糸島の手仕事と暮らしを伝える場所。
ここは福岡・糸島市、旧唐津街道沿いの古い建物が残る商店街の中。
“自然とともにある暮らし”をテーマに、木のクラフト製品や糸島の食を提案するショップ「糸島のくらし×ここのき」は、
オーナーの野口智美さんが店を立ち上げ、今年で7年目。
多岐に渡る活動を支えるべく千々岩哲郎さんが加わり、現在では70を超える作家の商品が並んでいる。
二人を訪ねて店内に入ると、隣接した「Tana Café + Coffee Rooster」から芳ばしいコーヒーの香りが漂ってきた。
店に並ぶ商品のラインナップはどのように決めているのですか?
野口:糸島の山を守りたい、という想いが店づくりの原点なので木工作家の作品をメインに仕入れています。山の木を流通させることで、山の手入れが出来るんじゃないかなと思ったんです。ただ、最初から糸島の材木を使う作家さんを探すのは難しいと思ったので、続けていくうちに少しずつ増えていけばいいかなと。気持ちが通じたのか、最近では地元の木材を使った商品が増えてきたように思います。食品でいえば、素材にこだわって作っているもの。料理を作ること・食べることを通して、自然との繋がりが感じられるようなもの選びを心がけています。
店内には規模の小さな工房のものや、個人作家の作品が多い印象です。
野口:単純なことですが、大きい企業よりも個人の作家さんの方がお付き合いしやすいんです。大事にしているのは作っている方と密なコミュニケーションを取れること。作り手の想いが商品にそのまま乗っかってるようなものを選ぶと、必然的に大きな会社ではなくなるんです。
千々岩:初期の頃からお世話になっている方だと、今はこういうものがあったらいいな、という現場の声をすぐに具現化してくれることもありますね。
野口:とても心強い存在です。
お二人から作家の方々へ提案することもあるんですか?
野口:ケース・バイ・ケースです。作家さんそれぞれのクセがあるから、私たちはその人らしさと付き合えるようにしています。店のスタイルを押し付けたりはしたくない。作家自身の“どうありたいか”という姿勢に寄り添いたいです。
「STAND 九州」でも販売する「ジャムcafe可鈴」のジャム。糸島産の温州みかんやいちごなど、地元産の季節の果物を使って丁寧に仕上げている。
店を始めてから、周りの環境の変化はありましたか?
野口:店を始めた頃の糸島は、福岡の人たちが遊びに来る場所でした。福岡空港に催事の出店に行くと、県外の人に「糸島ってどこ? 島なの?」って言われるような存在だったんです。でもその頃から作家さんたちも「自分たちは糸島のものづくりをしている!」と外に向けてPRしはじめるようになって……。いろんな人がいろんな立場から「糸島っていいよ!」と言い出したタイミングだったように思います。今では観光客が増え、随分といろんな所からたくさんの人が糸島に遊びに来てくれるようになりました。
買い物の後は、併設された「Tana Café + Coffee Rooster」でコーヒーを楽しむお客さんも多い。(右)毎年各産地を訪ね、生産者から直接買い付けるという厳選豆。ネットの通信販売も人気。(左)自家焙煎の挽き立て豆をロースターの田中裕之さんが一杯ずつ、丁寧に抽出していく。
WEBサイトでは作り手の取材ページを公開したり、本を出版されたことも。店という枠を超えて、情報を発信していこうと思ったきっかけは?
野口:それは(この店ができる前の)イベントに出店していた頃に遡ります。売り手として商品のこと、作家さんこと、そして作品にかける想いを知らずして、お客さんにモノの良さを紹介するなんてできないと思い、直接取材に行ったんです。そこで作り手のいろんな想いを知ることができたのですが、今度は「接客だけではもったいない……、改めて伝える場が欲しい!」と思うように。もっとクラフトのことや作り手の想いの部分を紹介したいと考えていた頃だったので、お声がけいただいてすぐに本にすることを決めました。
最後に、春のおすすめ商品はありますか?
ちょうど一週間前に入った<110west.inc>のドライフルーツがおすすめです。糸島で育てた果物を使用し、無添加で作られています。実は1年ほど前から考えていたのですが、小さな店内にこれだけたくさんの商品を入れているので、長い間、売り場がキャパオーバー状態で……。我慢に我慢を重ね、ようやく入荷した待望の新作です。次々に木工商品が増えていくので、店内は茶色くなりがち(笑)。旬の果物を使った商品は、店内をぱっと明るくしてくれますね。
糸島くらし × ここのき
住 所:福岡県糸島市前原中央3-9-1
電 話:092-321-1020
営業時間:10時〜19時(定休日:火曜日)
WEB:www.coconoki.com
STAND KYUSHU
TALK SESSION
BEAMS JAPAN
2017. 3/29.wed - 4/11.tue
2017年3月29日(水)〜4月11日(火)
ビームス ジャパン
ISETAN SHINJUKU
2017. 3/29.wed - 4/4.tue
2017年3月29日(水)〜4月4日(火)
伊勢丹新宿店
CREATOR'S TALK
CHECK! STORE
BEAMS JAPAN
2017. 3/29.wed - 4/11.tue
2017年3月29日(水)〜4月11日(火)
ビームス ジャパン
ISETAN SHINJUKU
2017. 3/29.wed - 4/4.tue
2017年3月29日(水)〜4月4日(火)
伊勢丹新宿店