こんばんは。
山田です。
くどいようですが、引き続きイベントのご案内を。。。
簡単にどういう物かお伝えできればと。
「カバーオールと呼ばず、アイアンオールと呼んで欲しい。」
という、打刻がボタンに施されたワークジャケットを忠実に再現。
懐中時計ポケットのユニークなステッチ、袖のアジャスト、極太の台襟からチンストラップのディテールなど
オリジナリティに満ちたデザインは特徴的でありながら武骨な魅力を感じさせます。
まさに、鉄馬と呼ばれた巨大な塊を操る仕事に従事するワーカーに相応しいアイアンオールの
名称に納得。
お次は、
ビブポケットが胸の真ん中に付く仕様のオーバーオール。
もとは、グレー×ネイビーストライプのウールの様な生地で作られたオーバーオールが
ベースとなっており、スーツ地に見立てたコットン生地でワークウェアのセットアップを作ろうとしたものと
考えられます。
さらに、
ウェストオーバーオール。こちらも、オーバーオール同様に、グレー×ネイビーストライプ生地で作られたモデルがベース。
ワークウェアに華やかなバリエーションが生まれた時代ならではの生地使い。
6ポケットと呼ばれる通常よりも1つ多いポケットは、キャンドルポケット。
蝋燭をしまう為のものであったようです。本来であれば、ベルトループは付かないデザインでしたが
今の時代を考慮しアップデートを図りベルトループ付き仕様となっています。
オーバーオール、ウェストオーバーオールは共に、過去リリースされていたモデルの
デニム素材を、今回イベントで初出しです。
WASHの加工(one wash、50years wash、100years wash)を選んで頂けるようにしています。
鉄道機関士は、その日の仕事が終わる度に、ワークウェアを綺麗に洗濯していた人が
多かったようです。デニムにしっかりとしたケアをしながら受け継がれた。
そんなイメージでのエイジングが今回の肝です。
お越し頂ければ、サンプルをご覧いただけます。
ぜひ、見比べてみてください。
今週ですよ。
お待ちしております。
YAMA