HELLO BABY!

for New Mom and Dad
プレ&新生児ママ・パパのための
出産準備リスト
BABYBIRTH PREPARATION LIST
ビームス ママ・パパスタッフが
実際に試して感じた声を取り入れた
本当に使える「出産準備リスト」を公開。
さらに、親子のスキンシップの大切さを
出産・育児の専門家を交えて考えた
ママ・パパ座談会も掲載しました。
子育ての参考にしてみてください。

PREPARATION LIST

  • UNDERWEAR & CLOTHES
  • NURSING GOODS
  • DIAPER & BATH & CARE
  • BABY BEDDING
  • GOING OUT

PREPARATION LIST

LIST

肌着・ウェア

UNDERWEAR & CLOTHES

肌着+ウェア1枚が、ベビーの服装のベーシック。敏感な肌に優しく軽く、吸水性の高いスマイルコットンなど、ふんわり柔らかな素材がおすすめです。

  • 短肌着

    4 - 6

    腰丈の短めな肌着。重ね着がしやすくおむつ替えも楽にできます。

  • コンビ肌着

    3 - 4

    股下をボタンで留めるタイプの肌着。赤ちゃんが元気に動いてもはだける心配がありません。

  • 2wayオール

    3 - 5

    新生児はドレス型、足の動きが活発になったらカバーオール型と2wayで長く使えます。

  • スタイ

    2 - 3

    よだれやミルクで汚れるのを防ぎます。ベビーによって使用頻度が異なるので最初は少量でOK。

  • ベビードレス

    1

    退院時やお宮参り、お食い初めなどに着せる祝い着。ふだん使いできるデザインも増えています。

UNDERWEAR & CLOTHES

PREPARATION LIST

LIST

授乳アイテム

NURSING GOODS

母乳派もミルク派も「用意していてよかった!」と感じた授乳グッズをまとめました。成長に合わせて使用頻度が変わるので、様子をみながら追加して。

  • 哺乳瓶

    2 - 3

    母乳育児でも、搾乳した母乳や、パパによる授乳に重宝。生後3ヶ月なら120-150mlがちょうどいい。

  • 授乳クッション

    1

    楽な姿勢で授乳ができる必須アイテム。退院前から重宝するので早めに用意しましょう。

  • 授乳ケープ

    1

    外出先で羽織って人目をさえぎりながら授乳できるケープ。スカーフやおくるみとしても。

  • 洗浄ブラシ

    1

    哺乳瓶の素材や形状に合わせて選ぶ専用のブラシ。洗いにくいくびれの部分も清潔に保てます。

  • 消毒グッズ

    1

    ミルクや唾液により哺乳瓶に発生する雑菌を除去。電子レンジ加熱や薬液消毒タイプがあります。

  • 保温ボトル

    1

    おでかけや旅行先でミルクを作るには、お湯が必須。軽くてコンパクトなものがおすすめです。

NURSING GOODS

PREPARATION LIST

LIST

おむつ・沐浴・ケア

DIAPER & BATH & CARE

新生児の小さな身体にあった沐浴グッズや、デリケートな肌に適したおむつやローション。直接肌に触れるものだから、上質なものをきちんと選びたい。

  • 紙おむつ
    布おむつ

    1

    パック

    (30枚)

