山口県「萩焼」の塩壺。 塩壺の釉薬は、なんと100zenの海塩を水に溶かして作られています。塩を釉薬にすることで、素朴で温かみのある独特の風合いが生まれました。
色の違いは、窯の「焼成方法」によるもので 肌色(酸化焼成)は 窯の中で酸素を取り込みながら焼成された明るくやさしい色合い。 濃茶色(還元焼成)は窯の中の酸素を絞り、炎が木に含まれる酸素を求めて還元されることで生まれた、深みのある色合い。
手仕事と炎の芸術が融合した逸品です。
【陶器・磁器のご使用に関して】
●うつわを洗った後はよく乾燥させてから保管して下さい。
●染みや匂い移りが気になる場合は「目止め」も予防策の一つです。米のとぎ汁、または小麦粉や片栗粉を溶いた水とうつわを鍋に入れ、弱火で15~20分ほど煮沸したら火を止め、そのまま冷まします。その後は軽く洗いよく乾燥させて下さい。
●オーブン不可・電子レンジ、食洗機の使用はおすすめしておりません。
※〈ビームス ジャパン〉オリジナルラッピングサービスにつきまして
伝統、スタンダード、サブカルチャーまで誇れる日本。技術とデザイン力のあるプロダクト、アートや音楽などの文化、日本食や名産の数々、日本人の感性が活きたファッション。そんなモノ、コト、ヒトが一所に。そんな場所があったら日本が楽しくなる、もっと、きっと世界がつながるはず。カルチャーショップとして歩みを進めてきたビームスが日本をみつめ、人の力を束ね、その価値にさらに光をあてる拠点を創りました。
店舗へのお問い合わせの際は下記品番をお伝え下さい。
商品番号:56-71-1921-335