

ダーシェンカ 藏
商家の古い蔵の中に、
小さなパン屋が凛と佇む
旧・絞り商家「神谷半次郎邸」の蔵の中に、ひっそりと小さなパン屋が一軒。おいしくて安心安全、手作りの薪窯焼きパンが常時40種類程度揃っています。和の趣ある店内に、ふわりと香るパンの甘い匂い。そこにいるだけでやさしい気持ちになれる不思議な空間です。
名古屋市緑区有松2304
☎︎052-624-0050
10:00~17:00 月・火曜定休
http://ishigamapan.jp/

cucuri
〈cucuri〉ドレスシャツ30,800円、ストレッチパンツ29,700円
今の時代と絞り文化を、
密接につなぐ
有松の地で卸製造業を3代続けている「山上商店」が、若手女性デザイナーとともに打ち出したアパレルブランド〈cucuri〉。絞り、くくりのデザイン的面白さに着目し、現代のライフスタイルへと自然に落とし込まれたファッションアイテムが揃います。
名古屋市緑区有松2408
☎︎052-625-1202
10:00~16:00 無休(年末年始のみ休み)
https://www.cucuri-shibori.com/


――明治30年に有松へと移り住み、布張り、絵付けの仕事を経て、有松・鳴海絞りに携わるようになった「張正」。今では、華やかで繊細な伝統柄「雪花絞り」で有名ですが、実は「張正」は昭和30年、幻と言われた「豆絞り」の復活に成功した歴史的な場所なのです。それは、ある新聞記事から始まったそう。
鵜飼「昭和24年の中日新聞に〝幻となった豆絞り〟という記事が載ったそうで、その記事を読んだ大阪の手ぬぐい屋が有松(竹田嘉兵衛商店)へと豆絞り復活の話を持ち込んだのが始まりです。ただ、有松には豆絞りを行っていた実績も資料も何もなく、うちは当時から〝板締め〟の雪花絞りがメインだったので、祖父が板締めで豆絞りを再現する方法の模索を始めました。と、ある日。知多(布土)の海水浴場に行った祖父が偶然、豆絞りの手ぬぐいを持っている海水浴客を見つけて、初めて豆絞りの実物を手に取る機会に恵まれたそう。取り組み始めてから5年、昭和30年に板締めによる豆絞りの再現に成功しました」。
佐野「その新聞記事には、有松・鳴海絞りという記載があったんでしょうか?」
鵜飼「記事の写真の豆絞りは〝綿〟だったそうで、綿の絞りであれば有松(絹であれば京都)。もしかしたら有松で作られたものなんじゃないかと話を持ち込んだそうです。江戸時代の浮世絵に歌舞伎役者が豆絞りを首に巻いている絵柄があるので、江戸時代に豆絞りがあったのは間違いないですが…当時の技法は誰にも分かりませんし、もしかしたら1点ものだったのかもしれません。ただ祖父は、豆絞りを〝量産すること〟を念頭に置いて再現を試みたため、5年の歳月が必要だったんだと思います」。
佐野「新聞記事があって、中日新聞を大阪の人が読んで、有松へと話を持ち込んで、海水浴場で豆絞りに出合って…そのすべてのコトがつながったことで、今の時代にも、目の前に豆絞りの生地(反物)が実在する。その偶然、話を聞けば聞くほど不思議なご縁ですよね」。
鵜飼「現状は跡継ぎがいないので、祖父がやっとの思いで復活させた豆絞りも、継ぐ人がいなければ途絶えてしまうものです。私の気持ちとしては、この有松という場所で守っていってもらいたい。有松で生まれたものなので、〝有松のヒト〟に受け継いでいって欲しいです」。