BEAMS EYE on BEPPU

ビームスと大分県別府市の
コラボレーションプロジェクト
「BEAMS EYE on BEPPU」。

「ビームス ジャパン」の店頭で実施した
「ビームスの足湯」からスタートし、
4回目となりました。

今回の企画は前回の「あたらしいおみやげもの」
開発の第三弾として、
公募により集まった13の事業者と
ビームス ジャパンのバイヤー2名で、
度重なる意見交換と試作を経て
あらたな商品作りをしました。

第一弾の商品をアップデートした地元の銘菓など、より地域性を重視したラインアップが
出揃いました。

EVENT INFO

BEAMS JAPAN

東京都新宿区新宿3-32-6 1階

開催期間2019年9月11日(水)〜10月8日(火)

BEAMS EYE on BEPPU
あたらしいみやげもの

街を盛り上げ、
街の魅力を伝えるフリーペーパー

WEB版はこちら

MADE IN BEPPU

三洋産業

温泉で蒸した珈琲の豆を焙煎すると、通常よりクリアな味わいになり、すっきりとした旨味が引き出されます。今回は、通常のブレンド以外に妊娠中や出産後の方もお楽しみいただけるカフェインレス珈琲の二種類をご用意しました。お湯の温度が高すぎると苦味が立つので、ご家庭では沸騰させたお湯をポットに移し、85〜90度ぐらいの適温のお湯を使うのが美味しく淹れるコツです。

有限会社 かぼす本家

爽やかな香気とまろやかな酸味が特徴のかぼすは、鍋料理にはもちろん肉、魚、ドリンクなど幅広く活躍する大分県産の特産品です。「かぼす本家」では、10年ほど前から自社農園でかぼすを栽培していますが、その農園で獲れた完熟かぼすの果汁で作った新商品が『別府かぼすポン酢』になります。かぼす果汁と大分県産丸大豆醤油の割合を30%、50%、70%と3種類用意しておりますので、比率による味と香りの異なりをお楽しみください。

CRÊPERIE TOURNESOL

『まるで湯けむり』は、軽い食感のメレンゲにホワイトチョコレートを重ね、その名の通りまるで湯けむりのように、口のなかですっと消えていく繊細なお菓子。これは、別府の風景からインスパイアされて誕生しました。一目で鉄輪の風景が伝わるような立体感のあるパッケージも試行錯誤のうえに完成したもの。納得いくまでこだわった新しい別府土産の誕生です。

味の名門 焼肉かねだ

ハイレベルな焼肉店の多い別府のなかでも名店と呼ばれる店のひとつ「焼肉 かねだ」。これまで門外不出だった秘伝のたれ2種を商品化しました。こってり味の味噌生だれはホルモンなどに、すっきり味の醤油生だれは赤身の肉に、そのほか卵かけごはんやチャーハンの味付けなど、様々な料理にアレンジが可能です。非加熱で要冷蔵の生だれだからこそのフレッシュな味と香り、ぜひご賞味ください。

近藤雅代

竹職人の言葉で”加工していない竹”を意味する「丸竹」をシリーズ名に冠した、モビールとやじろべえ。編まないことで、竹本来の美しさや肌触りの良さが感じられるデザイン性の高い商品です。Webデザイナーから竹職人に転身した近藤さんは、工芸展での受賞歴も持つ実力者。ジャンルにこだわらず自由な視点でのものづくりは別府の竹細工に新たな風を吹き込もうとしています。

文化プロセス

インク付きの特殊なパレット(実用新案取得)と携帯可能な水筆で、どこでも塗り絵が楽しめるセットです。別府の温泉を擬人化した8人の女の子『八湯小町』を自分好みに彩れば、世界で1枚だけの塗り絵カードが完成します。かわいい女の子のイラストは地元で活躍する森海里さんのイラストを起用しました。

社会福祉法人べっぷ優ゆう

常時35種類ものクッキーを製造している「べっぷ優ゆう」では、米粉と甘酒でできた3種の「甘酒クッキー」をリリースしました。卵・バター・小麦粉不使用のため該当するアレルギーを持つ方も安心して食べることができます。パッケージには、米と地獄の鬼を掛け合わせたキャラクター「米鬼(こおに)」を起用しました。

