NAKAMURA’S NOTEBOOK
この春は、軽やかな気分で。中村 達也のトレンド解説〜2025年春夏編〜
"MR_BEAMS"とは、ファッションをきちんと理解しながらも、
自分の価値観で服を選べる
"スタイルをもった人"のこと。
と同時に、決して独りよがりではなく、
周りのみんなからも「ステキですね」と思われる、
そのスタイルに"ポジティブなマインドがこもった人"のこと。
今回立ち上げたオウンドメディア#MR_BEAMSには、
私たちビームスが考える理想の大人の男性像と、
そんな理想の彼が着ているであろうステキな服、
そしてMR_BEAMSになるために必要な
洋服にまつわるポジティブな情報がギュッと詰め込まれています。
本メディアを通じて、服の魅力に触れていただいた皆様に、
ステキで明るい未来が訪れますように……。
NAKAMURA’S NOTEBOOK
中村達也が浮き彫りにする"ファッションの文脈"。それはファッションが社会と関わりながら連綿と続く人間の営みのひとつであり、着る楽しみと読み解く醍醐味が味わえる、知的言語であることを示しています。
「日本では比較的スポーティなアウターが支持されていますが、ヨーロッパでは現在クラシックなオーバーコートを着る洒落者が増えています。着丈が長く身幅もゆったりしたコート本来のシルエットが主流であり、スーツやジャケットに羽織るだけでなく、ニットやデニムなどカジュアルと合わせる着こなしが増えています。カジュアルとドレス共通の基調である、リラックス感の演出に最適なアウターでしょう。無地だけでなく、チェックなどバリエーションが多いのも今シーズンの特徴です」
メゾンブランドの生産を手掛ける老舗アウターメーカーの〈ソレシティ〉。キャメルカラーのフーデッドコートも、メゾンが用いる特別なポリエステル素材を使用。カシミヤのようなタッチと軽量性、光沢のある毛並みで高級感満点です。
ヴィンテージがベースのベルテッドコートは、肩が緩やかに落ちる1枚袖のラグランスリーブが特徴。通常の約1.5倍の量の生地を用いた、ゆとりのあるシルエ
ットも今季的です。グレーのハリスツイードは着込むほど味わいが増します。
ネイビーのトーン・オン・トーンでグレンプレイドを表現した、ロロ・ピアーナ社製ピュアカシミヤ素材で仕立てたアルスターコート。天然のアザミの実でブラシングし、カシミヤの風合いを引き出すビーバー仕上げで無類の肌触りです。
修正を重ねて進化させてきた、2つボタンダブルブレストのアルスターコート。今季はベルトをなくし、ややスリムなシルエットに刷新しました。オリーブグリーンのウールメルトンはハリコシがあり、絶妙な色調でラギッドになりません。
「今季主流のドレス系カジュアルといえば、必然的に俎上にのせられるのがニットです。多彩なニットが注目されていますが、なかでも外せないのがケーブルとパターンド。ケーブルは従来のショールカラーカーディガンなどに加え、軽くソフトにアップデートされたアランセーターが登場。パターンドはアーガイルやノルディック、ボーダーなど多彩な国の伝統柄がベースですが、配色や素材感がモダンにアレンジされています。いずれも1枚でもさまになる、存在感があるのがポイントですね」
滑らかなジーロンラムを用いたショールカラーカーディガンをベースに、ケーブルパターンで別注。程よい厚さにより、アウターとしてもコートのインナーとしても着こなせます。ジャケット代わりにタイドアップに羽織るのも気分です。
伝統的なノルディックセーターをモダンな配色でアップデート。サイズバランスも緩すぎず、ドレススタイルとも好相性です。旬のスエードシャツジャケットを羽織っても、すっきりと収まります。
「長らくニットやカットソーがトップスの主役の時代が続きましたが、ここにきてシャツを見直す動きが出てきました。そのなかでもとくに目立つのがチェックシャツです。アメリカのネルシャツをベースに、上品にアップデートさ
れたものが多いですが、着こなしはジャケットやブルゾンと合わせたり、タートルをインナーとして着たり、またはシャンブレーシャツに重ねるなど、今季のキーワードであるレイヤードのアクセントにするのがポイント。ここにもヘビーデューティの影響が見られますね」
(右上)若きクリエイター、ベルナルド ジュスティがフィレンツェで立ち上げたブランド。アメリカンテイストのオンブレチェックとドレス仕立ての組み合わせが新鮮です。仕上げやディテールを変更したビームスエクスクルーシブ仕様です。
(右中)アメカジなイメージのチェック柄ネルシャツも、ブラウンとグレーを基調としたクラシックな配色により、これまでにない大人らしい印象に。背中のダーツによって自然なウエストシェイプを入れた、現代的なスリムフィットモデルです。
(右下)米国ニュージャージー州にて1933年に創業した〈ギャンバート シャツ〉は、現在も手作業の多い昔ながらの製法を貫く、希少な米国製ドレスシャツメーカー。ドレスゴードンのボタンダウンは1枚で着てもさまになります。
(左上)ブラウン基調のハウンドトゥース柄フランネルを用いた新作は、フラップ付きのダブルポケットや大きめのボタン、ややゆとりのあるシルエットでシャツジャケットとしても着こなせます。ポケットをシンプルに仕様変更した別注品。
