What's Phytotherapy?

ちゃんと教えて! フィトテラピーのコト

女性も男性も分け隔てなく社会に出て働くニュートラルな現代。森を歩くと癒される。植物を見るとほっこりする。そんな感情はどこから来るの? ヨーロッパでは日常に根付いている植物を使った療法“フィトテラピー”。なんだか今、私たちにとっても必要な気がする! ということで早速bb部員が体験に行ってきました。

Featuring

南上夕佳

(植物療法士(AMPP認定マスターフィトテラピスト)/WOMB LABO カウンセラー)

ホルモンバランスを崩したことをきっかけに植物療法専門校「ルボア フィトテラピースクール」にてAMPP(フランス植物療法普及医学協会)認定資格を取得。日本における植物療法の第一人者 森田敦子に師事し、森田と共に啓蒙活動を行いながら、自身の体験を活かし女性のライフステージに合わせた健やかな美しさと幸せをテーマに、老舗百貨店やレストラン、企業で数々のセミナーやカウンセリングを行う。現在は「ルボア フィトテラピースクール」の講師やフィトテラピーブランド「Cosme Kitchen HERBORISTERIE」のインストラクターも務める。

【ルボア フィトテラピースクール】
https://www.phytoschool.com
【WOMB LABO】
https://womblabo.com/

1. About Phytotherapy

そもそもフィトテラピーって何なのだ? 初めて耳にしたbb部員の渡邊と、最近興味を持ち始めた朴。そんな2人は、11月25日から開催される「SELF LOVE FES Vol.2」でトークショーも行う、植物療法士の南上先生にあれこれ質問してみることに! 素人には難しい世界だと思っていたけど、こんなにも手軽だったとは!

自然に囲まれた地球に生きる私たちのDNAに響く、植物の話にどっぷりハマるbb部員。良い効果しか想像できない!

Q.

そもそもフィトテラピーってどんなものなんですか?

A.

南上:植物の持つ薬理作用で身体に備わっている自然治癒力を高め、人の心や身体をケアする伝統療法のことで、ヨーロッパの伝統として古くから伝わるものです。日本の漢方をイメージしていただければすごくわかりやすいかなと思います。フランスやイギリスでは各家庭にレシピがあるくらい、暮らしに馴染んだものなんですよ。

朴:そうなんですね。日本ではまだあまり知られていない気がします。

南上:日本でも広がりつつありますが、認知度はまだ低いですね。現地では医学チームの中にも専門の科があるくらいなんです。

渡邊:すごい! 私たちでも手軽に取り入れられますか?

南上:もちろんです。最近ではフィトテラピーに関する書籍なども出ているので、学びやすいと思います。植物療法の取り入れ方は、「飲む」、「塗る」、「香る」の3つ。とてもシンプルです。例えば、食事やハーブティー、化粧品やアロマなど。初心者の方におすすめの取り入れ方は食事やハーブティーですね。フィトテラピーは子供から大人まで、老若男女、誰でも取り入れられるのが魅力です。

Q.

実際にどんな効果が期待できるの?

A.

朴:フィトテラピーにとても興味があるのですが、どのタイミングで何を取り入れて良いのかがさっぱり…で。

南上:例えば冷えが気になるという人にはヴァンルージュという赤ブドウの葉のハーブティーがおすすめです。そこにご自身でお持ちのハーブを加えて飲みやすくブレンドしても良いです。

渡邊:奥が深い! いろんなハーブを合わせて使っても良いんですか?

南上:はい。ブレンドした方が相乗効果があると言われています。ハーブはひとつの植物でも数百種類の成分が織り混ざり、複合的に成分が高めあってくれるので、穏やかな作用をしてくれるんですよ。

朴:植物ってすごい…。

南上:地球上に存在する生物を重量で表したときに一番を占めているのは植物なんだそうです。植物の力を信じる。この気持ちが一番大切かもしれないですね。

渡邊:どれくらいで効果が出るんでしょうか?

南上:その人の生活習慣や体質にもよりますが、睡眠やストレスには効果を早く実感できると思います。体質を変えようと思うと身体のサイクルがあるので、2、3ヶ月かかります。

Q.

南上先生とフィトテラピーとの出会いを教えてください!

A.