別府つげ工芸

別府の歴史に根ざすお土産のひとつ、つげの櫛。別府を代表する工芸ではあるものの、現役の職人は市内にわずか10人程度しか残っていません。大正8年創業の「別府つげ工芸」は、時代の流れに寄り添いながら工芸を続ける老舗の工房です。鮮やかな彫り細工と、使うほどに馴染み、風合いを増していくのが特徴で、まさしく一生ものの逸品と呼べるでしょう。また、万が一歯が折れても工房で修理が可能です。

やまよし

しいたけやゴボウなどで作った『さと友だし』と、イリコ・昆布の入った『うみ友だし』の二種のだしをそれぞれ詰め合わせた『別府のお友だし』。中身は梱包されているので使いやすく、ひとつづつおすそ分けすることもできる。お吸い物や味噌汁、煮物にはもちろん、両方のだしを合わせてカレーにするのもおすすめです。

冨士屋Steam Labo

明治時代の旅館建築を活用したギャラリー&カフェ「冨士屋ギャラリー 一也百(はなやもも)」は、鉄輪独自の伝統的な食文化を研究し、最新の技術を用いて新しい食文化として発信するプロジェクト「冨士屋Steam Labo」を立ち上げました。コンフィチュールや味噌など、鉄輪の「地獄蒸し」の低温スチームの技術を活用し、食材本来の味や食感、香りを温泉熱により引き出した商品を続々と開発しています。

地域クリエイト

地域クリエイト

測量技術やICTを融合させた3Dデータのアーカイブを構築し、VR体験に展開することで別府のファン増加に役立てたいと考えている「地域クリエイト」。地域の魅力を知り尽くす地元企業の強みで多くの体験をデータ化し、紹介しています。今回は温泉や地獄蒸し料理、竹細工、町なかの散策をコンテンツ化しました。ぜひ店頭にて別府の魅力をまるごとお楽しみください。

測量技術やICTを融合させた3Dデータのアーカイブを構築し、VR体験に展開することで別府のファン増加に役立てたいと考えている「地域クリエイト」。地域の魅力を知り尽くす地元企業の強みで多くの体験をデータ化し、紹介しています。今回は温泉や地獄蒸し料理、竹細工、町なかの散策をコンテンツ化しました。ぜひ店頭にて別府の魅力をまるごとお楽しみください。

別府大学

別府大学

別府大学では歴史・文化・心理学・観光・食・自然エネルギーなど、さまざまな分野において温泉をテーマにした研究が進められています。今回、その取り組みを「別府“温泉”大学」として発信します。毎年後期に開講している『温泉学概論』は、 温泉を総合的に学ぶことができ一般の聴講も可能です。温泉がさまざまなものを育んできたように『温泉学』はあらゆる活動の源泉となり、地域で活躍する人材を育んでいます。

別府大学では歴史・文化・心理学・観光・食・自然エネルギーなど、さまざまな分野において温泉をテーマにした研究が進められています。今回、その取り組みを「別府“温泉”大学」として発信します。毎年後期に開講している『温泉学概論』は、 温泉を総合的に学ぶことができ一般の聴講も可能です。温泉がさまざまなものを育んできたように『温泉学』はあらゆる活動の源泉となり、地域で活躍する人材を育んでいます。

べっぷ駅市場

べっぷ駅市場

生鮮食品から食べ歩きにぴったりの惣菜や菓子、衣料品や薬品まで、さまざまな専門店が軒を連ねる「べっぷ駅市場」。別府市民の生活を支え続ける昔ながらのこの商店街では、SNSを活用したPRやインバウンド需要を見越したマップや日英表記の案内ボードの設置など、できることからコツコツと、しかし確実にニーズやトレンドをおさえた発信をはじめています。

生鮮食品から食べ歩きにぴったりの惣菜や菓子、衣料品や薬品まで、さまざまな専門店が軒を連ねる「べっぷ駅市場」。別府市民の生活を支え続ける昔ながらのこの商店街では、SNSを活用したPRやインバウンド需要を見越したマップや日英表記の案内ボードの設置など、できることからコツコツと、しかし確実にニーズやトレンドをおさえた発信をはじめています。