    体型や成長具合で合うものが異なるためミニマム量を用意。布おむつは紙と併用なら15-25枚でOK。

  • 布おむつカバー

    3 - 5

    布おむつを使うなら必須。おむつを固定しておしっこ漏れなどを防ぎます。

  • おしり拭き

    3 - 4

    おむつ替えのたびに使うので、やわらかくて拭き取りやすい厚手のものを多めに用意。

  • おむつ替えマット

    1 - 2

    ベッドや床が汚れるのを防ぎます。コンパクトに収納し外出先でも使えるものを。

  • おむつ用ゴミ箱

    1

    使用済の紙おむつの匂いを外に漏らさない。消臭効果の高いもの、大容量、など使い勝手で選んで。

  • ベビーバス

    1

    生後1ヶ月頃まで、毎日の沐浴に使うので取り扱いや収納がしやすいものがおすすめ。

  • 湯温計

    1

    湯温計は沐浴の適温38~40度がひと目で分かり、ベビー用体温計は素早く測れる仕様で慌てない。

  • 沐浴ガーゼ

    2 - 3

    お腹にそっとかけてあげることでベビーが安心し、スムーズに沐浴できるお助けアイテム。

  • バスポンチョ
    バスタオル

    2 - 3

    肌への刺激が少ない素材のものを選んで。ポンチョ型は、サッとくるんで髪まで一気に拭けます。

  • ベビーケア用品

    適宜

    低刺激の保湿ローションやオイル、細い綿棒や爪切りなどベビー専用のものを揃えましょう。

DIAPER & BATH & CARE

PREPARATION LIST

LIST

ベビー寝具

BABY BEDDING

ねんねは、心身を育てる大切な時間。穏やかに安全に眠れるように、ブランケットや薄手のおくるみなど、季節に合わせて調整できるように揃えましょう。

  • ベビー布団

    1

    掛け布団、敷き布団、敷パッド、防水シーツをベビーベッドのサイズに合わせて用意。

  • ベビーベッド

    1

    安心して眠れ周囲の危険物からも守れるため、2歳まではベッドの使用が推奨されています。

  • ブランケット

    1 - 2

    快適に眠れるよう、ガーゼ、タオルケット、毛布など季節に応じて素材を変えて。

  • スリーパー

    1 - 2

    寝巻きの上に羽織って、寝冷えからベビーを守ります。

  • おくるみ

    1 - 2

    おくるみにくるまれた状態はママのお腹にいた時に近く、すやすや眠ってくれることが多いです。

  • クーファン
    バウンサー

    1

    安全なベビーの居場所として。バウンサーはベビー自身の動きで自然に揺れてあやします。

BABY BEDDING

PREPARATION LIST

LIST

おでかけ

GOING OUT

抱っこ紐は、スキンシップを促し、ベビーカーやチャイルドシートは、赤ちゃんの視野を広げ好奇心を育てます。親子ともに快適に使えるものを厳選して。

  • ペアレンティング
    バッグ

    1

    おでかけに必要なものが入る大容量で軽いものをお好みで。

  • ベビーカー

    1

    乗れる月齢も大きさもさまざまなタイプがあるので、ライフスタイルや交通手段に適したものを。

  • 抱っこ紐

    1

    ベビーとの密着度が高く安心感を与え、おでかけ、家事、ぐずった時などに役立ちます。

  • チャイルドシート

    1

    6歳未満のこどもを車に乗せる場合、装着が義務づけられています。

GOING OUT

HELLO BABY!
BABYBIRTH! PREPARATION LIST 

( CROSS TALK )

TOUCH,HUG AND KISSYOUR BABY!

ビームス ママ・パパスタッフ座談会

ベビーに触れて、抱きしめて、キスすることで分泌する幸せホルモン「オキシトシン」に詳しい聖路加国際大学の堀内学長をお招きし、出産や育児についてお話しました。子育ての参考にぜひ。

GUEST

  • 堀内成子さん

    聖路加国際大学学長

  • 山根瑠美さん

    〈こども ビームス〉
    バイヤー
    2歳の女の子のママ

  • 小林順平さん

    〈ブリッラ ペル イル グスト〉
    ディレクター
    3ヶ月の女の子のパパ

  • 吉澤葉月さん

    Eコマース
    妊娠7ヶ月

幸せホルモン「オキシトシン」とは?

HAPPINESS

堀内先生:私は助産学が専門で、病産院で妊娠・出産を支援したり、産後のお母さんとお話をするうちにオキシトシンというホルモンに興味を覚え研究をしています。

山根:オキシトシンとはどういうものですか?

堀内先生:脳内で作られるホルモンで、幸せホルモンとも呼ばれています。相手に対する恐怖心を少なくし、傍らにいたい、相手と関わりをもちたいと思わせます。皆さんが「いまオキシトシンが溢れているかもしれない」と感じる瞬間があったら教えていただけますか?

山根:2歳の娘がいます。在宅ワークで頭がいっぱいのところに、夫と一緒に保育園から帰宅した娘が「ママいるのー?」って胸に飛び込んできて、仕事モードから母親モードに切り替わった時でしょうか。一瞬で、気持ちが明るく、軽くなりました。

小林:3ヶ月の娘が、自分が笑うと笑い返してくれて、コミュニケーションが取れて幸せだなと感じた時ですね。休憩時間に娘が写っている携帯の待受画面を見る時も、そうかもしれない。

吉澤:私は妊娠7ヶ月なんですが、姪っ子がお腹を撫でてくれる時に幸せな気持ちがします。

堀内先生:みなさんの経験のように、仕事の緊張やストレスとは真逆のリラックスした状態で分泌されるのがオキシトシンです。オキシトシンは、脳の中でも感情を司る大脳辺縁系から分泌することがわかっています。

脳を刺激するふれあいの時間が大切

小林:オキシトシンは触れあうことで活発になるんですね。

堀内先生:オキシトシンを一番出しやすくするのは、触覚です。腕や足、背中の皮膚を、ゆっくり、あたたかい手でなでるとかね。

吉澤:ベビーマッサージもそうですか?

堀内先生:肌に触れた時はもちろん、抱いてこども特有の匂いを嗅ぐ時、ぐずる乳児を抱き上げて微笑みかけてくれた時。それから、手触りのいい肌着やおくるみに触れた時なども同じです。

〈smile cotton〉 × 〈こども ビームス〉 のロンパース
〈smile cotton〉 × 〈こども ビームス〉 のガーゼハンカチ

小林:3か月のこどもが泣き続けるのを見ながら、「ネントレ」(ねんねトレーニング)をするのがいいのか迷っています。

堀内先生:これは私の考えですが、乳児期は、こどもが誰かを信頼することを身につける時期。こどもにとって「泣いたら養育者が抱いてくれる」「信頼できる人が対応してくれる」という安全基地を作る大切なプロセスだと思っています。だから、抱っこやおんぶは、望んだ時には十分してあげて欲しいと思います。小林さんは、抱っこはしていますか?

