出会えた好きを大切に。

    COLUMN & ESSAY

    She is
    調査隊コラム
    菊池亜希子を形作る反骨精神。数よりも関係性や距離の近さを愛す

    「調査隊コラム:好きなものの愛し方は人の数だけ。」vol.3

    AKIKO KIKUCHI
    インタビュー・テキスト:松井友里撮影:小林真梨子 編集:野村由芽

    Mar 16.2020

    ハロプロは、頭でっかちになりがちな自分のリミッターを外してくれるような存在。

    自分のスタイルを持ちながらも、年齢や暮らしの変化とともに、身近な人と思いを交わし合うことに重きを置くようになった菊池さん。モデルや俳優のお仕事との向き合い方も、以前とは少し変わってきた部分があるようです。

    菊池:年齢を重ねるごとに、ただ呼ばれて現場にお邪魔するだけじゃなく、自分がなぜ呼ばれて、どんなことを期待されているのかを俯瞰して見られるようになりました。先日、今泉(力哉)監督とご一緒する機会があったのですが、年齢が近いこともあって、ものづくりにおけるちょっとした会話のキャッチボールを、気負わずにできたんです。

    自分は声をかけてもらって参加する立場ではありますが、一緒にものをつくる一員であるという意識を持つことができました。映画の場合、大変なことも多いけれど、好きで仕事にしている人が多いし、スタッフの人との距離が縮まって団結したり、すごく高揚する瞬間があります。

    そうした現場での高揚感は、菊池さんの「好き」を語るうえで欠かせない、ハロー!プロジェクト(ハロプロ)に感じていることと、通ずる部分があるようです。好きが高じて、友人の蒼井優さんとともに編集長として、アンジュルムのアーティストブック『アンジュルムック』を制作するほどハロプロに惹かれた理由について、熱をこめて語ります。

    菊池:「ハロプロ」と呼ばれるようになる前に、モーニング娘。が『ASAYAN』で結成された頃から追いかけていました。ハロプロってどこか部活と似ているところがあって。中学生の頃、気合いを入れて吹奏楽をやっていたんですけど、同世代の女の子たちが、オーディションで自分の限界に向かって挑戦したり、打ちのめされて泣いたりする姿を見て、「この感情、私も知っているな」と思ったんです。

    合唱コンクールとかも一生懸命やるタイプだったので、人の気持ちと音楽が合致したときの、涙が出てくるような高揚感にも、何か自分の経験と近いものを感じていました。負けたくない気持ちとか、選ばれたときの嬉しさ、仲間がいる大切さみたいな、そういう暑苦しい感覚への共感が自分にはあって(笑)。人間の深い部分にある感情が動く瞬間が好きなんです。

     

    ハロプロとの出会いは、菊池さんにこれまでなかった感覚をもたらしてくれたと言います。

     

    菊池:ハロプロを好きになってよかったと思うのは、言葉では説明できないけれど、ただただ感情を持っていかれるような感覚を知ることができたことです。頭でっかちになりがちな自分のリミッターを外してくれるような存在ですね。それと、私、ハロプロDD(「誰でも大好き」を意味する言葉) なんです。ハロプロに来てくれた時点で、全員好きなんですよ。みんなばらばらの個性を持っているけれど、それぞれにいいところがある。それはすごく大事なことだと思っています。

     

    好きになった以上、責任があると思うんです。

    熱烈にハロプロを愛する菊池さんですが、その裏側には、好きになった対象への菊池さんの確固たる信念がありました

    菊池:好きになった以上、責任があると思うんです。好きで居続けなければいけないとは思わないけれど、一度好きだと思ったなら、最後まで見届けなければという思いがあって。例えばハロプロの場合、彼女たちは生身の人間なので、見続けていると調子の浮き沈みを感じるんですよ。そうすると「自分の愛の伝え方が足りなかったんじゃないか」と思うし、どうにかしてその思いを伝えなければと思います。実際にはそんな術はなくて、もどかしいのですが……。

    それは、ほかの「好き」についても同じで。昔買ったお洋服についても「なにか違うな」と感じるようになっても、すぐには手放さずに、いまの自分にフィットする方法を考えたり、寝かせてみて、再び好きになれるときを待ったりします。恋愛に似ているかもしれないけれど、別れずともいったん距離を置いてみたら、違う面が見えて、また新しい好きの理由が見えてくるようなことってあると思うんです。

    「好きなことを仕事にするのは難しい」というお決まりのフレーズに思うこと。好きなものを人と共有できたことがないという読者に質問に、ハロプロの歌詞を引用して回答。

    PREV

    2 / 3

    NEXT

    PROFILE

    AKIKO KIKUCHI菊池亜希子

    多くの女性誌でモデルとして活躍する一方、その独特の存在感で女優としても注目され、映画『森崎書店の日々』(10)で初主演を果たす。出演作に映画『わが母の記』(12)『よだかのほし』(12)『深夜食堂』『グッド・ストライプス』『海のふた』(15)CXドラマ『問題のあるレストラン』(15)メーテレドラマ『まかない荘』(16)などがあり、2013年には『いやむしろわすれて草』にて初舞台。その後、『ハルナガニ』(14)・『水の戯れ』(14)に出演。 

また、自身が編集長を務めるライフスタイル・ファッションムック『菊池亜希子ムック マッシュ』(小学館)を刊行するなど、独自の世界観を築き上げ累計50万部越えのヒットシリーズとなっている。また、イラスト&エッセーで綴った『みちくさ』(小学館)や『菊池亜希子のおじゃまします 仕事場探訪 20人』、初の書き下ろし絵本が入った『絵本のはなし』や『へそまがり』『おなかのおと』など著者としても人気を集めている。

    SHARE