BEAMS F Brilla per il gusto International Gallery BEAMS Instagram Facebook Twitter Page Top

About Us

ビームスが思う理想の男性像

"MR_BEAMS"とは、ファッションをきちんと理解しながらも、
自分の価値観で服を選べる
"スタイルをもった人"のこと。
と同時に、決して独りよがりではなく、
周りのみんなからも「ステキですね」と思われる、
そのスタイルに"ポジティブなマインドがこもった人"のこと。

今回立ち上げたオウンドメディア#MR_BEAMSには、
私たちビームスが考える理想の大人の男性像と、
そんな理想の彼が着ているであろうステキな服、
そしてMR_BEAMSになるために必要な
洋服にまつわるポジティブな情報がギュッと詰め込まれています。

本メディアを通じて、服の魅力に触れていただいた皆様に、
ステキで明るい未来が訪れますように……。

この春は、軽やかな気分で。中村 達也のトレンド解説〜2025年春夏編〜

NAKAMURA’S NOTEBOOK

この春は、軽やかな気分で。中村 達也のトレンド解説〜2025年春夏編〜

トレンドとは、日々移りゆく人々の気分が生み出すもの。そして人々の気分は、ファッション傾向だけでなく、社会情勢や生活環境などの変化にも影響されます。
中村達也の審美眼は、ファッションの機微を捉えるだけではありません。
ファッションよりも敏感で捉え所のない、人々の内面を見据えているのです。

2025 SS TREND : FEEL LIGHT

アンコンジャケットの名作『ドーヴァー』に、ナチュラルカラーのピュアリネン素材を用いたビームスエクスクルーシブモデル。襟出しした開襟シャツやナチュラル~ホワイトのトーン・オン・トーンなど、今季テーマ《ライトネス》を象徴する着こなしが満載。

春夏になると着たくなるコットン&リネン混スーツ

「ここ数シーズン、これといったウールスーツのトレンドがない状況が続いていますが、そういったなかでもスーツ好きな方は新しいスーツを求めています。そこでこの春夏に注目を集めているのが、コットンやリネンを用いたスーツです。
 タイドアップはもちろん、ポロシャツやTシャツ、ニットなど幅広いカジュアルアイテムと合わせやすいのがコットン&リネンスーツの利点といえます。またカジュアルダウンすればオフでも着やすく、着るだけでお洒落に見えるので、休日にも重宝するはずです。欧米では昔からリゾートウェアとしても歴史もあり、大人のリゾートスタイルにもいいですね」

低めのゴージラインでフロントダーツが無く、細腹のみでウエストシェイプを出すという、フィレンツェのサルトリアのスーツを彷彿させる〈ビームスF〉のハンドラインスーツ。通気性に優れるフォックスブラザーズ社のウールリネン生地を用い、リングヂャケット社の高度な技術で仕立てました。
極細繊維のスーパー130’sウールにリネンを混紡し、ざっくりと織り上げた生地使用の一着。リネンならではの清涼感がありながらも、上質ウールをミックスすることで柔軟性も備え、抜群の着心地を発揮。メランジ調の程よいカジュアル感も着やすいはず。
繊細なタッチのエジプシャンコットンにカシミヤを絶妙な配分でブレンドすることで、非常に柔軟かつ滑らかに仕上げたE.ゼニア社の『カシコ』を用いた新作のスーツ。ストレッチも効いているので、まさにストレスのない着心地を堪能することができます。
ここ数年で多くのブランドが提案するようになったデニムスーツ。〈ビームスF〉のオリジナルモデルはリネンコットンのストレッチデニムを用いており、軽快な見た目に加え、涼やかで動きやすい快適な着心地も特徴。タイドアップならより洗練された印象に。

80年代以来久しぶりに復権した開襟シャツ

「ここ数年、春夏の定番的なキーワードとなっている〝リゾート〟。そこから打ち出されているのがオープンカラーシャツです。ヨーロッパ、特にイタリアでは、春夏のカジュアルシャツといえばドッピオ ウーゾ(イタリアンカラー)やカプリシャツが主流でしたが、今季注目されている〝レトロ〟や〝ヴィンテージ〟といった傾向が加わったことで、開襟シャツが取り上げられるようになりました。無地はレトロ、柄物はリゾートの傾向が感じられますが、双方ともリラックス感を意識した着こなしが正解です。日本のドレススタイルにおいては80年代のデザイナーズブランド以来の久々の登場なので、新鮮な気分で楽しめるアイテムでしょう」

淡いアイスグレーとピュアリネンのナチュラルな表情が涼やかな、イタリア製生地使用の新型開襟シャツ。襟羽根とカフスに柔らかなフラシ芯を用い、リネン素材の快適さを味わえます。グレー系のワントーンで揃えた着こなしが新鮮です。
オリジナルのリーフ柄プリントが、都会にもマッチするモダンな雰囲気の一枚。抜群の通気性で涼やかな着心地と、ソフトな肌触りが特徴の高品質ピュアリネン素材を使用。ナチュラルカラーのリネンコットンパンツがベストマッチです。

