観る
あとで読む一覧 📖
スケジュールはもう決まった?
2025
(wed)
(mon)

2025
(fri)
(mon)

2025
(fri)
(sun)

2025
(thu)
(tue)

〈B GALLERY〉では3月1日(土)より、『ATAMI ART GRANT 2024』の参加作家から「BEAMS CULTUART」が選抜したグループ展『ATAMI ART GRANT × BEAMS CULTUART Showcase vol.2』を開催します。
アーティストの制作活動支援を目的に2021年から年1回のペースで、熱海の街で展覧会を開催している『ATAMI ART GRANT』の活動に共感した「BEAMS CULTUART」は、これまで後援や協賛で応援してきました。2024年2月には、過去3回の『ATAMI ART GRANT』参加作家より選んだ9組のアーティストの作品を、「ビームス ジャパン(新宿)」5Fにあるギャラリー〈B GALLERY〉にて展示販売しました。
第2回目となる本展では展覧会のテーマを「都市のリフレーミング」とし、『ATAMI ART GRANT 2024』の参加アーティストの中から地域に対して興味深いアプローチをしている6組を「BEAMS CULTUART」が選抜。各作家たちの、本テーマにまつわる作品を展示・販売します。
地域芸術祭と都市におけるアートの役割とその関係性を、アーティストたちはどのように受け止めて再提案していくのか。それぞれの表現にどうぞご期待ください。
また「令和6年能登半島地震」における甚大な被害からの復興は、今なお続いています。
「BEAMS CULTUART」と『ATAMI ART GRANT』は、アートが社会にできる還元として、能登半島の復興支援のために本展での作品販売の収益の一部を公益社団法人『Civic Force』に寄付いたします。
世界の多くの国々は、各主要都市にコンセプチュアルな現代アートの“教育普及”、“作品売買”、“作品鑑賞”などの機能が集中する一方で、その他の地域における現代アート作品を巡る環境は、美術館や芸術祭などの“作品鑑賞”に偏っています。
また地域芸術祭の開催目的は、その地域の外から来る現代アーティストや鑑賞者と地域住民の交流を通して、経済や文化などの総体的な力をつける“地域振興の促進”を第一義とするものが多い状況です。さらに、その構造や内容を作る頭脳も、アートの様々な機能を持つ主要都市で育まれるケースが多いと言えるでしょう。
日本においても、首都・東京を代表とした都市部を中心に作品売買や展覧会が行われ、越後妻有や瀬戸内、そして熱海でも地域芸術祭が開催されています。こうした状況は、「日本全体が東京のバックヤードになっていて、東京が世界の都市と戦っている※」という言葉を想起させます。
そして『ATAMI ART GRANT 2024』では熱海の土地やその歴史を意識した、鑑賞に重きを置くサイトスペシフィックな作品が多く展示されました。参加アーティストたちは、地域芸術祭と都市の関係性を巡り、どのように受け止めて再提案していくのでしょうか?
熱海とは役割や環境が大きく異なる大都市・新宿で、「都市のリフレーミング」をテーマにした作品を、展示、販売するグループ展を開催したいと思っています。
※幻冬舎文庫『ショッピングモールから考える』東浩紀+大山顕(2016年)より抜粋
2025年3月1日(土)〜3月23日(日) 11:00 – 20:00
※会期中無休
ビームス ジャパン(新宿)5F
「B GALLERY」
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目32-6
イベント情報 2月28日(金)18:00-20:00に展示会場にて、オープニングパーティを開催します。
当日は参加アーティストたちが在廊いたします。ぜひご来場ください。
PROJECT ATAMI 実行委員会は、2021年3月より、滞在制作型プロジェクトである「ATAMI ART RESIDENCE」と、アーティストをサポートする仕組み「ATAMI ART GRANT」を二本の柱として取り組んでいます。 「ATAMI ART GRANT」は、アーティストの制作活動支援を目的とした取り組みで、4年目となる2024年は「超 -Beyond ATAMI-」をテーマにアーティストを公募し、20組が決定。GRANTアーティストとRESIDENCEアーティスト合計50組によって制作された作品は、本取り組みに共感してくださった行政・企業・個人のご協力のもと、熱海市内において広く展示されました。「ATAMI ART GRANT 超 -Beyond ATAMI-」では、様々な概念を超え、熱海の新たな価値や意味を見出し、リアル・オンラインの垣根も超えて、熱海市内様々な場所をより多くの方に観ていただける形を実現しました。
カルチャーは現象。誰かと何かが出合って、
気づいたらいつもそこにあった。
世界各地で生まれる新たな息吹を、
BEAMS的な視点で捉えて、育みたい。
きっと、そこにまた新たなカルチャーが
生まれるから。