Photo : Yuka Eda / Text : Taiyo Nagashima
Photo : Yuka Eda / Text : Taiyo Nagashima
水曜日のカンパネラ・コムアイが新たに手がける「YAKUSHIMA TREASURE」は、
YouTube、音源、そしてライブから成る総体的な芸術作品です。
先日開催された恵比寿リキッドルームでのライブでは、大量の土と苔を用いて、唯一無二の演出が行われました。
即興性、身体性、動物性。人間をより人間的なところへ連れ戻すための取り組みについてのインタビューは、あくまでイントロダクション。
「HNF」でのライブを体験したときに、彼女の言葉の真意を、初めて体感することができるでしょう。

    自然が強くて、
    人間が弱い場所をもっと感じたかった。

    自然が強くて、人間が弱い場所をもっと
    感じたかった。

    まずは、これまで「水曜日のカンパネラ」の制作において、コムアイさんがどのように関わってきたのかを教えてください。

    コムアイ:歌詞もメロディーも、自分ではほとんどつくっていないんです。制作の9割ぐらいはやってもらっていて、何が来ても私は歌う、みたいな。あ、それは嘘だ(笑)。自分では何も持っていかないのに文句は言うバンドメンバーのような存在です。ケンモチヒデフミさんとDir.Fのおかげで成り立っていますね。

    どんなやりとりがありましたか?

    コムアイ:ケンモチさんからは「何をやりたいのか教えて」って常に言われてました。すごく器用で、優しくて、お題をもらってやることを楽しむ人。私は聴いているプレイリストを共有したりして。

    例えば代表的な曲に「桃太郎」がありますが、どのように制作されたのでしょうか?

    コムアイ:人名しばりで曲名を決めて、そこから発想して曲ができていくので「誰にしよう?」が合言葉のようなものです。どんな世代の人にも知られている人名を探していて、「桃太郎やろう」ってケンモチさんかDir.Fが言い出したんです。タイトルが先にあって、歌詞と楽曲を作ってきてくれて、それがすごくおもしろくって。

    そこだけを聞くと、単純に「歌う人」のようにも捉えられますが、コムアイさんは総合芸術としての水曜日のカンパネラの中心にいるようなイメージです。

    コムアイ:つなぎ目みたいな、目印みたいなものですね。自分がそのときに何を放っているかが作るものに影響していて、話すこと、表情、その時の態度や気分を、みんなが汲んで音楽に反映してくれているような。私は基本、いいねっていうだけなんですけど(笑)。

    BEAMSの「PLAN B」で、山田智和監督といっしょに松尾芭蕉のMV制作を行う過程が記録されていますが、映像にも具体的に関わっていくんだな、と。

    コムアイ:あ、なつかしい。プリウスのやつ。制作の人が大きな羽根のようなもので、車の上のホコリを一生懸命払っていた記憶があります(笑)。基本的に、ディレクターを決めたら、あとはMVの内容は任せます。こっちの意図を伝えてそのとおりにしてもらっても、監督がそこで無理をしていたら作品から力が失われる、と経験上思っています。投げかけて、気に入ったら使ってもらえるし、ピンとこなければやらなくていい。それはライブでも同じですが、あんまり私が決めないのでそれで困ることの方が多いと思います。

    なるほど。YAKUSHIMA TREASUREは、コムアイさんの作家性をダイレクトに感じさせるプロジェクトで、これまでと大きく方向転換していると思うのですが、始動するきっかけは?

    コムアイ:もともとYouTubeの企画として始まりました。オオルタイチさんといっしょにやることに決めて、屋久島に行かせてもらって、映像を撮って、一曲だけ作るはずだったんですけど、たくさん曲ができちゃって、全部まとめてリリースしたいっていうお願いをしたんです。「水曜日のカンパネラ」への依頼だったから、その流れで水曜日のカンパネラとオオルタイチの連盟でリリースになったんですけど、聴いてくれた友達からは、「これってコムちゃんの個人名義じゃないの?」って感想を多くもらって。私っぽさの輪郭というのがあるんだなって、おもしろかった。実際はほとんどタイチさんが作っているのですが(笑)

    自分の中で、これまでと大きく変わった感覚はありましたか?