ドローコードパンツの人気は依然継続中

「すでに4〜5年続いていますが、いまだパンツ最大のトレンドなのがドローコードパンツです。特に今季は提案しているサプライヤーがこれまでで最も多く、ラインナップしていないところはないほど。元々は〝リラックス〟というキーワードから登場したアイテムですが、当初は細身が主流でした。それが徐々に太めなものも増え、現在では細めなスラックスタイプから太めのパジャマパンツまで、バリエーションも幅広くなりました。リラックスパンツの進化系ですが、裾をダブルで上げるなど、普通のパンツとして楽しんでいる方も日本にはいます。コットンやリネンなど、今季らしい素材のものがオススメですね」

股上を深く、シルエットを緩やかなテーパードに調整した、〈デヴォレ インチピット〉の別注モデル。リネンコットンのメリハリのあるストライプはスキッパーニットにシャツジャケットを羽織った、抜け感のある着こなしを引き締めてくれます。

久しぶりのショーツは大人らしく軽やかに

「ドレスカジュアルなスタイルにおけるショーツも久々の登場で、前回の10年ぐらい前はジャケットに合わせる着こなしが流行りました。その後、クラシック回帰の流れとなってはかれなくなり、リラックス感が求められるようになったコロナ禍でもドローコードパンツに振れてしまった。リラックス感に加え、軽さが求められるようになった今季、ようやくショーツが戻ってきたのです。今季はデザインのバリエーションが豊富で、提案するサプライヤーも多いので、本格的な流れといえるでしょう。以前と違いカジュアルな着こなしが主流となるため、ジャケットではなくオーバーシャツなどを羽織りたいですね」

ナチュラルなトープカラーに染め上げたラムスエードが軽やかな別注ショートパンツ。柔軟なレザーならではのドレープ感がエレガントです。アッシュピンクのストライプ柄リネン素材のカプリシャツを合わせ、リラックスした雰囲気ではくのがオススメ。
1
/
2
ビームスエクスクルーシブのショーツは、深めの股上とゆとりのあるリラックスしたシルエットが特徴。別注のコットンリネンデニム素材も相まって軽やかにはくことができます。ホワイトにブルーのワントーンの着こなしが爽やかです

ネクタイの色味はスモーキーが新しい

「現在、世界的に男性がネクタイをしなくなっているという状況がありますが、そういったなかでもビームスでは売り上げも安定しており、またサプライヤーも新しい提案を毎シーズン用意しています。なかでも私が気になったのが、スモーキーカラーの打ち出しです。クラシックからネオヴィンテージまで、さまざまなパターンのネクタイにスモーキーカラーが用いられています。ややくすんだトーンはビビッドなカラーよりもコーディネートしやすく、手持ちのシャツやスーツに合わせても新鮮な雰囲気が楽しめるはずです。コットンやリネンのスーツ&ジャケットなど、今季らしいアイテムとも相性抜群なので、ぜひトライしてみてください」

淡色サマースエードは薄く、軽く、柔らかく

「日本に比べ、ヨーロッパは春夏でも昼夜の寒暖差が激しく、夜はニットや軽いアウターが不可欠です。ゆえに昔から需要があったのが、肌触りのいいサマーカシミヤとサマースエードでした。なかでも洗練されたカジュアルアイテムが求められる今季の傾向から、サマースエードが再注目されているのです。シャツジャケットからテーラードジャケットまでバリエーションが幅広く、どれも非常に薄く、軽く、柔軟でありながら耐久性があり、現代の高度なレザー加工技術の賜物ともいえます。ライトネス、洗練カジュアル、そしてリゾートという、今季の3つのキーワードすべてに合致した、一着は備えていただきたいトレンドアイテムです

ややくすんだブルーの発色が美しいウエスタンディテールのオーバーシャツには、上質な人工スエード素材が使用されています。滑らかな肌触りと軽く柔軟な着心地が味わえ、洗濯もできるのでケアも容易です。オフホワイトニットと白パンで爽やかな着こなしに。

素材、仕立て、見た目… とにかくライトネスが気分

「テーラードジャケットなどは長らく軽量なコンストラクションが定着していますが、軽さを求める傾向はますます高まっています。例えば春夏の定番であるシャツ生地のジャケットも、従来はしっかりとした生地が多かったのですが、シャツにしか使われなかった薄手のものまで使われるようになってきました。そのような傾向はブルゾンなどのアウターにも見て取れます。さらに素材や仕立てなどのつくりだけでなく、ライトカラーを用いるなど見た目的にも軽やかさが重視されるようになりました。時代のニーズとしてももちろんですが、軽量で薄手ながらも耐久性のある生地が、技術的につくれるようになったこともあるでしょう」

ソフトでムラ感のあるデラヴェリネンを用いた別注シャツ。ごく薄いトーンのイエローの生地は、夏の日差しにぴったりです。またワンウォッシュによるこなれたヴィンテージ感により、着こなしやすくなっています。ホワイト基調で軽やかに着こなすのがオススメ。
1
/
2
小さなパリのアトリエが手掛けるフランスのシャツブランド〈プラシーデ〉のバンドカラーシャツをベースに、リネンコットンのシャツジャケットにアレンジした別注モデル。ライトグレー基調のコーディネートが軽やかな印象です。
イタリア、プーリアのシャツブランド〈ジャンネット〉のシャツジャケット。薄くて軽いリネンのチェック生地は日本の気候にも合致します。鮮やかなシャツでジャケットのグリーンを拾った着こなしは軽快な季節感満点です。