南上:20代の病気がきっかけでフィトテラピーには出会ったのですが、すぐにビビッときました。昔から健康オタクな性格もあり、自然な形で、身体に優しいこの療法をもっと知りたいと思い、ルボアのフィトテラピースクールに通い始めたんです。

渡邊:昔から健康に興味があったんですね。

南上:そうなんです。病院も大好きで、症状に合わせた薬を合致できるくらい勉強していました。

朴:え、すごい! そんな南上先生が植物療法を取り入れてみて、何か変わりましたか?

南上:めちゃくちゃ変わりましたね。当時は病気の影響で生理もなく、肌もカサカサだったのですが、植物療法を取り入れて半年くらいで20代のホルモン値に戻りました。以前は極端に健康に対していろんなことを取り組んでいたんですが、バランスを取るということをフィトテラピーを通して学びました。

朴:ちなみにフィトテラピー以外で日々意識していることはありますか?

南上:規則正しい生活を送ること、食生活、あとはストレスを溜めないようにハッピーマインドでいることです。

渡邊:具体的にはどんな食生活が良いんですか?

南上:発酵食品、他には上質なオイルとお野菜がおすすめです。私も特別難しいことはしていないです。

10年ほど前にフィトテラピーに出会って、身体の調子がグンと良くなった南上先生。お肌はツヤツヤで表情もイキイキしているのが印象的!

Q.

スクールはどんな生徒さんが多いですか?

A.

南上:年齢は幅広く、きっかけもさまざまです。私のように、自身の悩みを改善したくて学ぶ方や、健康と美容に興味がある方、職業にしたいと思っている方もいます。

朴:総数はどれくらいなんですか?

南上:2000人くらいです。コロナの影響でオンライン講座を始めたので、海外からの受講者も多いんですよ。

朴:想像以上に多くてびっくりしました。本場フランスから認定された日本唯一のスクールですもんね! 実はBEAMSのスタッフも何人か通っていたみたいです。

南上:そうなんですね。うれしいです! スクールに通い始めて自分の身体の声を聞けるようになったという方が多く、それこそがフィトテラピーの魅力なんだと思います。

渡邊:医療とは違うけれど、未然に自分の身体の不調を防ぐ。フィトテラピーってそんな存在なんですね。

南上:そうですね。自分の身体や心の声に耳を傾けて、ちょっとした不調にも気付いて手当をする。自分を大切にすることで、周りを継続的に元気にできると思います。フィトテラピーはあくまでもそのツール。PMSやストレスケアなど、ふとした不調を抱えていることが多い現代社会の人こそ、必要なものなのかなとも思います。

朴:植物でたくさん助けられるんですね。社内に置いておきたい!

スクールの教科書には“まずは自分を大切にすること”の必要性が書かれている。セルフラブ。これこそが今の私たちに欠かせないもの!

今自分が実現したいことがたくさん詰まっているフィトテラピーに感動!

プロに聞かないと分からないことがいっぱい。素敵な話をいっぱい知れて、大満足。

2. Counseling Time

人それぞれに感性は違うし、悩みも違う。すべてを受け止めてくれそうなフィトテラピーの魅力を知ったbb部員は、南上先生に美容に関する悩みを告白。どんな植物が私を助けてくれるの? いやー、本当に植物ってすごい!

Q.

「これって過眠症?」って思うことがあるんですがどうしたら改善されますか?(朴)

A.

朴:休日にすごく眠ってしまうんです。外出したくないし、何しても身体が重いんですよね。でも過眠症ってあんまり聞かないし…。仕事中は全く眠くなくて、バリバリ働けるので、不思議なんです。

南上:仕事している時は気が張っているので交感神経が優位。きっと仕事を一生懸命やっているんだと思います。その時には内臓もキュッと締まっているので、内臓がうまく機能していない可能性がありますね。便秘などもありそう。

朴:はい、まさに便秘です。

南上:逆に休日は副交感神経が優位になって、リラックスしようとしてるから眠いのかもしれないですね。長い時間眠らないためには睡眠の質を上げるのが大切かも。自律神経を整えるには、パッションフラワーとバレリアンがおすすめです。目覚めも良くなります。

朴がおすすめされたハーブはパッションフラワーとバレリアン。お風呂上がりに水で薄めて飲むと良質な睡眠を得られるそう。

Q.

鎖骨の部分に湿疹ができたんですが治る気配がありません…。(朴)

A.

朴:ここ1年出てきた湿疹で、何を塗っても治らないんです。

南上:何かを塗るより、体質を変える方が早そうですね。何かきっかけがあったんですか?

