#001 2008.12.01-25 Report

田幡浩一 像を認識するという過程

時間の入った絵画。彼のアニメーションをそう捉えてもいいかもしれない。描かれた蝋燭。

蝋燭の光が鑞を溶かし消えて行く様のアニメーションを一枚一枚同じペンで描いて行くと、ペンのインクがかすれ、しまいに色がでなくなる。蝋燭が消える現象、インクが物理的になくなっていく様子、その過程すべてが入った絵画。

あるいは描かれた蜻蛉を線の輪郭により我々は認識できるが、その過程の一本の線をみて認識できるか、あるいは輪郭を構成する一本が時間差ででてきたらどうだろう?

絵画が一本一本の線の、色の、積み重ねによりできていること、そしてその最後の結果として、集大成としてできていること、そのことを改めて認識する。

いや絵画だけでなくテレビの画面だって、あるいは印刷された雑誌だって、あるいは現実そのものも、RGB のあるいはCMYK の、色の積み重ねによってその形を、質感を、我々は認識しているかもしれないのだ。

近作で彼は、C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)の、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の、ペンでドットを描いたアニメーションを制作している。色のドットが動くその映像をみながら、それらが像を結び語りかける様を想像する。

Text: Yuu Itoh
Photo: Keizo Kioku

2階から地下1階まで、店内の至るところに配置されたiPodとiPod touch。ある壁面、ショーケースの中、レジカウンターや、鏡の面など......人々はふとしたタイミングに、その何十台ものiPodとiPod touchの中に収められた映像作品が、動いているアニメーションだと気づきました。そしてじっと見守り、儚く消えてゆく映像に反応することでアートという時間を共有した人は、更に別の映像を探し店内を回遊するのでした。

Photo : Ryosuke Kikuchi
Styling: Ayaka Endo

田幡浩一 KOUICHI TABATA

http://www.kouichitabata.com/

1979年
栃木県生まれ
2004年
東京芸術大学美術学部先端芸術表現科卒業
2006年
東京芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了

主な個展

2007年
「no lemon, no melon」ギャラリー小柳(東京)
「Projection window -Kouichi Tabata Selected Works」Centre for Contemporary Photography(オーストラリア)

主なグループ展

2005年
「J'en reve」カルティエ現代美術財団(パリ)
「Group Show」ギャラリー小柳(東京)
2006年
「Trial Balloons」Museo de Arte Contemporaneo de Castilla y Leon(スペイン)
「Collecter's Choice」Daelim Contemporary Art Museum(ソウル)
2007年
「Video Art Night: More than nature」Japan Society(ニューヨーク)
2008年
「Group Show」ギャラリー小柳(東京)
「vivid material」東京芸術大学
「THE ECHO -The exhibition of Japanese Next Generation-」ZAIM(横浜)

パブリックコレクション

原美術館(東京)、東京都現代美術館(東京)

PrevUpNext
PrevUpDownNext