03

WORK

その名前の通り、働く人のために生まれた洋服。仕事着ということで、大きく分けてヨーロッパから生まれたユーロワークとアメリカンワークウェアがありますが、BOYが魅力を感じてしまうのは、より頑丈で無骨な表情を持つアメリカのもの。
その起源は多くの伝説が生まれたゴールドラッシュ時代に遡ります。1848年頃にカリフォルニアで発見された金に群がったゴールドマイナーたちの要望に応じて、オーバーオールが作業着として誕生しました。テントなどに使われる丈夫なキャンバス生地で作られた胸当て付き作業パンツが、オーバーオールの原型です。やがてより丈夫なデニムがその生地として採用されると、作業着として人気を得ることとなり、〈リーバイス®︎〉の創設者リーバイ・ストラウスが開発・販売した頑丈なジーンズは、南西部の労働者たちから支持を集めるようになりました。また、〈リーバイス®︎〉が鉱山で働く人への作業着として丈夫な服を作ったことがワークシャツのルーツにもなっています。そして今もなお愛され続けている多くのワークブランドがアメリカで誕生したのもこの頃です。
働くために生まれた生地やディテールは、無骨さと相まってBOYにとっては魅力。そしてその生まれた背景を理解しながら「自分らしく着こなしたい」と思わせてくれます。

ITEMS
  • PURE CANE SHIRT
  • CHAMBRAY SHIRT
  • DENIM PANTS
  • DENIM SHORTS
  • WESTERN SHIRT VEST
  • PATCH PRINT
    JACKET & SKIRT
  • PATCHWORK APRON
  • PATCHWORK BAG
  • BANDANNA
  • BANGLE,
    BARRETTE & RING

ROOTS

作業着として着られてきたワークウェア。余計な装飾を一切省いた作りがその特徴ですが、中には変わり種も存在します。今季製作したこのシャツは全面にグラフィックを施しています。ヴィンテージのオリジナルを手がけたのはハワイの老舗ブランド〈カハラ〉。ハワイにさとうきび畑と精製工場を所有していた「Califor-nia And Hawaii Sugar Company」が1960年代前半に同社のプロモーション用として、シャツの製作を〈カハラ〉に依頼したものです。戦前よりアメリカ本土とハワイを行き来しながらハワイのプロモーションをしていたハワイの英雄、デューク・カハナモクがデザイナーとしてもこの活動に参加。アメリカ本土での彼の知名度も高かったことから、デューク自身のブランドネームが大きく使われているのが特徴です。島にとっても大きな財源であった砂糖産業の継続的な発展に貢献したという歴史的背景を持ちます。当時の生産枚数が極端に少ないことから非常に希少価値が高く、コットン素材のヴィンテージ・アロハシャツのカテゴリの中において高額で取引され、コレクターからの人気も高い一枚となっていたものの復刻となります。
ブランドのプロモーション用のグラフィックが施されたワークウェアは沢山存在します。ワークウェアをプリントのボディとして採用する。そこには通常のワークウェアとは違う独特の表情があり、一つは持っていたいアイテムです。

毎年、夏になるとアロハシャツを展開していますが、今年は特別な変わり種をご用意しました。砂糖袋のパッケージデザインをプリントしたアロハシャツです。元ネタは1960年代に農園や砂糖の精製工場などのイベントで、関係者のユニフォームとして作られたシャツです。1980年代には、米の輸送用に使われていた袋をバラして製作されたシャツやパンツが流行った時代がありましたが、それらの原点は今回のシャツのモデルのような、ノベルティシャツと考えられています。そんなヴィンテージを復刻してくれたのは、なんと元ネタも手がけていた本家〈デュークカハナモク〉。このシャツを復刻するのはBOYが初めてとのこと。ストーリーのあるシャツ、これも私たちらしい!

ROOTS
ハワイには歴史的にイギリス・フランスのルーツが流れているため、正装スタイルは3つボタンジャケットにスラックスです。ワイシャツから派生して生まれたアロハシャツを合わせると、ハワイ風アメリカントラッドが完成します。
ARRANGE
砂糖袋のパッケージをプリントしたシャツは、グラフィックTシャツのように着られるし、デニムパンツを合わせるだけでとってもクール。キャップ、ハンティングベスト、メッセンジャーバッグを加えて、BOY流の自転車スタイルに。

ROOTS

シャンブレーとはタテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸を使って平織で織り上げられた生地のことをいいます。色糸と白糸が均一に組み合わさることで、霜降りのように見えるのと、色落ちが目立ちにくく、薄い生地でも丈夫なことが特徴です。ルーツは諸説ありますが、1500年代にフランスのカンブレーという街で作られた『カンブリック』という織物が起源とされています。シャンブレーシャツは、20世紀初頭には、アメリカ海軍のミリタリーウェアとして採用されるようになりました。船上での激しい動きを要する海軍が着用することでその丈夫さへの評判が広まり、一般の人々にもワークウェアとして定着。アメリカでは多くの労働者のユニフォームとして代表的なシャツとなりました。
BOYではワークウェアとして愛されてきた1950年代のヴィンテージシャツを元に、メンズの小さいサイズを着用しているフィット感で私たちらしいシャンブレーシャツを企画。ヴィンテージ市場で貴重とされているブラックシャンブレーを採用しました。当時のアメリカでは『黒』という色にあまりいいイメージを持たれておらず、洋服にそこまで使われていなかったといわれています。ヴィンテージでは中々お目にかかれないアイテムに脚光を当てた、BOYらしい一着となっています。