朴:去年初めてファスティングをして、身体が軽くなると心もこんなに軽くなるんだ。と感じたことがありました! その後は食生活も気を付けていたけど、だんだんいつもの生活に戻っていて。しかも秋ってご飯が美味しい季節じゃないですか…。皮膚科では処方してもらったのですが、むしろ悪化している感じがあって。

南上:甘いものとか冷たいものは皮膚に影響があると言われるので、意識して減らすと良いですね。腸も良くないとおっしゃっていたので、グルテンも控えてみると良いと思います。月見草のオイルを飲むのがおすすめです。アトピーとか皮膚に関する悩み、いわゆる外に出てくる悩みを改善してくれるハーブなんですよ。

不調の理由がなんとなくわかっていながらも放置してきた自分に反省。

Q.

最近フェイスラインの肌荒れが気になります!(渡邊)

A.

渡邊:ずっと顎周りの肌荒れが治らないんです。

南上:それはホルモンバランスの乱れが原因ですね。他に身体の不調はありますか?

渡邊:睡眠時間が足りてないという自覚はあります。いつも深夜2時とかに寝ちゃうんです。

南上:女性ホルモンの分泌や成長ホルモンを考えると12時には寝てほしいですね。寝る前のブルーライトは睡眠に影響してしまうので、すぐに寝ない場合にもベッドに入って目を瞑るだけでも大丈夫です。

渡邊:ドラマや映画を寝る寸前まで見てます…。

南上:そうかなと思いました(笑)。すると今は日中なのかなと脳が錯覚して、寝る時に必要な良いホルモンが出ないんですよ。

渡邊:今の話を聞くと、眠くはなるんですけど、限界の眠さな気がしてきました。

南上:今は若いので症状が出にくいのですが、変えるだけで仕事のパフォーマンスも変わってくると思います。

渡邊にはホルモンを安定させてくれるハーブを。葡萄の葉を乾燥させたヴァンルージュは多くの女性におすすめ。

小さな当たり前習慣がこんなにも身体に影響を及ぼしているなんて!

「日々の暮らしってお肌に出るーー!」と恥ずかしそうな2人。ズボラな人こそフィトテラピーが最高。

身体はとっても敏感。優しい気持ちでいつもその声に耳を傾けてみてください。

3. Let's Try!

「ルボア フィトテラピースクール」は東京・中目黒を拠点に、本場フランス・パリ13大学と提携し、AMPP(フランス植物療法普及医学協会)の資格も取得できるアジア唯一の学校。1day講座も開講していて、身近に植物療法を学ぶことができる。今回はアロマスプレー作りを体験!

1. まずはスプレー瓶にエタノールを入れるところからスタート。

朴「薬局とかで売っているアルコールだそう。意外と手軽にできそうな気がする!」

2. 悩みに合わせた精油を南上先生がピックアップ。

南上「お悩みに合う精油を多数チョイスし、その中から好きな香りを選んでもらいます」

3 ピックアップされた精油の中からお気に入りの香りを選びます。

朴「あー、自分では選ばない香りかもしれない。これが今必要なんですね」

4. エタノールと選んだ精油をよく混ぜ合わせます。

渡邊「ゆっくりとフリフリ。私のスプレーは少し白っぽい感じに」

5. 仕上げに精製水を入れたら完成まであと少し。

南上「香水と同じで、それぞれのハーブもトップ、ミドルと香りの性質があるんです」

6. 自分だけのアロマスプレーが完成。

朴「いつも柑橘系を選びがちだけど、これは甘い系の香り。でも、なんだかすごく落ち着く!」
渡邊「しっかりハーブの香りがする。女性ホルモンを整えてくれそう!」

「お花の香りがすごい」とうれしそうな渡邊。ジャスミンの香りで子宮が収縮し、安産にも繋がるそう。

植物によってオイルのサラサラ感も違う。それが揮発にもつながるそう。

途中段階でもすごく良い香り。女性のゆらぎにとても効きそうです。

4. Let's Go Self Love Fes!

11月25日(金)〜27日(日)に開催される、BE AT TOKYO主催のイベント「SELF LOVE FES Vol.2」では、南上先生も講師を務める「ルボア フィトテラピースクール」でも取り扱いのあるブランドも出展されます。そこで、今回のイベントに出展する企業・ブランドから、フィトテラピーやセルフラブにまつわるサービスやアイテムを一部紹介。会場では、他にもセルフラブに関するトークショーやワークショップが開催されたり、アイテムの物販などもあるので、気になった方はぜひ会場まで足を運んでみてください。

