大名古屋展

Who is this Gentleman?

この紳士は誰でしょう?

7

Masaru UnoChunichi Dragons O.B

名古屋を愛し、名古屋に愛された男。
現役時代から30年余り。
今もなお“関係”を持つ街への思いは、
やっぱり強くストレートだった。
その名は宇野勝。中日ドラゴンズを
代表する選手だった彼が語る、
今昔の野球と名古屋・愛知のこと。

( 野球のこと )このままじゃつまらない

このままじゃつまらない

今昔のドラゴンズ。

僕が現役時代の中日は、星野さんや落合さんをはじめ、特徴のある選手が揃ってました。もちろん時代の流れやチームの方針、編成の問題もある。でも、出塁したら決まって送りバントするのを見たいかな? それがチームカラーだから仕方ない? いやいや、昔の川相昌弘さん(元巨人)や平野謙さん(元中日)のような、突出したバント技術で記録を作る選手ならお金を取れるよ。でも今の選手の中で、送りバントでお金を取れる人はいないと思う。勝つためには必要な作戦かもしれないけど、やっぱりお客さんが見たい面白い野球じゃないよねぇ。チャンスの時こそ打たないと!

個性を出してなんぼ。

プロ野球はエンタメなので、お客さんを魅了できるものがあれば何でも良いんですよ。盗塁に本塁打。個性が出ればチームの実力だけでなく、人気も上がるはず。その点、中日は本塁打が少な過ぎる。ファンも本塁打を見たいはず。得点力も上がるし逆転試合も増える。現役時代はナゴヤ球場の右中間、スコアボード下辺りに本塁打を打つことも多かった。中日の応援席だから、「宇野のホームランボールが欲しくてそこにしか座らなかった」なんて話も聞きました。あれは嬉しかったなぁ。そういうファンは今もたくさんいるはずだし、大事にしないといけないよね。

( 昔のこと )愛すべき存在

愛すべき存在

叱咤激励は日常茶飯事。

ナゴヤ球場はファウルゾーンが狭くて客との距離が近かったから、グラウンド上に熱気がビンビン伝わって来るし、当然、声援やヤジもはっきり聞こえてくるわけで。僕の場合はヤジを受けやすいタイプだったから、結構ヤジられましたね。色々あったなぁ。ド直球に「何やってんだ辞めちまえ」もあったし、笑える感じのものもありました。打てなかったりミスしたりして言われるのは納得だけど、練習中におちょくられるとムカッと来たりしてね。「今何やってんだって?」って笑いながらバカにされたり。頭に来て、客の前のフェンスへボールを投げつけたこともあったかな。今やったら大問題だろうけど(笑)。

結局、選手も普通の人。

プライベートで食事をしていると、いろいろ言われることも多かったな。面と向かってではないけど、ヒソヒソ聞こえるように言われたり。大阪なんかは直接言われることも多いらしいけどね。勝負の世界だからしょうがないけど、やっぱり気まずい。食事を途中で切り上げたこともあったな。調子が良い時は、話しかけてくる人も多かったけど。みんな中日のことよく知ってるから、嬉しいんだろうね。僕も人と話すのは好きだし、よほど時間がない時以外はちゃんと対応していたつもり。みんなと同じ。球場外では普通のおじさんです(笑)。

( 名古屋のこと )やっぱり名古屋が好き

やっぱり名古屋が好き

自然が豊かな住み良い場所。

名古屋のいいところは東京と大阪の間にあって、200万都市なのにちょっと田舎っぽいというか、都会すぎてないこと。大きな公園や自然がしっかり残っていて、ごはんも美味しい。山本屋の煮込みうどんなんか最高ですよ。ゴルフ場も近くにたくさんあって、明るいうちに帰ってこられるのもいい。現役最後の2年間が千葉ロッテだったんですけど、結局家族で移住することはなく、単身でホテル暮らしでしたし。なんだかんだ拠点は名古屋なんだよなぁ。あとはやっぱりファンに優しいところ。今も変わらず、ほぼ全試合テレビ中継してますから。それだけ名古屋の人にとって野球が近くにあるということ。野球人としてこんなに嬉しいことはないですね。