シャツを中心にプリントものが増殖

「クラシックの柄物はやはりストライプやチェックが定番であり、ここ数シーズンはそれらが主流でしたが、この春夏はプリントものが増えています。今シーズンは特に軽く柔らかい生地にプリントしたものが多く、リゾートの流れも手伝って多くのサプライヤーから提案されています。これまではボタニカルやハワイアン柄のシャツなどが代表的でしたが、今季はバティックやペイズリー、幾何学など柄のバリエーションが幅広く、色合いもアップデートされ、さまざまなアイテムで提案されているのが特徴といえます。装いに一点採り入れるだけでも今シーズンらしい印象になるので、ぜひトライしてみてください」

ミリタリーをメインとするヴィンテージテイストのアイテムが得意な〈イースト ハーバー サープラス〉。ペイズリー柄をプリントしたリネンシャツもレトロな雰囲気です。単品使いに加え、アンコン仕立てのスーツのハズしにも最適。
〈ドルモア〉が手掛けたブルゾンは、撥水ポリエステルにブランドアイコンであるヴィスコッティ柄がプリントされており、ニットにさらりと羽織るだけでさまになります。柄が目立ちすぎないため、着やすいのもポイントです。

この春はデッキシューズがあらためて新鮮に見える

「欧州における大人の休日の足元といえば、近年までドライビングシューズなどのラテンな雰囲気のスリッポンが人気でした。それがここにきてミックステイストの流れもあり、80年代〜90年代にフランスやイタリアで流行していたデッキシューズが久々に注目されています。
 先日イタリアの高級リゾート地フォルテ デイ マルミに行ったのですが、そこの高級靴店にも並んでいるほど本格的に復権しています。スペリーソールを用いた本格派のヨットデッキからスリッポンタイプまでバリエーションも豊富で、カジュアルはもちろんドレスのハズしにもうってつけです。素足で軽やかに履くのがオススメですね」

フランス海軍潜水艦部隊に納入されていたデッキシューズをベースに作られた〈パラブーツ〉の『バース』は、濡れた甲板でも滑りにくいラバーソール採用。とても柔らかいディアスキンのアッパーは、履き込むと味わいが増して手放せなくなるのもポイント。そんなデッキシューズにシアサッカーのジャケット、リネンのイージーパンツは、この夏揃えたい“三種の神器”です。

ストライプはいまや夏に欠かせない定番柄

「プリントものに並び、2025年春夏に注目されている柄がストライプです。一昨年くらい前から徐々に増えてきたものが、ここにきて一層の広がりを見せている印象です。シャツやパンツなど比較的これまでも提案されてきたものに加え、ブルゾンやジャケット、スカーフなど様々なジャンルにストライプが用いられています。またシンプルな色使いのものから多色使いのマルチストライプ、細ピッチから太ピッチまで、ストライプのバリエーションに関しても多彩になっています。柄物のなかでは採り入れやすく、自分好みのアイテムも見つけやすいと思うので、一点でもワードローブに加えてみてほしいですね」

〈コロニー クロージング〉のヒットアイテムであるプールサイドシャツ。リゾートテイストのシャツにはあまり見られない鮮やかなストライプ生地で別注しました。洗練されたエレガントなリラックス感が新鮮です。肩掛けニットで余裕感をプラスして。

トーン・オン・トーン2.0でテーラードを洗練

「この春夏は多彩なカラーのアイテムが揃っており、アイテムだけを見る限りでは色の組み合わせを楽しむのかと思っていました。しかしながら、サプライヤーの提案を見る限り、同系色で揃えたアイテムを組み合わせるトーン・オン・トーンの着こなしが主流でした。トーンが揃っていると上品に見え、またモダンで洗練された印象を与えるので、テーラードウェアを洗練させて見せたいときなどには非常に有効な着こなしです。全身揃えるのは難しくても、トップスのみ、あるいはインナーとパンツのみでも、トーン・オン・トーンにすると上品に見えるのでぜひお試しください」

左:モスグリーンのリネンジャケットとトーン・オン・トーンを描くように、スモーキーグリーンのコットンニットベストをプラス。ポロシャツとパンツをホワイトで合わせ、グリーンのトーンを鮮やかに引き立たせるのもポイントです。

右:ベージュのリネンコットンスキッパーにオフホワイト×ベージュストライプのリネンパンツで、トーンを合わせた着こなし。ベージュ系と好相性なダークブラウンのリネンコットンジャケットを羽織り、全体を引き締めます。

Photo / Takashi Noguchi [San Drago]
Styling / Akihiro Shikata
Hair / Jun Matsumoto [Tsuji Management]
Text / Yasuhiro Takeishi [City Writes]
Model / Alban [Donna], Olivier [Exiles]

Share

Other Posts

もっと見る