Heg.とSUDOが紐解く、
レノアリセットと服のよい関係。

FEATURE

柔軟剤好きの家で
育ちました。

SELECTOR

Heg.

ビームス 恵比寿 スタッフ

なぜ柔軟剤を入れるんでしょう? 読んで字のごとく、服を柔らかくしてくれるのはもちろんだし、いい香りもします。でも「レノアリセット」の機能に限っては、それだけにとどまりません。今回、その魅力を余すことなく紹介してくれるのは、【 STAFF OF THE YEAR 2022 】という大会でアパレル店員8万人のトップに立った、ビームス 恵比寿のスタッフHeg.。彼女の仕事を影で支える、「レノアリセット」の秘密に迫ります。

うちの実家は昔から柔軟剤が大好き。おかげで、タオルも何もかもふっかふか。学生時代に、友達に体操着を貸してあげたら「Heg.のうちの体操着柔らかいね」って(笑)。そんな家で育ったものだから、私は生粋の柔軟剤好きになりました。

洗濯は一日一回は回します。だから、ある程度経済的なものと同時に、使っていて気持ちいい柔軟剤を選びたいんです。「レノアリセット」は、とにかく香りがすごくいいんです。洗濯を終えて、蓋を開けたときにふわっと香る匂いが大好き。少しの甘さもありつつ、柑橘系のユニセックスな香りなので、男性にもオススメだと思います。個人的には、わざわざ深呼吸しなくてもいいくらいの、ちょうどいい感じでふわっと香ってくるのがお気に入りのポイントです。

いつも、こんな感じでついつい嗅ぎたくなっちゃうんです(笑)。一度、毛布を洗ってみたんですが、いつもと違う香りがするふっかふかの寝具で寝ると、新鮮な気分になります。ぜひ試してみてください。

 

私が働く恵比寿店にある<BEAMS BOY>は、厚みあるワーク系の服を数多くラインナップしています。代表的なところでは、チノパンがそう。普段の洗濯であれば、洗い上がりがくしゃくしゃになりやすいパンツだけど、「レノアリセット」を使うとシワが伸びて、ピンっとした仕上がりになります。アイロンなしで、自分が着たいタイミングで着られるのは本当にありがたい。特に、私は朝にスタイリングを決める派でいつもドタバタ。そんなときも、「レノアリセット」に助けられてるんです。

これからの季節、ニットが活躍してくれますが、販売員の場合、ニットのお腹あたりに毛玉がよくできるんです。なぜだかわかりますか? 服をたたむときに、お腹の部分に当たるから。だから、私はニットは消耗品だと考えていました。でも、「レノアリセット」は、毛玉をできにくくするので、好きなニット*を長く楽しむことができるんです。

実際にお客様へ、ニットをご提案すると「ニットは毛玉ができやすいですか?」と心配される方も少なくありません。そういう方にも「レノアリセット」をご提案したいですね(笑)。ニット*に対しての不安をひとつ消してくれるというのは、ありがたいアイテムだと思います。もしそれでも毛玉が心配だという方には、総柄のニットがオススメです(笑)。毛玉が目立ちにくい柄なので。

 

*コットンニットで検証。効果は衣類の素材によって異なる場合があり、すべての繊維に対して効果を保証するものではありません。

MEMO

柑橘系のシトラスの香りに加え、柑橘類とハーブが折り重なったような香りのヴァーベナ。この2つの香りを混ぜることにより、甘すぎず、かつドライすぎない、爽やかな芳香が衣類全体を包んでくれる。しつこすぎない香りは、年齢や性別問わず、どなたでも気に入っていただけるはず。クリーム色に近いイエローのパッケージも、どんなお部屋にも馴染んでくれる!

「柔軟剤って、どうせ香りだけでしょ?」とお思いの方も多いと思うんですけど、我が家に「レノアリセット」がやってきてからというもの、とにかくファッションが余計に楽しくなったんです。「このブラウス、洗濯しちゃったらアイロンかけなきゃな〜」とか、「洗いすぎたら毛玉になっちゃうな」なんてことを考えなくてすむから。だから私も、この秋冬は、お気に入りのニットも気にせず着られる!というわけで、私のニット着まわしコーデをご覧あれ!

お気に入りのニットをセットアップで。あえてスカートを高い位置で着用し、デニムパンツをレイヤードし、フーディを入れて、少しメンズライクに着こなすセットアップスタイルにしてみました◎スカートの着丈は本来もう少し長いですが、今回はエプロンのようなイメージで楽しみます!

着丈が短く身幅の広いニットをメインに、スタイルバランスが良く見えるコーディネートで着回し。襟ぐりが少し広いニットなので、オフホワイトのTシャツを入れて、足元も同色のソックスを入れ、柄物のスタイリングを少しシンプルに見せています!柄物に初挑戦される方はこのような合わせはいかがでしょうか〜?

