Lifestyle

How To

PR

“栄養補給”のためだけではない
プロテインが導く理想の暮らし

7 tips to help you get the most out of your protein.

2025.09.24

Share

わたしたちのカラダをつくるのに欠かせない三大栄養素のひとつ“たんぱく質”。その手軽な補給源としてプロテインを取り入れる人が、いま若い世代を中心に増えています。今回は、そんな一人ひとりのライフスタイルやカラダづくりに寄り添ってくれる〈ザバス〉と一緒に、自分の理想に近づくための7つのTipsを紹介します!

Tips 01:Protein Basics
  • たんぱく質はカラダのもと!

    毎日のベースに手軽な一杯を

    〈ザバス〉が推奨するたんぱく質の1日の目標摂取量は「体重×2g」。たんぱく質は主に肉や魚、卵、大豆、乳製品などに含まれていますが、食材によって摂れる量はさまざま。料理だけでは不足しがちなとき、余分な脂肪を避けたいとき、プロテインを上手に取り入れれば、理想の摂取量をサポートしてくれる!

Tips 02: For Breakfast
  • 理想的なライフスタイルは、

    朝のプロテインから!

    睡眠中は何も食べていない、つまりそれってエネルギーを消費しています。だから、朝起きた時はすでにたんぱく質が不足しがち。忙しい朝は、ついパンやごはんなど炭水化物に偏ってしまって、カラダをつくる栄養素を十分に摂る機会が少なくなります。そんな時は、プロテインでさっと必要なたんぱく質を補いましょう!

Tips 03: Take It Often
  • “まとめて”よりも、

    “こまめに”が正解!

    プロテインを一度に大量に摂っても、吸収できる量には上限があります。1回あたり15g以上(女性は12.5g以上)を目安に、複数回に分けてこまめに摂取するのがおすすめです。1日の合計たんぱく質量を意識して増やしていくことで、自然とカラダのリズムも整いやすくなります。

Tips 04: After Workout
  • ワークアウト後が勝負。

    栄養のリカバリーサポート

    ワークアウトのあとは、カラダに栄養が必要な状態になります。筋トレなど負荷の強いトレーニングを行った場合は、およそ2時間後をピークに、そこから48時間ほど続くと言われています。プロテインを摂るベストタイミングの一つです。食事を含めて良質なたんぱく質を摂取して、“燃費のいいカラダ”に近づけよう!

Tips 05: For Snacking
  • 間食やおやつを

    プロテインにチェンジ

    ついつい手が伸びてしまう甘いお菓子や、つい食べ過ぎてしまいがちな間食を、プロテインに置き換えてみるのがポイント。三食だけでは不足しがちなたんぱく質をしっかり補給でき、カロリーバランスを整えながら小腹も満たすことができます。おやつタイムを我慢せず無理なくプロテイン習慣に変えれば、栄養バランスが整えられ、カラダづくりや美容にもプラスになります。

Tips 06: For Portable
  • “ポータブルプロテイン”で、

    気軽にたんぱく質習慣

    〈ザバス〉の豊富なラインナップの中でも、味のバリエーションが多く、飲みやすいと人気のミルクプロテイン。カバンに入れておけば、いつでもどこでもサッとたんぱく質を補給できるのが魅力。忙しい通勤や通学の合間や、移動中でも手軽に飲めるので、現代のライフスタイルにぴったり。毎日の習慣に無理なく取り入れられます。

Tips 07: Before Bedtime
  • おやすみの時間帯にも

    プロテインが働いている!

    睡眠は1日の疲労回復だけでなく、翌日のカラダづくりのためにも大切な時間です。寝ている間だってカラダは栄養を欲している。消化の負担も考えて、就寝の30分〜1時間前までにプロテインを飲むことを心がけてみよう!

Share

Photo:Sayuri Yamada
Styling:Natsumi Sato
Hair:Mirai Uejo
Model:Viki G.(Wizard)
Edit & Text : MANUSKRIPT

Recommend for you