B.D.シャツはトラッドを象徴するシャツですが、ワークウェアの中ではシャンブレーシャツが同じポジションにいると私たちは思います。〈オアスロウ〉に別注したシャンブレーシャツは、ワークウェアらしさをとことん突き詰め、ディテールにこだわりました。トリプルステッチで強度を備え、左胸のフラップポケットの右端にはペンポケット、ボタンはやはり猫目ボタンです。シャツの裾は作業の邪魔にならないようにタックインすることを想定し、長めに設定。そして何より、今回の目玉は色です。ヴィンテージ市場でも人気のブラックシャンブレーに仕上げました。

ROOTS
ワークウェアで知られるシャンブレーシャツですが、昔はアメリカ海軍のユニフォームにも採用されていました。ミリタリー仕様のデニムパンツとレザーシューズを合わせたコーディネートは、そんなシャツのルーツを表現しているのです。
ARRANGE
頑丈な作りのワークウェアがアウトドアで着られていたスタイルを、ライトにアップデート。春ならシャンブレーシャツにスウェットパンツ、ソックスにサンダルの合わせがちょうどいい。ただしバックパックは機能を重視すること。
MORE ITEMS

公式オンラインショップで関連アイテムをチェック

DENIM PANTS
〈オアスロウ〉に別注している定番デニム、『モンローパンツ』に新色が登場します。女性用デニムが普及し始めた1950年代にブラックデニムはなかったですが、当時のモノクロテレビを通して見たデニムパンツのイメージを形にしました。ちょっとややこしい説明になってしまいましたが、元ネタにはないブラックデニムというスペシャルな一本です。すでにインディゴをお持ちのあなたも見逃せないのでは?
バックポケットの取り付けはオレンジステッチ、ポケット口にはイエローステッチを施しているのもポイント。
隠しリベットは、乗馬の際に鞍を傷つけないように生まれたディテールです。
『モンローパンツ』の特徴といえば、おへそが隠れるほど深い股上。
セルビッチデニムを使用しているので、裾を折ると赤耳が顔を出します。
DENIM SHORTS
アメリカのアウトドアシーンを表現する上で、絶対に必要なアイテムがデニムショーツです。今回〈オアスロウ〉に別注したのは、定番の『NO.8』と『モンローパンツ』をベースにしたデニムショーツ2型。ワンウォッシュした『NO.8』ショーツは、生地に加工感を出さず、裾は切りっぱなしに。一方『モンロー』ショーツは、穿き込んだ風合いのユーズド加工を施し、裾をチェーンステッチで仕上げています。
ワンウォッシュ加工でほとんどデッドストックに見えるのに、裾はカットオフされているという、ちょっとした違和感のある組み合わせがポイント。さりげなく遊び心をプラスしました。
股上の深い『モンローパンツ』のフロントファスナーは、ヴィンテージと見間違えそうなジップのうねり、退色したジップテープの絶妙なカラーリングが特徴。
WESTERN
SHIRT VEST
私たちが大好きなオンブレチェックのウエスタンシャツですが、そのまま着ると今はちょっと野暮ったくなってしまうかも。そこで、大胆にアレンジしてみました。背面はバックヨーク部分だけを残してすべてカットし、エプロンのようなデザインに。元のシャツから少しやり過ぎた感もありますが、そんな思い切ったところにもアメリカらしさを感じます。だってあのアイビーリーガーたちですら、暑くなったら自分でパンツを切ったりして洋服をリメイクしていたのですから。仕上がりも私たち的には大満足。コーディネートのスパイスにおすすめです。
ショルダーヨークはウエスタンシャツ特有のディテール。第一ボタン以外はすべてパールスナップボタンです。
曲線のあるフラップが特徴のポケットは、ウエスタンシャツに用いるポケットデザインの一つ。ベストにアレンジしたため、配置を胸からウエストに下げました。
PATCH PRINT
JACKET & SKIRT
1970年代のアウトドア雑誌を見ていて、ふと目に入った旅行先やアメリカの国立公園などで売られているお土産用のワッペンが沢山ついたバックパック。そこに持ち主のストーリーが詰まっているようで、イマジネーションが広がります。
ということで、バックパックではないですが、BOYでもワッペンをプリントしたジャケットとスカートのセットアップを作ってみました。イメージは同じ年代のオールインワンのウエスト部分を断ち切ってリメイクしたようなデザイン。あえてパンツではなくスカートにしているのも、ワッペン映えを考えてこそ。さらに自分でワッペンを加えてカスタムしていくのも面白いと思います。
オールインワンの面影を残した前立て。時代背景に合わせて、パーツはアンティークゴールドに。
BOYオリジナルワッペンは全10種類。自分でワッペンを縫いつけるシーンを想像して、プリント位置にもこだわりました。
PATCHWORK
APRON & BAG
男女問わず、私たちは働く人がつけているエプロンに憧れます。エプロンをつけるだけで仕事モードに切り替わるスイッチになりますし、働くために作られた機能的なディテールにも惹かれるのです。
では、BOYらしいエプロンとは何だろう? 私たちのアイデアを〈ナプロン〉に別注してみました。まず必要なディテールは大容量のポケット。この『THE INDEX: BOY』が入るくらいの大きさはマストですし、仕事の合間に食べるお菓子も詰め込みたいですから。あえて頑丈な素材を使わずにパッチワークを施し、温かみのあるクラフト感でアメリカらしさを表現。とても私たちらしいエプロンだと思いませんか?
エプロンと同じパッチワークで作ったバッグ。デザインソースは1960〜90年代まで作られていた、アメリカ軍のペイシェントエフェクツバッグです。
BANDANNA
バンダナは私たちにとって毎日欠かすことのできないパートナーですから、当然BOYのお店では常に絶やすことなくストックしています。もしバンダナを探していたら、迷わず来てみてください。今春夏もおすすめの新作が完成したのでご紹介します。
元ネタはヴィンテージで稀に見るイレギュラーな仕様、通称“ブラックジャック”をプリントで表現したバンダナです。“ブラックジャック”とは、生地がツギハギで縫われているバンダナのことを指します。本来は無地の生地を繋げてからプリントをするので同じ柄になりますが、BOYでは1/4の面積だけ異なる花柄を繋げて一枚にしました。1/4にはBOYが誕生してから今年で四半世紀という意味を込めています。全5色展開ですが、1色を作るのにかなり多くの版を使用し、色出しを何度も重ねてこだわった贅沢仕様です。
BANGLE,
BARRETTE & RING
日頃からバンダナを首や腕に巻いてアクセサリーとしても活用する私たち。どうせなら、本当にアクセサリーを作ってしまおう! ということで、バンダナ柄のアイテムを企画しました。
よりバンダナが身近に感じられる、実用性のあるものとして考案したラインナップは、バングル、リング、ヘアクリップの全3型で、カラーリングはバンダナの定番色であるネイビーとレッドの2色展開。バングルとリングにはポリエステル樹脂、ヘアクリップにはアクリルを使用し、春夏らしくつけ心地を軽やかに。程よい大きさやぷっくりとしたフォルムにもこだわりました。全アイテムを同時につけたらちょっぴり賑やかすぎるかもしれませんが、バンダナ愛の強いBOYとしてはアリです。このアクセサリーを身につけても、バンダナを忘れないようにご注意を。
WORK ALL ITEMS