セルフラブフェスのプロジェクトマネージャーを務める朴さんと、前回のイベントをきっかけにセルフラブについて興味を持ち始めた渡邊さん。
「初日は南上先生のトークショーもあるので、気になる方はぜひ参加してみてください。当日はカウンセリングも受けられるかも!」(朴)
「今回は音楽ライブがあったりと、前回以上に楽しめそうなコンテンツが盛りだくさん」(渡邊)

INTIME ORGANIQUE | アンティーム ホワイト クリーム 2,860円(税込)、アンティーム ローズ ローション 3,300円(税込)、アンティーム フェミニン ウォッシュ 2,200円(税込)、アンティーム フェミニン ミスト 2,200円(税込)
植物療法士の森田敦子が、顔や髪をお手入れするように、デリケートゾーンも大切に育んでほしいという想いを込めて誕生した、デリケートゾーン&パーツケアブランド。
https://intime-cosme.com

Waphyto | インティメイト モイスチャライジングクリーム 4,950円(税込)、インティメイト オイル 8,800円(税込)、インティメイト フォーミングウォッシュ 2,750円(税込)
植物療法士の森田敦子が創設し、フィトテラピーとサイエンス、愛知県東三河の植物を融合させた独自の処方で、スキンケアからデリケートゾーンケア、インナーケアまで幅広いラインナップを展開するトータルライフケアブランド。
https://waphyto.com

貝印 | AUGER® コンボパック ホルダー+替刃6個付 ¥2,860(税込)
弾力性のある素材を使用した独立サスペンションと、3D首振り機能を搭載した“シームレスフィッティングシステム®”を採用した、替刃式5枚刃カミソリ。スムーズな剃り心地と、やさしい肌あたりを実現。
https://www.kai-group.com/store/

CBDAYS | CBD Air (写真左から)POSITIVE FLOW 3,850円(税込)、ULTIMATE 4,950円(税込)、専用デバイス 4,950円(税込)
“吸うCBD” CBD Airオリジナルデバイス。ミニマルで持ち運びのしやすいデバイスは専用のカートリッジ(別売)を装着するだけですぐにご使用いただけます。充電式なので何度でもご使用可能です。
https://cbdays-qols.com

dōzo
大切なあの人への「愛」のプレゼント。<dōzo>は、相手の個性や伝えたいメッセージに合わせて《テーマ》を贈るギフトサービスです。 《テーマ》には5つのギフトが入っており、もらった人はWEBサイト上で好きなギフトを1つ選んで受け取ることができます。
https://dozo-gift.com

lululemon | Scuba Oversized 1/2 Zip Hoodie Dew Pink ¥14,800(税込)
裏起毛が暖かい、<lululemon>のシグネチャーパーカー。サーモンピンクのこちらのアイテムは新店舗の青山ストア限定カラー。オーバーサイズなシルエットで、デイリーに着回せるアイテムです。
https://www.lululemon.co.jp

Information

フィトテラピーをきっかけに「セルフラブ」を知る!

「マインドフルネス」「フィジカルヘルス」「セクシャルウェルネス」「フェムテック」「海外の最新情報」等のキーワードを元に、物販や飲食、トークショー、ワークショップ等を通じて、セルフラブにまつわる“ヒントや気づき”を得られるイベント。今回は「セルフラブ」に共感を持つアーティストによる音楽ライブも行う予定だ。

日程:11月25日(金)、26日(土)、27日(日)
時間:25日(金)12時〜15時/26日(土)、27日(日)10時〜19時
場所:渋谷区立宮下公園
※入場無料
※25日(金)16時〜19時はご招待制の内覧会となるため、夕方はクローズとなります。ご注意ください。
※会場のラインナップには、一部18歳以上を対象とした商品が含まれます。ご了承ください。
詳細はこちら

Photographer: Saeka Shimada(Luuna Management) Text: Akemi Kan Creative Direction: Mo-Green Co.,Ltd.

BACK TO Try!

Category

  • Hi! Professional!
    Hi! Professional!

    教えて! 美のプロフェッショナル!

  • Brand Tour
    Brand Tour

    注目ビューティブランドのほんとのところ。

  • My Best Beauty Gadget
    My Best Beauty Gadget

    みんなのビューティガジェット。

  • Try!
    Try!

    気になるビューティコンテンツ、やってみた。

  • TOPICS

    ビューティなこと、いろいろ。