BEAMS F Brilla per il gusto International Gallery BEAMS Instagram Facebook Twitter Page Top

About Us

ビームスが思う理想の男性像

"MR_BEAMS"とは、ファッションをきちんと理解しながらも、
自分の価値観で服を選べる
"スタイルをもった人"のこと。
と同時に、決して独りよがりではなく、
周りのみんなからも「ステキですね」と思われる、
そのスタイルに"ポジティブなマインドがこもった人"のこと。

今回立ち上げたオウンドメディア#MR_BEAMSには、
私たちビームスが考える理想の大人の男性像と、
そんな理想の彼が着ているであろうステキな服、
そしてMR_BEAMSになるために必要な
洋服にまつわるポジティブな情報がギュッと詰め込まれています。

本メディアを通じて、服の魅力に触れていただいた皆様に、
ステキで明るい未来が訪れますように……。

NISHIGUCHI’s Recommend 〜24AW TIE Collection〜

NISHIGUCHI’s Recommend 〜24AW TIE Collection〜

BEAMS Fディレクター西口が選ぶ、24年秋冬シーズンのおすすめネクタイ。
今、抑えておきたい一本がここにあります。

Pick up 5 ties

今回は西口セレクションの中から、さらに5つのタイを厳選してピックアップ。コーディネートともにポイントをご紹介します。

Holliday & Brown

「個人的に注目している懐かしい雰囲気のマイクロジャカードのネクタイ。配色が絶妙で、ダークネイビーのベースにパープルとベージュが入ることにより、Vゾーンの差し色になる一本です」
1
/
2
「クラシックなジャカードを美しく見せるべく構成したスーツスタイル。ブルーとネイビーの濃淡で構成されたピンチェックスーツとブルーグレーのタブカラーシャツを合わせ、タイとシャツが綺麗に繋がるように。ピンチェックとジャカードのパターンオンパターンを、素材感でより立体的にこなしています」
1
/
2

ROSS MILANO

「ヴィンテージマダープリントのデッドストック生地を使用した貴重なネクタイ。ハンドプリントならではの深みある色出しは、今ではなかなか見られない特有の空気感を醸し出します。力強いペイズリーのパターンを、ほどよく柔らかく映してくれる一本です」
1
/
2
「深いグリーンのヘリンボーンジャケットにメランジブルーのシャツ、メランジグリーンのニット、グレージュのトラウザーズ。ヴィンテージマダープリントの顔を活かしながら、ニュアンスある色とグラデーションを愉しむよう構成しました。都会に馴染む、カントリージェントルマンスタイルがイメージです」
1
/
2

ROSS MILANO

「カシミヤウールを使用したソリッドタイ。よく見るとうっすらトライバル柄のジャカードストライプが入っており、シンプルながら奥行きのある仕上がりです。秋冬らしい紡毛系のジャケットやスーツに、重すぎずさらっとネイビーソリッドを合わせる感覚で巻いていただけます」
1
/
2
「寒色系のグラデーションで構成した、シティムードなブリティッシュアメリカン。グレンチェックにブルーのペーンが走るジャケットにシャンブレーのボタンダウンシャツを合わせ、グレーコーデュロイのパンツとカシミヤのタイで素材感をプラスしました。柔らかな風合いながら、キリッとシックな色合わせがクールに映えるコーディネートです」
1
/
2

FRANCO BASSI

「グレーベースにネイビードットのネクタイは、ストイックな力強さがありながらホワイトのドットよりも主張が柔らかく、ほんのりとスポーティでシックな印象に映ります。グレーまたはネイビーのスーツ、どちらとも相性抜群の一本です」
1
/
2
「ネイビー無地のサキソニースーツにブルーのペンシルストライプのシャツ、ブルードットのネクタイで構成した端正かつドレッシーなスーツスタイル。ストライプとドットのピッチを敢えて合わせ、セオリーから僅かにずらすことで、Vゾーンに動きのあるこなしを入れています」
1
/
2

Holliday & Brown

「鳥のモチーフがあしらわれたプリントタイは、そのクラシックなインパクトに加えて、遠目には幾何学模様のようにも見える点が特徴。光沢の少ないマダーフィニッシュで仕上げられており、紡毛系のジャケットやスーツなどに合わせたい一本です」
1
/
2
「ライトブラウンのウインドーペンジャケットをベースに、マスタードやメランジの黄土色、テラコッタを重ねて秋らしい彩りを纏ったスタイル。ツイーディなタッチとニットのボリューム、キャバルリーツイルのヘヴィー感など素材の風合いも愉しんで。ブリティッシュアイビーを感じられるような、現代的なプレッピームードをイメージしました」
1
/
2

Direction / Shuhei Nishiguchi
Photo & Edit / Kengo Motoshige

Share