を
夜も更け、焚き火がスタート。やっぱりこの時間こそがキャンプの醍醐味で、同じ職場の男3人なんていったら、話が弾まないはずはない。どんな話も、別府の夜空と炎が包み込む。
焚き火のお供は「丸栄鮮魚」で買った魚介類。一番人気は、別府湾で獲れたイカゲソだった。「ゴリゴリの歯ごたえ、最高っす」と渡邊さん。お酒も進み、ほろ酔い気分で今夜は就寝。
RECAMP 別府志高湖
大分県別府市東山4380-1
INFORMATION
CAMP & ACTIVITY
SPOT 04
Goto-en
五湯苑
最高の見晴らしで貸切露天風呂!
キャンプと温泉のペアリングは、ワインとチーズ以上に相性がいい。しかも、ここは別府。泥と汗にまみれた体を、最高のロケーションと源泉掛け流しの風呂でキレイさっぱり!
五湯苑
大分県別府市南立石1509-2
TEL : 090-5742-0083
INFORMATION
CAMP & ACTIVITY
SPOT 05
New Horai
ニュー宝来
地元の人だけが知る
とっておきのラーメン屋
行列ができるラーメン屋もいいけど、ローカルが、ひっそりと食堂のように使ってるラーメン屋もいい。ここ「ニュー宝来」がまさにそう。素朴な味の豚骨醤油ラーメンが味わえる。
やっぱり旅の目的というのは、どれだけ街の人たちの生活ぶりや価値観を体験できるかってこと。その点「ニュー宝来」は、濃度の高い、生粋の別府を感じられる場所なんだ。
ニュー宝来
大分県別府市石垣
INFORMATION
CAMP & ACTIVITY
SPOT 06
Seki
Kanamonoten
セキカナモノテン
歴史あるショップを
現代版にリニューアル
1947年から続く金物屋。本業である金物をはじめ、店主が選んだ古着やインテリア雑貨、キャンプ道具、別府土産、そしてエクスクルーシブが買える場所。気の利いた土産選びにもってこい。
店内は、ところ狭しとアイテムが並び、宝探し感覚でショッピングを楽しめる。悩んだ末、高田さんと中井さんは色違いのアウトドアチェアをお買い上げ。キャンプ前に寄るのもいいよね。
Beppu Souvenir
Beppu
Souvenir
Guide
別府のお土産
Selected by
BEAMS STAFF
どうせなら喜んでもらいたいし、センスがいいと思われたい!
そんなあなたに送る、別府で買える気の利いた土産ガイド!
Selected by
Running & Onsen team
温泉オリジナルタオル
竹瓦温泉のオリジナルタオルにプリントされる「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」。これを詠んだのは、別府観光の父である油屋熊八。にしても、別府のお湯は、最高やけん!
竹瓦温泉 ¥350、 別府温泉 ¥360
ポンコツ道場のTシャツ
売っているのはお店のみ。オンラインではもちろん買えない。分かる人にしか分からない、ツッコミどころ満載の超レアTシャツ。着ているだけで、自然と会話が生まれること間違いナシ!
ポンコツ道場オリジナルTシャツ ¥2,800
かぼすハイボール
果汁を製氷機で凍らせている人がいるほど、ローカルはかぼすが大好き。土産物でもかぼすの商品は多い。なかでも酒好きの牧野が選んだのがこれ。「キリッとした酸味でゴクゴクいけます!」
かぼすハイボール ¥198
かぼすポン酢
本当、かぼすとポン酢って、なんでこんなに合うんでしょう。ローカルたちは、ポン酢といえば、かぼすポン酢。鍋にも、冷奴にも、サラダにも。爽やかな酸味と風味、クセになること請け合い。
かぼすポン酢 左¥410、右¥373
Selected by
Cycling & Culture team
まるで湯けむり
メレンゲにホワイトチョコレートを重ねて作られる「まるで湯けむり」。その名の通り、口に入れた瞬間、湯けむりの如く口のなかでスーっと消えていく。形からも湯けむり感が伝わるでしょ?
まるで湯けむり ¥648
竹べラと竹菜箸
彼女たちがワークショップを行った「Cotake」で販売されていた竹製のヘラと菜箸。プラスチックやステンレスなどに比べて、感触や口当たりも優しく、とても軽量。料理好きのあの人に。
竹ベラ ¥1,320、竹菜箸 ¥715
ドラゴンラスク
「ラスクのお菓子はたくさんあるけど、これはダントツにおいしい」と、スイーツ好きの2人を唸らせたお菓子。ロールケーキをラスク食感に仕立てた逸品は、一度食べれば病み付きに。
ドラゴンラスク ¥220
温泉ラムネグミとかぼすグミ
別府の温泉水を使用した、爽やかな酸味と甘みが特徴の温泉ラムネグミと、完熟黄かぼすのストレート果汁と香り豊かな果皮を使ったかぼすグミ。市内各所のお土産屋で購入できる手軽さもいい。
温泉ラムネグミ ¥380、かぼすグミ ¥380
Selected by
Camp & Activity team
ざぼんサイダー
柑橘類の王様という異名をもつ「ざぼん」。別府の特産品であるその果汁を使って仕上げたサイダーは、まろやかな酸味と芳醇な香りが特徴。パッケージもいい! 市内のスーパーやホテルで購入可。
ざぼんサイダー ¥340(箱入り2本)
竹ザル
大・中・小とサイズの異なる竹ザル。ステンレスなどに比べ水切れがよく、野菜の水切りにもってこい。鍋の食材もこれに盛り付ければ気分も上がるし、竹ならではの経年変化も楽しめる。
竹ザル 大¥1,595、中¥1,155、小¥825
カトレア醤油
別府の会社「フジヨシ醤油」から販売されている「カトレア醤油」。別府市民には馴染み深く、かつ全国にも熱狂的なファンがいる。甘さとコクのある万能醤油は、刺身との相性が抜群。
カトレア醤油 ¥357
小鹿田焼の皿
民藝運動の父である柳宗悦や、その盟友である陶芸家バーナード・リーチも虜にした小鹿田焼。別府の西側に位置する日田市で作られる。近隣の特産品がお土産屋さんで買えるのも楽しみのひとつ。一点一点違うから、お気に入りを探してみて。
小鹿田焼の皿 左(5寸深鉢) ¥2,590、右(8寸皿) ¥3,350