
やっほー!ここ!ここ!
こんにちは!スマホの中に閉じ込められたHeg.です。
違います。今日は私が愛してやまないこのスマートフォンスタンドをご紹介。
いろいろなタイプのスマホスタンドを使ってきましたが、一位が出ました。
そして、好きすぎてついに仕入れてしまったというお話です。

Majextand Mという、台湾で作られているスタンドです。
Mはモバイルの意味。
スタンドを使うのにはいろんな需要があると思います。
スマホ上でリモートミーティングに出るとき、顔を映していたかったり、
PC作業の傍ら、スマホに目を向けることがあるとき。

特に最近はストレートネックが気になります。
肩甲骨が固く、背中が固まってしまうような感覚もあります。
(ケンザンでほぐしにほぐしているのですが、背中は守備範囲外でした)
作業の時間が多い分、長時間悪い姿勢になってしまうよりも
そもそも姿勢を改善しなきゃという気持ちで出会ったこちら。

閉じているときは結構薄いです。
(人によってはやや重みを感じてしまうかもしれませんが、そんなときは簡単に取り外しも可能。
私もよく外してます!)
このメカニックな骨組みのルックスも個人的には結構ツボ。
飛行機とか、ラジコンとか、工場地帯とか、笑
すこし機械的なもの、無機質なものが好きなんです。

Majextand Mの商品には、スタンドとなるパーツと、ドッキングシートが1枚ついています。
取り付けは超簡単。
シートがシールになっているので、
お持ちのスマホケースに貼るだけ。
まっすぐ貼らないとバランスが悪くなってしまうのでそこだけお気をつけください。

ドッキングシートをケースにつけて、
スマホスタンドをつけるとこのような感じに。
ここで注意点なのですが、
機種やスマホケースによっては、
スタンドを取り付けたときにスタンドかカメラまわりの段差にぶつかり、
うまく装着できない場合があります!
実際に私もiPhone 14 proを使用していて、
iFaceのケースをつけていますが、シートをそのまま貼るとはみ出したり
カメラと接触する感じがありました。
シートの上下を数ミリカットして貼り付けたら問題なく装着できます。
(シートは安定感を高めるためにこのサイズになっておりますので、
大幅なカットはやめておいたほうが良いかもしれません…!

ここの人差し指の部分が、
浮いてしまう可能性があるので、機種やケースの感じを見ながら
装着するとうまくいきます。
カラーは3色お取り扱いします。
つやがあるので、角度をつけて色をご紹介。
個人的にはシルバーがおすすめです。傷があまり目立たない気がしました。

画像ではここまでしか角度を見せていませんが、
90度までいけるので、集合写真を撮るときに
どこか高い台にスマホを置いて、シャキーンとスタンドに角度をつければ
きれいな写真もとれちゃいます。
スマートフォンだけでなく、ゲーム機、タブレットもおすすめ。
別の機材につけるときは、2枚組のドッキングシートのみの方も購入をおすすめします。
是非お試しあれ!!!一緒に快適ライフを送りましょう。