鹿児島県を代表する伝統工芸品、薩摩錫器の1合サイズのちろり。 錫(すず)は熱伝導率が非常に高いため、お湯や氷水に浸すだけですぐに熱燗や冷酒を作ることができます。また、「飲み物の雑味が抜けてまろやかになる」と古来より伝わる錫の特性により、いつものお酒もおいしく感じられる、お酒の味わいを深める、日本の粋な道具です。 表面には美しい白吹雪柄を施しました。この細かな凹凸(おうとつ)が表面積を増やし、錫の優れた熱伝導率をさらに高めています。
■容量
約180ml
■別注ポイント
底面に〈BEAMS JAPAN〉の刻印が施された特別な仕様。
■薩摩錫器
明暦元年(1655年)の錫山鉱山発見以来、300年以上の歴史を持つ鹿児島県を代表する伝統工芸品。職人の高い技術と、それによって生み出される美しい光沢が特徴です。大島紬や薩摩焼、薩摩切子と並び称される、鹿児島県指定の伝統的工芸品です。錫は抗菌性、熱伝導性、耐久性に優れ、錆びや腐食に強く、古くから神事の酒器としても扱われてきました。
■お手入れ方法/使用上の注意
普段は他の食器と同様に、食器洗い用洗剤と柔らかいスポンジで洗い、清潔に保ってください。光沢が鈍ってきた場合は、半練りの歯磨き粉を水で溶き、柔らかい布やスポンジで拭いてください。歯磨き粉で汚れが取れない場合は、重曹を水で溶いて洗ってください。
※持ち手は熱くならないようツルが巻かれていますがやけどには十分注意ください。
※冷凍庫には入れないでください。
※錫はやわらかい金属です。強い衝撃を与えるとへこむ場合がございます。
※直火、電子レンジ、食洗機、乾燥機は使用できません。
※〈ビームス ジャパン〉オリジナルラッピングサービスにつきまして
伝統、スタンダード、サブカルチャーまで誇れる日本。技術とデザイン力のあるプロダクト、アートや音楽などの文化、日本食や名産の数々、日本人の感性が活きたファッション。そんなモノ、コト、ヒトが一所に。そんな場所があったら日本が楽しくなる、もっと、きっと世界がつながるはず。カルチャーショップとして歩みを進めてきたビームスが日本をみつめ、人の力を束ね、その価値にさらに光をあてる拠点を創りました。
店舗へのお問い合わせの際は下記品番をお伝え下さい。
商品番号:56-71-1774-005