(左中)オールシングルニードルやロールするボタンダウンカラーなど、昔ながらの米国製シャツの仕様を踏襲しながらも、現代的バランスで着ることができる〈ギャンバート シャツ〉。マッケンジーはアクセントに最適。
「少し前からカジュアルでは70~80年代のレトロダウンが注目されていますが、その流れがクラシックにも波及してきた結果提案されているのがダウンベストです。ヨーロッパでは秋冬の定番アイテムですが、今季は襟ボア付きなど、アメリカ風のレトロなものが狙い目。ただし、色目はシックに。やはり70年代のヘビーデューティを感じますが、ジャケットにダウンベストをレイヤードしていた80年代フレンチアイビーのリバイバルとも捉えられます。個人的にも注目しているアイテムですね」
今季〈オーベルジュ〉初のダウンベストが登場。コットン100%ながら優れた撥水性能を発揮する素材『ダイワインターテック』を採用。ウールやコットンなどのドレスアイテムと好相性なのに加え、着込むと経年変化も楽しめます。
〈ウールリッチ〉の70年代のダウンベスト『ベーリング』のサイズバランスを調整。さらに素材を60/40クロスから光沢感のある上質素材に変更し、大人らしく着こなせるように別注しました。〈ビームスF〉の45周年モデルです
「軽快に着こなせるショートブルゾンは、重厚感あるオーバーコートとは対極的なアイテムですが、ここ数シーズン継続してきました。その流れを受け、今季多くのレザーサプライヤーが提案しているのがボマージャケットタイプのブルゾンです。どれもB -3やA -2、MA -1などアメリカのミリタリーをベースとしていますが、プリーツ入りのウールパンツやニットなどを合わせた上品なスタイリングがお勧め。日本人はアメリカンテイストに振りがちですが、大人らしく今季的に着こなすにはNGです」
「周期的に採り上げられるアイテムの代表格といえるホワイトパンツ。コロナ前のボトムスは軍パンやチノパンなどラギッドに振れていましたが、明けてヨーロッパに赴くと白パンが復活していました。これはカジュアルでラギッドな着こなしをキレイめで都会的に見せようとするためであり、いわば“差しアイテム”としての位置付けです。これまではツイードのジャケットにオリーブの軍パンでしたが、それを白パンに替えて土臭さを抑えるということ。デザインはさまざまなものが揃います」
〈ベルウィッチ〉のベストセラーモデルである『スコッチ』をベースに、裾の処理をモディファイした別注品。しっとりとした肌触りのストレッチコットンを用い、ウエストのサイドアジャスターと相まってストレスのない穿き心地です。
1プリーツのインラインモデルの股上をやや深く、裾幅をややワイドにアレンジしたエクスクルーシブモデル。ストレッチコットンギャバジン使用で穿き心地抜群。美しくテーパードしたシルエットは幅広いスタイルに合います。
腰回りから裾にかけて美しいストレートラインを描き、自然にフィットする5ポケットジーンズを高品質なオフホワイトのコットンピケ素材で別注。洗練されたシルエットと相まって、土臭さを感じさせないジーンズに仕上がりました。
ビームスのみが扱う〈イガラシ トラウザーズ〉の既製モデル。2インプリーツのサイドアジャスター仕様で、ヒップのホールド感と脚の可動域確保を両立させるコンパクトな尻グリなど、ビスポークの技術が随所に込められています。
「久々に復活した白パンに並び、この秋冬のボトムスのトピックスといえるのがパターンド、つまり柄パンです。グレンプレイドやガンクラブ、ウインドウペーン、タータンなど英国伝統のチェック柄が主流であり、ブレザーやオーバーコート、ボマージャケットなど今季らしいアイテムと合わせるのがお勧め。難しいイメージがありますが、ドレッシーに穿く必要はなく、実は簡単に着こなしに変化をつけられるアイテムです。無地アイテムに合わせるだけで新鮮なので、ぜひお試しください」
「世界的なスニーカーブームが続いていますが、その流れがクラシックスタイルにも表れてきました。欧州では2000年代初頭以来の流行ですが、なんでもありの状態であり、正直スニーカーを履き慣れた日本人からは疑問を感じるものも。ドレスダウンのために採り入れるのは同じですが、やはりスポーティすぎやカラフルなものは避け、シンプルで上質な1足を選ぶのが鉄則です。ジャケットやオーバーコートと合わせ、ドレスのハズしに使いたいですね」
クラシックなテニスシューズがベースの『トップスピン』をミニマルにアレンジした別注モデル。芯までしっかり染めたダークグレーのスエードバージョンは、深い色合いで大人らしく、高級感も申し分なしです。
70~80年代にアメリカ軍が採用していたトレーニングシューズを、ヴァルカナイズド製法をはじめ細部まで忠実に再現。クッション性の高いインソールで歩行性は現代的です。ブラックキャンバスは今季の新色。
イタリア随一のスニーカー〈スペルガ〉のなかでも、定番中の定番がキャンバスモデルの『2750』。ソールまでオールホワイトでモダンな雰囲気があり、カジュアルからドレスまで幅広くコーディネートできます。
NAKAMURA’S NOTEBOOK
この春は、軽やかな気分で。中村 達也のトレンド解説〜2025年春夏編〜
NAKAMURA’S NOTEBOOK
中村達也が考える 2024-25年秋冬の10の真実 Nakamura’s Notebook
NAKAMURA’S NOTEBOOK
今季のトレンドはぜんぶココに集約 中村達也的、春の10個の太鼓判