小林:自分が家にいる時と家族で外出する時は、ほとんど自分が抱っこします。一緒にいる時は、とにかく独占したいんですよね。

堀内先生:素敵ですね。

いましかない抱っこの時間を楽しみ尽くす

堀内先生:日本のお父さんは育児に使う時間が少ないので、ぜひ独占してください! 家で抱っこ紐を使う方も増えていますね。ベビースリング、ラップ、キャリアがありますが、中でもラップは赤ちゃんがピタッと密着し「ベビーをまとう」(baby wearing)イメージです。触れる面積が広く密着するので、赤ちゃんの匂いも感じやすいし、温もりや愛おしさをより感じられます。愛着を高め、オキシトシンが出る機会になります。

〈boba〉のベビーラップ

小林:こどもが寝た後、夫婦で赤ちゃんの動画を見たりもします。

堀内先生:幸せな瞬間を見ることでもオキシトシンは出るんですよ。奥様にはどんな言葉をかけますか?

小林:授乳など母親しかできないこともあるので、終わったら「ありがとう」「お疲れ様」と伝えたり、足のマッサージをしてあげたり。

堀内先生:いいですね。触れ合うことで、オキシトシンがポンと上がるんです。ちょっと照れくさくても「素敵だよ」とか「助かるよ」とか、お互いを褒めることもいいですね。「パパ」「ママ」でなく、「るみ」「じゅんぺい」と相手の愛称で呼び合うこともオキシトシン上昇、間違いなし。

妊娠中の暮らしの中での絆つくり

吉澤:旦那さんはこどもができたという自覚が薄いかなと感じることがあります。妊娠期間を夫婦で楽しむには、どうしたらいいでしょう。

堀内先生:胎児に愛称をつけることをおすすめします。胎児の成長を知るアプリなどもありますよね。共有して「今日、○○ちゃんはどうしてるかな」など、日常会話の中に胎児の愛称を呼んでゆるやかな絆をつくっていくイメージです。

吉澤:お互い忙しくて、一緒に過ごす時間が限られているんです。

堀内先生:男性は身体的変化がない為、胎児の実感が湧きにくいですが、精神的には親になる準備を必ずしています。一日30分でもいいから一緒に胎児との時間をつくって、お腹を触ったり、今日の出来事を話しかけたりできるといいですね。

山根:私も妊娠中は赤ちゃんの成長がわかるアプリを共有していました。「今日、見た?」というのが会話のきっかけになったり。

堀内先生:妊娠中は不安も多いと思いますが、女性の身体は本当によくできていて、出産に備える能力があります。その力を100パーセント発揮するには、自分の身体の変化に耳を傾けて、日々養生をして準備すること。身体を冷やさないことをすすめます。特に手首、足首、首を冷やさない。温かい食事と十分な睡眠をとり、運動を適度にすること。

ストレスとのバランスに有効なオキシトシン

堀内先生:こどもが帰ってきたときや、困り事が解決した時など、こどもを抱くことがありますね。そんな時は、2-3秒短く抱くのではなく、相手が「もう放してよ~」というくらいしっかり抱きしめてあげてください。

山根:娘はイヤイヤ期に入っているようなのですが、言うことを聞いてくれない時に、これまでより強くぎゅーっとしてあげたら安心したのか、落ち着いたことがありました。

堀内先生:子育ては試行錯誤なので、うまくいくことも、そうでないこともありますね。こどもも同じです。わがままをいい続けて、本人も収拾がつかなくなることもあります。そんな時は、少し離れたところに連れて行ってあげて、親と子1対1になる時間を作る。スペースを与えてあげて、静かにどうしたいのか聴いてみる。そうすると、うまくいくときがありますよ。

山根:なるほど、クールダウンさせてあげるんですね。大人だって、ひと呼吸おくことで気持ちが落ち着くことがありますものね。

堀内先生:ストレスとのバランスで有効なのが「安心と幸せホルモン」のオキシトシン。私からお伝えしたいことは、抱きしめて、匂いを嗅いで、肌を触れ合って、オキシトシンという幸せなホルモンを感じながら、子育てをして欲しいということです。「大好きだよ」「いつもありがとう」「素敵だね、君」こんな幸せな言葉とともに暮らすことは、ストレスを軽減する時間になるはずです。

TOUCH,HUG AND KISSYOUR BABY!
Do you know about oxytocin?

堀内成子|SHIGEKO HORIUCHI

聖路加国際大学 学長
学位:博士(看護学)
専門:ウィメンズヘルス・助産学

経歴:
2020年4月 - 現在 聖路加国際大学, 学長
1994年4月 - 2020年3月 聖路加国際大学(旧 看護大学), 助産学, 教授
2010年4月 - 2017年3月 聖路加産科クリニック(現 聖路加助産院 マタニティケアホーム), 副所長
1978年4月 - 1980年3月 聖路加国際病院