Back Stage

(左)突っ込んだ質問にも嫌な顔せず優しく受け答えしてくれた宇野さん。サインも健在。
(右)高身長(180cm)なだけに、着こなしもスマート。

宇野選手のサイン

宇野 勝Masaru Uno

1958年5月30日生まれ。千葉県八日市場市(現匝瑳市)出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投右打)。コーチ・野球解説者・YouTuber。愛称はうーやん。NPBにおける、史上初(現在まで唯一)の遊撃手としての本塁打王獲得者。今もファンに愛される中日ドラゴンズのレジェンド。

YouTube : 宇野勝の「UNO is PERFECT」

Information

Tシャツ©中日ドラゴンズ

“号外〜!号外〜!”と新聞を配っているのは、中日ドラゴンズのマスコットであるドアラ。デビューから今年で30年。そんなドアラ好きによるドアラ好きのために制作したTシャツ。ボディーは綿100%で柔らかい着心地。ブルーとホワイトの2色展開。

※宇野さん着用Tシャツの【7】のワッペンは付属しません。

裏

DAI-NAGOYA-TEN 2024

話

大名古屋展の
裏
話

BEHIND THE SCENE~DAI NAGOYA TEN~

佐野 明政〈BEAMS JAPAN〉
Project Leader

佐藤 幸子〈BEAMS Planets〉
〈CATHRI〉Director

今回で5回目を迎える大名古屋展。
生粋の名古屋っ子で本プロジェクトの仕掛人である佐野と、
これまで数々のヒットアイテムを生み出してきた
クリエイティブディレクター・佐藤に聞いたここだけの話。

佐野 明政

〈BEAMS JAPAN〉Project Leader

名古屋市出身にして、本プロジェクトの発起人。趣味はスポーツ観戦。現在は大好きな日本各地の魅力に光をあて、発信する事業〈BEAMS JAPAN〉のリーダーとして勇往邁進中。

佐野 明政

佐藤 幸子

BEAMS Planets〉 〈CATHRI〉Director

店舗スタッフ、〈bpr BEAMS〉バイヤー、〈Ray BEAMS〉ディレクターを経て、2013年より現職。⽇本各地の綿織物や陶磁器などをファッションと結びつけて新しい価値を⽣み出すアイデアウーマン。

佐藤 幸子

1

伝えきれていない名古屋・愛知の
魅力がまだまだある。

Akimasa Sano

大名古屋展を始めるきっかけやプロジェクトに込めた思いとは?

2018年にグランパスさんから「夏に地域を盛り上げるお祭りをやりたい。その際に選手が着るユニフォームをデザインしてほしい」というご相談をいただいたのがきっかけです。私は名古屋出身なのですが、あるデータで、名古屋が「8大都市の中で魅力がない都市ナンバーワン」と書かれていたことに驚きました。名古屋の魅力を知っている自分からすると、紹介の仕方をもっと工夫できるのではないか、むしろ知られざる魅力を地元の人たちにも気づいてほしいと思い、〈BEAMS JAPAN〉の視点で名古屋・愛知の魅力を発信したいと考えたのがスタートです。

実は私が大名古屋展に参加するのは今回が初めてで。前回までは〈BEAMS JAPAN〉のディレクター・鈴木(修司)が担当していたんですけど、5回目を迎えるにあたり、制作スタッフを一新させるという話が浮上して、なぜか私に白羽の矢が(笑)。なので、“私らしい大名古屋展”っていう消化の仕方で問題なければやります!って伝えました。

プロデューサーチームも他のスタッフも、みんなサチ(佐藤幸子さん)さんが〈BEAMS Planets〉や〈CATHRI〉で作られてきたものを知っているので、満場一致でサチさんでしたよ! 実際、イベントを楽しみにしてくださっているお客様がたくさんいらっしゃるのと、今年も名古屋だけでなく東京でも大名古屋展をやるんですが、年々期待の声は増えています。サチさんと考えた名古屋・愛知の魅力を紹介するのが待ち遠しいですね。

大名古屋展2024の予告ムービー

今回の大名古屋展では、どのようなアイテムを作られたのですか?