    コムアイ:めっちゃあります。これまでも常にジャンプしているつもりだったけど、ようやく表に出る形になったというか。武道館公演を終えた後くらいから、人がどう思うかじゃなくて、小さくてもいいから自分のピュアな思いでやろうって考えるようになって、それが明確にひとつの形になったのかな。

    yahyelとの共作「生きろ。」にも、そういった意識の変化が反映されていましたが、今回はなぜ屋久島という題材を選んだのでしょう?

    コムアイ:特に理由があるわけではないんですよ。行ったことがなくて魅力的だから。私は苔が好きだし、いいなって。もし興味があれば、一人とか二人とかで行くのをおすすめします(笑)。山の中で雨に打たれたりしたかった。映像では一人になっていますけど、周りにたくさんの人がいるので(笑)。自然が強くて、人間が弱い場所をもっと感じたかったですね。生きている人間のことを弱いと言うのは違うかな。自然の隙間で生きている感じ。激しい山の谷の隙間に人々がひっそりと暮らしている。自然を支配する感覚のない場所です、屋久島は。

    まさしくもののけ姫のような。

    コムアイ:もののけ姫ですね。屋久島でも、昔は女の人や子どもは山に入れなかったみたい。畏怖があったんですね。

    山の噴火とか、
    1945年の8月16日のイメージだったりとか、
    そういったものが投影されている。

    山の噴火とか、1945年の8月16日の
    イメージだったりとか、そういったものが
    投影されている。

    先日のリキッドルームでのライブを拝見して、なまなましい自然の様子を感じました。リキッドのフロアの中央に土がもられて、その上に植物があって、即興的な演出や、演劇的な語りがあって…現実離れしていましたね。

    コムアイ:ひとことでいうと、実験という感覚です。YAKUSHIMA TREASUREをどのようにライブとして表現するか考えて、上野雄次さんという華道家の方に演出的なことをお願いしています。4年くらい前に、上野さんのパフォーマンスを間近で見て、やばいって思ったけど、当時は私の用意が足りなかった。負けちゃうというか、今はまだ自由にやってもらえないなって。だから、ある意味4年越しの念願なんです。上野さんだけではなく、オオルタイチさんはもちろん、チーム全員の力に頼ってますね。リキッドルームの心意気も凄いし、サラウンドの音響や照明も大きな役割でした。チームって、誰か一人でも不安な人がいると巻き込まれちゃうんですよ。逆にみんながアクセル全開だと誰も不安を感じなくて、挑戦することが常識みたいになる。普段のライブに関していえば、しっかり練習して、安心する感覚を身に着けるけど、その安心をもっと手前に持ってきたというか、「なんかいけそうな気がするなあ」ぐらいで安心することにしました。筋肉だと思うんです、即興って。それを鍛えていきたくて。

    恵比寿リキッドルームで行われた「YAKUSHIMA TREASURE」のワンマンライブ。会場の中心に特設ステージをつくり、観客が周りを囲む。上野氏による植物の、ライブ中に盛られる土、声を重ねる演出、そして会場全体に張り巡らされたライティング。これまでの水曜日のカンパネラとは一線を画す、緊張感のあるパフォーマンスが繰り広げられた。

    なるほど。何かの媒介になっているような感覚はありましたか?今回の場合で言えば、屋久島というものの媒介になったというか。

    コムアイ:ありますね。ただ、みんなが「YAKUSHIMA TREASURE」っていうタイトルを見てそう思ってくれたから、私達自身もそう感じたということだとも思います。人が集まる場の力ってあって、ここは屋久島だってみんなが思ったから、歌っている私たちもそう強く思ったし、おじいさんおばあさんの気持ちにもなったし、そこから創世神話のような国生みの物語へつながっていったのかもなって。

    最近、暗いニュースが多いこともあって、文明が失われた後に何かが始まるようなディストピアめいた感覚もありました。

    コムアイ:それは間違いなく、考えていましたね。みんなが感じてくれるかどうかわからないけれど、私たちの中で共有している感覚があって。セットリストに火のマークが書いてあるんですけど、ここで山の噴火とか、1945年の8月16日のイメージだったりとか、そういったものが投影されているんですよ。屋久島には、かつて火山の噴火で更地になって、雨の力で苔が生えて再生したっていう物語があります。ゼロになってそこから生まれてくるというか、焼け野原みたいな感覚を共有していました。