スウェットパンツにキャップにスニーカー。大好きなアイテムたちと一緒にお気に入りのニットを着回し!柄物はアイテム自体の印象が強いので、着回しが難しいかも…と思われる方も多いかと思いますが、程よく薄手でバランスのとりやすいニットなので、様々な着こなしが楽しめます♪次はインナーで着用してみようかしら?

ここからは、男性目線からも「レノアリセット」の魅力に迫ります。Heg.さんと対談するのは、ビーミング ライフストア by ビームスの古着好きスタッフ・須藤さん。服と「レノアリセット」の理想的な関係とはどんなものでしょうか?

GUEST PROFILE

  • 須藤 和也

    ビーミング ライフストア by ビームス ららぽーとTOKYO-BAY店 スタッフ

    東京都出身。趣味は料理で、ひと通りのメニューは作れるほどの腕前。洗濯はパートナーと平等に週2回ずつ担当。Heg.さんがグランプリを獲得した「STAFF OF THE YEAR2022」では、ビームス内でHeg.さんの次点となる17位。

ー改めて、「レノアリセット」を使った感想を教えてください。

シャツは、洗ったあとでもピンと伸びてシワがつきにくくなっていいなと思いました。アイロンもいらないくらい。Tシャツもくしゃくしゃにならなくてびっくりしました。香りもクセがあまりなくて、使いやすいですね。

やはり私は香りですね。洗濯機の蓋を開けた瞬間の香りがいいんですよね。須藤さんと同じように、シワができにくいのも便利。いま履いているチノパンも「レノアリセット」を使って洗ったもので、これはアイロンなしの状態です。なのに、かなりピンッとなっている気がします。

え、これですか! これは、ちょっとすごいかもしれない。

ーたとえば、須藤さんが着ているニットで言えば、どんなところに毛玉ができやすいんですか?

このあたりとかですね(と言って袖口を触る)。でも、「レノアリセット」のおかげか、毛玉は気にならないです。

ー接客のプロのお二人に伺いたいんですが、仮にお客さんに「レノアリセット」を提案する場合、どう伝えますか?

チノパンの洗い上がりがこのクオリティというのはすごく響くと思います。アイロンなしで、洗いざらしでもきれいに履けるのは、とても惹かれます。

自分は、男性を接客することが多いんですが、アイロンを一度もかけたことがない学生さんも珍しくありません。だからシワにならない服をお母さんが買ってあげるというパターンもよくあるんですが『「レノアリセット」を使っていただければアイロンいらずです』とお伝えしますね。

ーなるほど。たしかに男性でアイロンをかけるのは、かなりちゃんとした人ですよね。

私はチノパンをトラッドなスタイリングのひとつとして合わせることが多いんですけど、それこそシャキッとしていないと、スタイリングとして決まらないアイテムなんです。きれい目に着たいときに、アイロンなしというのは楽チンですね。

僕が今穿いているコーデュロイですが、そもそもシワになりやすい素材だし、接客上膝をつくことが多いので、擦れてしまうんです。でも、「レノアリセット」を使ったら、履き心地がよくなった感覚があります。

ー女性に比べて男性の方がトラディショナルなものや定番品を愛用していることが多いと思うんですが、須藤さんはこれから先もずっと大切にしたいものは何かありますか?

古着で買ったダメージがかなり入っているニットやデニムは、ネットに入れてめちゃくちゃ気を使って洗います。古着は、どれだけ状態がよくないものでも、やっぱり洗濯はしたいじゃないですか。でも、その時に「レノアリセット」があればダメージの蓄積は抑えられると思います。新品のものを劣化させない、じゃなくて、すでに劣化しているものをそれ以上ダメにしないということですよね。

そうやって、好きな服と長く付き合って楽しめるというのは、「レノアリセット」の最大の魅力かもしれませんね。

( INFORMATION )

消臭・香りだけじゃない衣類のダメージを防ぐ「第3の柔軟剤」、レノアリセット。綿のTシャツならヨレヨレになった襟元のヨレ戻しまで。毛玉も防ぐので、ニットなどの普段のおしゃれ着の洗濯にも効果的。洗い方も標準コースでOKだから分け洗いの手間も省けて忙しい人の強い味方に!

※シワ・毛玉・ヨレの防止+ヨレ戻し効果は、コットン100%素材で検証。効果は衣類の素材によって異なる場合があり、すべての繊維に対して効果を保証するものではありません。

SHARE

( PROFILE )

手作りするほど
パンが好き!
Heg.
(ビームス 恵比寿 スタッフ)

兵庫県出身。「ビームス 二子玉川」を経て、現在は「ビームス 恵比寿」にて勤務。全国1,300ブランド、8万人のアパレルスタッフで競う「STAFF OF THE YEAR2022」のグランプリを受賞、つまり8万分の1の頂点。絵も描けば、パン作りも嗜む。

ONLINE SHOP
ONLINE SHOP