BEAMS F Brilla per il gusto International Gallery BEAMS Instagram Facebook Twitter Page Top

About Us

ビームスが思う理想の男性像

"MR_BEAMS"とは、ファッションをきちんと理解しながらも、
自分の価値観で服を選べる
"スタイルをもった人"のこと。
と同時に、決して独りよがりではなく、
周りのみんなからも「ステキですね」と思われる、
そのスタイルに"ポジティブなマインドがこもった人"のこと。

今回立ち上げたオウンドメディア#MR_BEAMSには、
私たちビームスが考える理想の大人の男性像と、
そんな理想の彼が着ているであろうステキな服、
そしてMR_BEAMSになるために必要な
洋服にまつわるポジティブな情報がギュッと詰め込まれています。

本メディアを通じて、服の魅力に触れていただいた皆様に、
ステキで明るい未来が訪れますように……。

Gentleman’s Outer<br/>〜今、着たい。私の本命アウター。〜

Gentleman’s Outer
〜今、着たい。私の本命アウター。〜

ディレクター、バイヤー、プレス。ビームスきっての服好きたちの、お墨付きアウターをご紹介します。

BEAMS F ディレクター 西口修平

「80年代初頭の中綿ジャケットをベースに〈ウールリッチ〉へ完全別注し、製作したダウンジャケット。細部にオリジナル”らしさ”を踏襲しながら、上質な天然ダウンに滑らかで綺麗なボディのシェルなど、大人が大人らしく、品良く着られるレトロモダンな一着に仕上げました。こちらのダウン、カジュアルな装いにはまず間違い無いですが、スーツスタイルに合わせるのもまた格好良い。キャバルリーツイルのスーツにラグソールのビットブーツ、ウエスタンシャツ、アニマル柄のスカーフなど様々な国、時代感をミックスさせて。入り組んでいるようでなんとなく自然と収まっているような、そんな大人の熟したスタイリングを目指しました」
1
/
5

〈WOOLRICH〉の70年代の代表的なモデルをベースに製作した別注ダウンジャケット。絶妙な肉厚感と張りのある風合いが特徴の綿とポリエステルの混紡糸で織り上げた素材を採用しています。特徴的なフロントのデザインを活かし、ポケットのベルクロをスナップに変更するなど細部までアップデート。取り外し可能なフードの形状・仕様も変更し、大人のオフスタイルを上品に格上げするひと品です。

  • Suit ALFONSO SIRICA
  • shirt RRL
  • Tie Seaward & Stearn
  • Stole Drake’s
  • Shoes GUCCI
  • Eye Wear OLIVER PEOPLES

BEAMS F バイヤー 村瀬太郎

「古き良きクラシックムードが漂う〈グレンフェル〉のステンカラーコート。一枚袖のアーカイブモデルをベースに今の時代感を載せ、リファインした別注モデルです。生地に使用されているのは、ブランドの代名詞でもある高密度コットンギャバジン。防風性、耐水性など申し分ない機動力はもちろん、何より着込むほどに増していく特有の風合いが魅力。共に歳を重ねていくのが愉しい一着です。着脱可能なウールライナーで、長いシーズン着られる点も頼もしいポイントですね。様々な着こなしにハマるコートですが、今日は最近気分なレイヤードスタイルで。レザーとコットンの異なる素材感のコンビネーションをモノトーンでシックに纏めつつ、シルクのプリントストールで彩りを添えています。秋冬シーズンらしいレイヤードをシンプルなアイテムで都会的に、自分らしく装いました」
1
/
5

1930年代のアーカイブモデルをベースに、現代的にアレンジを加えた別注ステンカラーコート。生地はブランドの代名詞でもある、耐久性・防風性に優れた高密度コットンギャバジンを使用しています。一枚袖仕様による、肩のラインに沿って流れるように落ちるシルエットが魅力。カジュアルからドレスまでスタイルを選ばず、いつもの着こなしを格上げする定番アイテムです。

ビームス プレス 安武俊宏

「ブラックスエードにカバーオール型という、レザーのハードな印象をほどよくマイルドに、柔らかく昇華した〈チンクワンタ〉の一着。ジャケット的な着こなしがメインとなりますが、アウターとして着ても面白いかなと思い、サイズアップで着用しています。そんな今日はフレンチがイメージ。ブラックのニットやオフホワイトのパンツでモノトーンをベースに合わせつつ、タイのタータンチェックで色を足して。アイテム自体はシンプルなものばかりなので、ケーブルの凹凸やタブカラーの立体感で動きをつけたところがさりげない拘りです。足もとのモディファイドラスト〈オールデン〉も自分にとってはフレンチなアイテム。このボリューム感もなんだか良いですよね」
1
/
5

