相撲というと厳格な伝統と格式の高いイメージがありますが、最近では“スー女”やインバウンド需要の影響もあり、業界には新しい変化が生まれています。それはグッズにもはっきりと現れていて、ファンの心を掴むアイテムが続々と登場。まさに相撲グッズの新時代!いったい、どのようなものづくりを考えながら企画しているのか?日本相撲協会の企画開発担当者にお話を伺いました!
“推し活”の波に乗った
大相撲らしいグッズ展開。
スポーツ観戦に行った際に合わせてチェックしたいのがグッズ。応援している選手やチームを身近に感じたり、思い出を手元に残したり、そのスポーツの魅力をさらに深めてくれる存在です。日本の国技である相撲にも、そんなグッズの新しい波が来ていると言います。
伝統的な魅力を持ちながらも、現代のファンのニーズに応えるユニークなグッズが登場している、その背景について聞いてみました。「20代、30代の女性を中心とした“推し活”ブームの流れが大相撲にも広がっています。アーティストやタレントのコンサートグッズを参考にして商品開発することも増えました!それは、お土産として購入する人にとどまらず、世代を超えて自分自身のために応援グッズを買う流れがきていると感じたからです。」特定の力士の応援は元々あった文化ですが、最近ではグッズが伴うようになり、ここ数年でその販売規模はどんどん拡大。他業界とのコラボレーションも増えているとか!
また一方で、企画を進める際には、SNSで発信される投稿やコメントをチェックして、商品の参考にしていると言います。「アクリルスタンドを作るとき、会社のデスクに上半身裸(廻し姿)のお相撲さんを置くのは気が引けるのでは?という問いかけから、第一弾では着物姿を商品化したんです。そこから、化粧廻し姿も欲しいというお客様のリクエストを受けて、第二弾ではその声をグッズに落とし込みました」。
力士たちは自身のオリジナルグッズがファンにどのように受け入れられているか、その反響を感じることでモチベーションが高まっているようです。お互いの大切なコミュニケーションツールとして大きな役割を果たしています。
両国国技館内の売店では、なんと親方自らがレジを打ってくれることも。「2011年に発生した震災をきっかけに、親方によるチャリティーグッズの販売が始まりました。今でも続いているこのイベントは、ファンとの繋がりを深める場にもなっています」。
編集部が買ってみた!
心がときめく相撲グッズを紹介。
力士の顔ハンカチ 隆の勝/¥1,200 (inc.tax)
2017年に舞の海さんが命名した“おにぎり君”という愛称をもつ隆の勝伸明(たかのしょうのぶあき)。おにぎりの具の大定番である梅干しが嫌いだそう。好きな言葉は「笑う門には福来る」という彼の笑顔につられて、思わずこちらまで微笑んでしまう。
力士紅茶/¥1,200 (inc.tax)
まるで力士が湯船に浸かっているかのような可愛らしいデザインのティーバッグ。若手からベテランまで実力者が揃ったラインナップは、どれも個性豊かで、選ぶ楽しさが広がります。上から順に、照ノ富士(てるのふじ)、貴景勝(たかけいしょう)、隆の勝、遠藤、若隆景(わかたかかげ)。*掲載時からデザインが一部変更しています。
アクリルスタンド(化粧廻し)千代翔馬/¥880 (inc.tax)
体重130kgと、力士の中でも軽量な千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)。スピードと力強さが特徴で、グッズにもその風格がしっかり表れています。会社のデスクやお部屋のインテリアとして飾るのはもちろん、持ち運んで一緒にお出かけするのも良し!いつでもどこでも、推しの力士を応援できるアイテムです。
アクリル力士ハンガー 若隆景/¥3,500 (inc.tax)
力士が実際に着用しているかのように、服をかけて飾ることができるアクリルハンガー!そのシュールさとアイデアの面白さに思わずクスッと笑ってしまいます。おすすめは、3兄弟同時に関取を目指す末っ子の若隆景 渥(わかたかかげ あつし)。自宅のクローゼットが支度部屋に変わるかもしれません。
満員御礼てぬぐい/¥1,100 (inc.tax)
相撲ファンにはおなじみ、つり屋根の上に掲げられる“満員御礼”の垂れ幕がモチーフ。タオルを販売後に、お客様からの「てぬぐいも欲しい」というリクエストに応えて商品化されたそう。会場の盛り上がりを演出するのに欠かせない、縁起のいいアイテム。
刺繍ハンカチ 若隆景/¥1,100 (inc.tax)
27人の力士それぞれの特徴をとらえたシルエットが刺繍されたタオル地のハンカチ。さりげないデザインなので、普段使いにもぴったり。推しの力士で選ぶもよし、カラーバリエーションで選ぶもよし、楽しみ方は自由です!
最近では、四股名を覚えてくる海外からの来場者も増えているといいます。「既存のファンだけでなく、これまで相撲に興味がなかった人たちに向けて、キャラクターとコラボレーションを行ったり、アプローチを拡大しています。推しの力士がいなくても、相撲の文化性や競技性も楽しんでもらえたら嬉しいです。そのきっかけとして、グッズがコネクションとなると思っています」。
日用品からアパレルまで、さまざまなデザインのアイテムが揃っています。お気に入りのグッズを身につけて、ぜひ会場に応援しに行こう!
※掲載されている商品は、在庫状況が随時変動する可能性があります。最新の在庫情報は、公式サイト「SuMALL」をご確認ください。
SuMALL(すも〜る)
Photo:Yuichi Sugita
Edit & Text : MANUSKRIPT