    生きているということを
    肉体に問いかけるというか、生き物であるという共通項に
    訴えれば伝わるような気がする。

    生きているということを肉体に問いかける
    というか、生き物であるという共通項に
    訴えれば伝わるような気がする。

    演劇的な要素もライブに入っていました。フイナムで以前チェルフィッチュと対談してもらっていますが、何か気づきや影響はありましたか?

    コムアイ:直接的に生かそうとしたことはないですね。演劇的なものをやろうとは思っていなかったけれど、照明や音響、衣装も、演劇の経験がある人です。でも、インスタで映像を観た外国人が、「このインスタレーションの詳細を教えてくれ」って言っていたらしくて、そうかそういう風に見えるのかって。展示作品の中でライブをしてるみたいな風にも捉えられるんですかね。常にハプニングを起こしたいんです。上野さんにとっても私たちにとっても、土と苔の演出はもうやらないでしょうし。

    毎回即興的にライブが変わると思うんですけれど、ああいう演出、毎回はできないですよね。

    コムアイ:できないです。いろんな国に呼んでもらえたりしたら似た演出をしてもいいなと思います。

    フイナムのフェスでは、どのようなライブを行う予定ですか?

    コムアイ:照明を中心にした演出をやろうと思っています。

    どういう形容をすればいいのかが難しいライブだとも思います。様々な要素が複合的に入っているというか。

    コムアイ:アンビエントな側面も、ノイズの側面も、エクスペリメンタルも歌謡曲も民謡も入っている。フィールドレコーディングも。そういうバランスのままでいたいんです。フイナムのイメージとは違うからこそ、気楽に、普通にやって、受け入れてもらえるような気がしています。リキッドルームでのライブをアイヌの歌を教えてくれてる私のお母さんみたいな人が、北海道から観にきてくれて、五十歳とかだけど、「めっちゃ響いた」って話してくれたんです。嬉しかった。生きているということを肉体に問いかけるというか、生き物であるという共通項に訴えれば誰にでも伝わるような気がする。

    なるほど。すべてのライブは一回しか見られないものですが、一般的な次元とは異なる一回性がありますよね。

    コムアイ:ライブって観ているときは一人で、モグラみたいになってる。一緒に観ている人が何人いようと関係なくて、良いライブはちゃんと一人にさせてくれる。深く深く穴にもぐって、ハッと横を見たら同じようにもぐっていた人と顔を見合わせる瞬間が訪れるみたいな。テクノが好きだからかもしれないけど、没入するものは何でもそうだと思う。踊ってる時にもよく思うし、どんなライブでもそういう側面はある。人間と人間の関係としても、そういう関係がいいです。みんなで手を繋いで横並びで歩いて行こうっていうのは嫌い。俺は俺の好きなことやるぜ、ってやった先で、お前もいたのか!って出会えるのが好き。

    この先、コムアイさんは何を掘っていくのでしょう?

    コムアイ:考えてないんですよね。来年の予定とか入れるの怖いよねって話してて。YAKUSHIMA TREASUREは、秋と冬にもライブをやりたい。まだまだ実験したくて、もうちょっと続くかもしれないですね。同じ名前で、内容はどんどん変わっていくかもしれないけど。ただ、水曜日のカンパネラでやりたいことを思いついたらそっちで始めるかもしれない。

    自分自身がより即興的になっていくのかもしれません。

    コムアイ:今はそれが楽しいですね。毎回何か発見があるし。でも生きるのって常に即興的ですよ。なんでもそうです。

YAKUSHIMA TREASURE

2019年4月にYouTube Originalsで発表された、水曜日のカンパネラと屋久島のコラボレーションを試みる作品「Re:SET(https://youtu.be/bBde4wUtkHQ)」。この作品を通し一枚のEP「YAKUSHIMA TREASURE」が誕生した。島のカエルの鼓動や木々をうつ雨、岸壁の風、波の音に耳を澄まし、村のおばあちゃんたちとうたい、あの手この手で採集された音をもとに様々な曲が制作された。屋久島の自然を壊滅させてしまった縄文時代の鬼界カルデラ噴火を題材にした「屋久の日月節」をはじめ、水曜日のカンパネラとオオルタイチが屋久島と取っ組み合い、紆余曲折を経て生み出したタカラのような曲たちをライブセットで披露する新しいプロジェクト。

最近どんな感じ? ライブどうする?
とか、いろいろ聞いてみましたー!