単純に“商品を作る”だけじゃなくて、ビジュアルから紹介の仕方まで、最初から最後までおしゃれに、丁寧に落とし込むことを念頭に置いて進めていきました。それは私だけじゃなくて、佐野さんをはじめ、このプロジェクトに関わるすべてのスタッフが、すべてにおいて同じ気持ちで、同じゴールに向かってやること。これが私が考えるおしゃれです。結果、たくさんの人を巻き込むかたちになってしまいましたけど(笑)。

今回は、8つの企業と一緒に商品を作りました。そもそも大名古屋展のプロジェクト自体が、準備に約1年を要します。5月末に記者会見を行い、7月や8月に大名古屋展が開催されるまでに、多くの企業と話し合いを重ねています。地元企業から興味を持ってくれることもあれば、自分たちから相談することもあります。しかも、すぐに取り組みが始まるわけではなくて、議論に2〜3ヶ月かかり、実際に商品がお披露目できるのは約4ヶ月後。なかなか一筋縄ではいかないですね(笑)。

でも、結果的に素敵な企業とご一緒することができたし、紆余曲折ありましたけど、自信を持ってオススメできる商品ができたと思っています。

2

企業コラボだからって
侮るなかれ。

Sachiko Sato

8つの企業の中で、特に思い入れのある商品は?

まず真っ先に作りたいと思ったのが、名古屋グランパスのジュエリーでした。いわゆるキャラクターグッズに見えないようなデザインで、石の入り方もエポキシ樹脂ののり方も綺麗。ビンテージのジュエリーでキャラクターグッズが大人向けになっているものが結構あるんですけど、中途半端に作るとザ・キャラクターグッズになるけど、大真面目に本物を作ると意外と着地するんじゃないかと思って。本当にクオリティが高くて、コスチュームジュエリーとしてちゃんと成立していると思います。

実は、すでに商品の先行予約をスタートしているんですが、商品によっては追加発注しないといけないくらいたくさんの注文が入っています。嬉しい悲鳴ですね!

あと、Jリーグってまだ歴史が浅いので、プレミアリーグみたいにおじいちゃんから孫の代まで、家族で身に着けてくれたら嬉しいなって。代々受け継がれていくジュエリーみたいな。そういう風にJリーグも名古屋グランパスも長く続いていってくれたら幸せですよね。

名古屋グランパスへのアツい想いを、いつも身に着けていられるように作ったコレクション。

名古屋グランパスへのアツい想いを、いつも身に着けていられるように作ったコレクション。

名古屋グランパスコラボグッズはこちら

あとは、クロスプラスさんとの介護服。以前に、旦那さんの祖父と住んでいた時期があって、当時、服を探すのが大変だった記憶があって。それで今回、介護服なんだけど介護服に見えないような、日常の延長線上にある服を作りました。消臭機能が備わった生地や面ファスナーを使ったり、普段自分がビームスで携わっているものづくりでは絶対できないようなことだったので、佐野さんにどうしてもやりたいってお願いしました。デザインのイメージはすでにあったので、OKが出てからの進行は早かったですね。

“介護×ファッション”の服。男女とも、どんな体型の方でも着こなせるゆったりサイズで脱着も簡単。

“介護×ファッション”の服。男女とも、どんな体型の方でも着こなせるゆったりサイズで脱着も簡単。

クロスプラスコラボグッズはこちら

最後に、大名古屋展の今後の抱負や展望を教えてください。

大名古屋展については、今回で5回目を迎えることができ、本当にありがたく思っています。これからも6回、7回、8回と続けていくつもりです。名古屋・愛知にはまだまだ魅力があって、まだまだその魅力を伝えきれていないと感じています。この取り組みを続けることで、さらに多くの人に名古屋・愛知の良さ、魅力を知ってもらいたいですね。

私自身も、大名古屋展を通じて、名古屋・愛知の文化や魅力を知ることができました。こういったことを国内だけじゃなくて、海外の方にも伝えていくことで、興味を持ってもらい、訪れてもらえるきっかけになるんじゃないかなって思います。私たちがそのハブになれたら幸せなことですよね。来年もまた同じチームでできるといいなぁ。

裏

DAI-NAGOYA-TEN 2024

話

大名古屋展の裏側

BEHIND THE STORY~DAI-NAGOYA-TEN~