
観る
あとで読む一覧 📖
スケジュールはもう決まった?
2025
(fri)
(tue)
2025
(fri)
(sun)
2025
(fri)
(sun)
2025
(fri)
(mon)
2025
(fri)
(mon)
東京港区の「高輪ゲートウェイシティ(TAKANAWA GATEWAY CITY)」に開業する大型商業施設「ニュウマン高輪(NEWoMan TAKANAWA)」に、アートやカルチャーの面白さを発信するプロジェクト「ビームス カルチャート(BEAMS CULTUART)」初の単独店として「ビームス カルチャート 高輪(BEAMS CULTUART TAKANAWA)」を、2025年9月12日(金)にオープンします。入口のカフェスペースにはミルクティー専門店「MILK TEA SERVICE」を常設し、現代アートやグラフィック、飲食、音楽などをビームスならではの視点でセレクトした多様なカルチャーに触れやすい環境をお届けします。
ビームスの店舗として初めて中古レコードの売場を設け、オープン時には幅広いジャンルからセレクトされた約500枚が揃います。その場で試聴ができ、プレイヤーやスピーカーなど様々な音響機材も販売します。またレコードを探すのと同じようにアート作品を”ディグる”スタイルで気軽にアート作品を探し購入できる、「Rotten Donuts」による「ART Digging」コーナーを常設します。完全予約制の書店「Hi Bridge Books」が選書したカルチャー誌やアートブックも並び、店内のイスやベンチで読みながらゆっくりお過ごしいただけます。
店舗入口のカフェスペースには、ミルクティー専門店「MILK TEA SERVICE(ミルクティーサービス)」の初となる常設コーナーが登場します。ビームスのために特別にブレンドされた茶葉から抽出されるコク深い紅茶とまろやかなミルクの甘みが重なる、毎日でも飲みたくなる味わいのオリジナルアイスミルクティーを提供します。スタッフが一杯ずつ丁寧に淹れる特別な味わいを、店内のカウンター席でもテイクアウトでもお楽しみください。
「BEAMS CULTUART」が目指すのは、ビームスが得意とする様々なカルチャー領域の楽しみ方を体験できるショップです。現代アートやアニメ、音楽、グラフィックなどの要素をビームスらしくセレクト・ミックスし、国内外のアーティストとコラボレートした商品の販売やクリエイターの作品展示など、様々なコンテンツやイベントを通じてコミュニティを拡げてまいります。
好奇心を満たす新たな出会いを求めて、ぜひご来店ください。
様々なカルチャーがこの場で調和することへの期待をこめて制作されたオープン記念ビジュアルは「HARMONY」をテーマに、新進気鋭のアーティストやクリエイター7名が提供した作品に八木幣二郎氏のオリジナルデザインを掛け合わせて完成した7作品と、ベースとなるオリジナルデザイン1作品によって構成されます。
店内のギャラリースペースでは定期的に企画展を実施予定で、オープン時は、アートディレクターとして「ビームス カルチャート 高輪」のオープン記念ビジュアルを手がけた八木幣二郎氏のグラフィックデザインをフィーチャーし、ポスターの展示販売を行います。
BEAMS CULTUART TAKANAWA Opening Exhibition : HARMONY designed by Heijiro Yagi
2025年9月12日(金)〜10月5日(日) 11:00 – 20:00
※会期中無休
(グラフィックデザイナー、アートディレクター)
1999年、東京都生まれ。グラフィックデザインを軸にデザインが本来持っていたはずのグラフィカルな要素を未来からの視線で発掘している。ポスター、 ビジュアルなどのグラフィックデザインをはじめ、CDやブックデザインなども手掛けている。「世界を変える30歳未満」の30人『Forbes JAPAN 30 Under 30』の2024年に選出。
Instagram|
@heijiroyagi
BEAMS CULTUART TAKANAWA(ビームス カルチャート 高輪)
東京都港区高輪2-21-1 ニュウマン高輪 North 4F
11:00 – 20:00、不定休
03-6721-6421
TOKYO CULTUART by BEAMS、BEAMS T、bPr BEAMS、MANGART BEAMS、他
2025年9月12日(金)
オープン記念として、9月12日(金)〜15日(月・祝)の期間、『ダブルポイントキャンペーン』を開催いたします。
5,500円(税込)以上お買い上げのお客様に、八木幣二郎氏のオリジナルデザインのバンダナをプレゼントします。
※数量限定。なくなり次第終了となります。
カルチャーは現象。誰かと何かが出合って、
気づいたらいつもそこにあった。
世界各地で生まれる新たな息吹を、
BEAMS的な視点で捉えて、育みたい。
きっと、そこにまた新たなカルチャーが
生まれるから。