HOUYHNHNM 15th ANNIVERSARY
HNF ~フイナムのフェス~
「フイナムとビームスのライブ」

開催日
2019年10月13日 (日)
時間
14:00 ~ 22:30 (仮) 
(HNFも同時刻より開催しています)
会場
渋谷ストリーム 6F ホール
住所
東京都渋谷区渋谷3-21-3 MAP
アクセス
東急東横線 ・ 田園都市線、 東京メトロ半蔵門線 ・ 
副都心線 「渋谷駅」 16b出口直結
お問い合せ
HNF実行委員会
協賛
ビームス
タイムテーブル
YAKUSHIMA TREASURE
OPEN 14:00 LIVE 14:20 〜 15:00
CHAI
OPEN 15:50 LIVE 16:10 〜 16:50
WONK
OPEN 17:40 LIVE 18:00 〜 18:40
ペトロールズ
OPEN 19:30 LIVE 19:50 〜 20:30
スチャダラパー
OPEN 21:20 LIVE 21:40 〜 22:20
チケット応募方法
各アーティストの 「お申し込みボタン」 より
ご応募ください。
チケット申込期間
一次 : 「フイナムとビームスのライブ」 
オフィシャル最速先行抽選

9/4 (水) 18:00 ~ 9/10 (火) 23:00
二次 : フイナムLINE公式アカウント独占先行抽選
9/18 (水) 18:00 ~ 9/23 (月) 23:00
注意事項
  • お1人さま1アーティスト(2枚まで)のみの応募とさせていただきます。
  • 当選アーティストのみ観覧可能です。(各アーティストごとの入れ替え制となります)
  • 応募多数の場合、抽選となります。
  • 同一名義、アカウントなどでの複数エントリーをされた場合、抽選時にエントリーを無効とさせていただく場合がございます。
  • ご入力内容に不備があった場合、エントリーを無効とさせていただく場合がございます。
  • LINEアプリがダウンロードされていないとご応募いただけません。
  • 本公演は電子チケットのみの受付となります。
  • 転売などの不正が発覚した場合は、入場をお断りさせていただきます。
  • 未就学児童入場不可。
  • 小学生以上はチケットが必要になります。
  • 整理番号順での入場。(※整理番号は最速先行優先、ランダムで割り振りますので予めご了承下さい)
  • 予告なしに急遽内容が変更する可能性がございます。予めご了承ください。
  • 出演者のキャンセル・イベントの中止・遅延に伴う、会場までの旅費等の補償は一切致しません。
  • 会場及び会場周辺での徹夜待機・早朝のご来場は、会場近隣の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
  • 手荷物等を使用しての場所取りは固く禁じます。発見次第、スタッフおよび警備により撤去させていただく場合がございます。
    なお、撤去した物、および放置されている物に関して主催者・会場・出演者は一切の責任を負いません。
  • モッシュ・ダイブ・ジャンプ・リフト等の行為は危険かつ他のお客様への迷惑となりますので一切禁止させていただきます。
    このような行為が見られた場合はステージを一時中断、もしくは中止させていただく場合がございます。
  • ペット同伴でのご来場はお断りしております。(介護犬は除く)
  • 主催者側での駐車場のご用意はしておりません。公共交通機関をご利用いただきますようお願い致します。
  • 凶器・危険物(他、主催者が判断した物含む)の持ち込みは固く禁止しております。
  • 会場内・外で発生した事故、盗難等は主催者・会場・出演者は一切責任を負いません。
  • 当日はメディアの取材が入る場合があります。カメラに映り込む可能性がありますので、予めご了承の上ご来場ください。