Ziploc × BEAMS COUTURE
Ziploc × BEAMS COUTURE

Ziploc × BEAMS COUTURE

<Ziploc>を身に付けられるアイテムへ

PARTNER
旭化成ホームプロダクツ
YEAR
2018

BEAMSのデッドストック商品などを、古着やリボンなどを取り混ぜながらひとつひとつ丁寧な手仕事によりアップサイクルし、個性豊かな一点物のアイテムへ蘇らせるブランド〈BEAMS COUTURE〉。〈Ziploc〉とのスペシャルなコラボレーションが実現。〈Ziploc〉のフリーザーバッグが持つ魅力はそのままに、〈BEAMS COUTURE〉ならではのアイディアと巧みなハンドワークで、<Ziploc>を身に付けられるアイテムへと生まれ変わらせました。

オーダー内容

ジップロック®という⽇⽤品の「素材の魅⼒」に着⽬し、⽔上⾃ら⽇本の販売元である旭化成ホームプロダクツに熱意を伝えて実現したプロジェクト。

課題

⾷品保存袋というジップロック®の特性上、衛⽣⾯を含めクリアすべき課題が多数あったこと。そして、実際のジップロック®の製品を裁縫したため、大量生産するのが困難だったこと。

ソリューション

リメイクの⼿法をデザインに落とし込むために、実際の「製品」を分解してプロダクトを開発した。トートバックに続き、エプロン、T シャツ、傘などのアイテムを製作。

ジップロック®を財布として使っているディレクターの神田さんが「この透明な袋を使って BEAMS COUTURE のプロダクトを製作できたら⾯⽩いかも」と考えてデザインが始まりました。実現するまでにはかなり⾼いハードルがありました。旭化成ホームプロダクツさんとして異業種コラボレーションは基本的にお断りされていたそうで、なかなかお会いする機会がいただけずにいたんです。実際にコラボレーションさせていただけたら必ず素晴らしいプロダクトがつくれる、という強い可能性を感じていたので、猛アタック繰り返しようやく対⾯でお話できる機会をいただいたんです。それでコンセプトや想いだけでは実現が難しいと考え、実際にジップロック®をパッチワークしたトートバッグをサンプルとして製作してお⾒せしたらとても喜んでいただけたんです。そうやってようやくプロジェクトが動き出し、第⼀弾として製作したのがトートバッグ。「リメイクの⼿法をデザインに落とし込むこと」を最も⼤事にしてきた BEAMS COUTURE として、ジップロック®の「素材」ではなく「製品」をリメイクしなければこのプロジェクトの意味がありません。そこで⼀番難しかったのが、ジップロック®を使って⾷品保存以外のアイテムを製作する場合、「実際に⾷品を⼊れることができる状態にするのは NG」というルールでした。⾷品を保存するための製品なので、衛⽣⾯や使い⽅にセンシティブなのは当然ですし、それをきちんと理解した上で、さまざまなアイデアにトライしながらひとつひとつ課題を解決していきました。また、ものづくりだけではなくブランドの世界観を⼤切にしながら、意外性と拡散性のあるムービーコンテンツを作るなど、ブランド価値を⾼め、直接販促につながる PR 戦略にもこだわりました。試⾏錯誤を経てようやくローンチを迎えると、販売と同時にあっという間に完売し、⼤きな話題を呼びました。驚いたのはこのプロダクトの存在が本国のアメリカでもニュースとして拡散され、ジップロック®のブランドオーナ―会社 から「是⾮、アメリカでも販売したい」と連絡をいただいたこと。実際にロサンゼルスでの販売が決定し私も現地を訪れたのですが、現地のファッショニスタたちがプロダクトを求めて⼤勢集まっていました。この成功がきっかけとなり、その後もジップロック®との取り組みは続いていますし、DEAN & DELUCA やフルーツ・オブ・ザ・ルームとのトリプルコラボも実現しました。まだまだアイデアはたくさんあります。⽇常の中であたりまえに存在しているプロダクトが、BEAMS COUTURE らしい視点や新たなアイデアを加えることで、まったく違った価値を持って⽣まれ変わる。それはまさにリメイクの考え⽅そのものですし、つねにお客さまにそんな驚きを届け続けたいと考えています。