インラインのモデルに裏地を付けた別注カバーオール。裏地を付けることでロングシーズンの着用が可能になるだけでなく、立体感のある仕上がりになっています。袖口の浅いカフスや左胸のポケットもアクセントになった上品なひと品です。

  • Knit BEAMS PLUS
  • Shirt BEAMS F
  • Tie FRANCO BASSI
  • Pants Levi's
  • Shoes ALDEN
  • Stole JOHN COMFORT
  • Knit cap AD&C

Brilla per il gusto ディレクター 小林順平

「今シーズンの展示会にて一際目を引いた一着がこの〈デュノ〉のピーコート。撥水、透湿機能素材のテクニカルウールを使用した機能性に、ブランドらしい洗練された顔つきと綺麗な仕立てで、非常にモダンな佇まいをしています。そしてなんといっても最大のポイントは、やはりこの着脱ができるフロントのキルティング。イタリアでは定番的なデザインながら、近年あまり見かけることがありませんでしたので新鮮に映りました。マフラーなどの巻物が苦手な方でも快適に、こなれて羽織ることができ、取り外してシンプルに着るスタイルも愉しめます。合わせやすさ、汎用性の高さは随一ですね。最近は王道的着こなしが気分なので、今日も極力シンプルに。ネイビーとオフホワイトのクリーンなコンビネーションにブラウンの足もとで、ほんのりとアズーロエマローネの配色を入れました。アウターの持つ上品な存在感を活かすべく、引き算のコーディネートで大人らしい装いに仕上げています」
1
/
5

撥水、透湿機能素材のテクニカルウールを使用したピーコート。ジッパー開閉式の取り外し可能なビブが付き、中綿には保温機能の高いポリエステルを使用。男性服が持つ無骨さに、モダンなエッセンスを加えた都会的な一着は、秋冬シーズンの着こなしを品良く飾ります。

Brilla per il gusto バイヤー 無藤和彦

「最高級の素材と最上の仕立てで魅せる〈ブリッラ ペル イル グスト〉のオリジナルテーラードコート。〈ロロピアーナ〉社が手掛ける高級服地『BACTRIAN』を使用し、仕立ては日本が世界に誇る〈リング ヂャケット〉と、まさに最高を追求した一着です。ベビーキャメルならではのしっとりとしたタッチに、美しく柔らかな仕立てが掛け合わさると、非常にリッチで上品な色気が漂いますね。スーツやジャケットにタイドアップというのがテーラードコート本来のスタイリングですが、昨今ヨーロッパで注目されている”テーラードコートのカジュアルスタイリング”で今日は合わせてみました。コートの持つ重厚なムードをいかに大人らしくさらっと纏えるか。そこがテーマです」
1
/
5

イタリアの高級生地メーカー〈LORO PIANA〉社製の『BACTRIAN』の生地を採用したチェスターコート。 ベビーキャメルを使用した生地は柔らかな肌触りが魅力。秋冬シーズンのドレススタイルを上品に演出する一着です。日本を代表するファクトリー、〈RING JACKET〉が手がける〈Brilla per il gusto〉のジャケットは、服本来の柔らかさにこだわり、着る人の魅力を引き出す「ものづくり」を追求しています。

ビームス プレス 芹沢良輔

「優美な落ち感を見せてくれる一枚袖のディテール。〈ビームスF〉のバルカラーコートはオーセンティックかつシンプルな顔つきで、どんなスタイルにも馴染んでくれる汎用性の高さが魅力です。こちらは〈ハリスツイード〉のブラウンヘリンボーンを載せることで、ヘリテージなクラシックさがよりいっそう際立った一着に仕上がっています。その空気感を活かしながら、今日は今の気分に乗せたカジュアルスタイルで。キリムベストやキャッツレッグのジャケットでブラウンを重ね、全体的に温かみのあるイメージに。バルカラーコートはフロントを閉めると素直な印象になりがちなので、ストールで動きをつけてるところもポイントです」
1
/
5

一枚袖ならではのゆるやかに落ちる肩のラインが特徴的な〈BEAMS F〉のバルカラーコート。〈HARRIS TWEED〉のヘリンボーン生地を採用したクラシックな雰囲気が魅力。水牛ボタンや襟のホック、縫製など細部にまでこだわり製作。着込んでいくほどに味わい深さが増す、ドレススタイルからカジュアルまでコーディネートを選ばない一着です。


Enjoy your own outer style !

2023年11/17(金)~11/26(日)「アウターフェア」開催中

※期間中、対象商品の決済時に注文画面にてクーポンコードボタンの押印によって、10%OFFで購入いただけます。

Photo & Writing / Kengo Motoshige

Share