公式オンラインショップで関連アイテムをチェック

ABOUT

25年前の1998年、原宿に〈ビームス ボーイ〉のお店が誕生しました。
コンセプトはその名の通り、『男の子のような女の子』。定番として愛され続けるメンズ服に惹かれる女性。
そんな人たちのために生まれたお店です。

どうして私たちは定番のメンズ服に惹かれるのか?
それは、そこに確固たるルーツがあるからです。
ルーツが明確な洋服は、揺るがないディテールにストーリーを宿し、独特の強さとその服たちが
愛され続けてきた温かみを感じることができます。特に、ある目的のために生まれた服たちは、
丁寧な物づくりとともに語り継がれてきました。そしてそんな服たちと私たちは共に歩んでいきたい、
そう思うのです。

私たちはワークやミリタリー、スポーツといった生まれた当初から今に至るまで愛され続けてきた
ヘビーデューティーなアイテムや、アイビー、プレッピーといったアメリカントラッドスタイルなど、
5つのカテゴリを軸に独自の価値を築いてきました。

ルール・ルーツを知って、ストーリーのあるファッションを楽しむ。
さらにそれを知った上で自分流のアレンジを生み出していく。そのために背景とモノに軸を置いた、
自分のスタイルを作り上げるためのバイブルのような辞書を作りたいと思うようになりました。

気になるアイテムを見つけたら、そこから開いて読む。
ストーリーのある服というのは、知れば知るほど好きになりますし、
そこからのコーディネートが楽しいものになります。
BOYの服をより深く理解するためのスタイルブック、それが『THE INDEX: BOY』です。

INFORMATION

3月18日(土)より
『THE INDEX: BOY』ブック配布開始!

BEAMS各店舗※1 およびBEAMS公式オンラインショップ※2 にて、
〈ビームス ボーイ〉の商品をご購入いただいたお客さまに、本コンテンツを1冊に収めた『THE INDEX: BOY』ブックを先着でプレゼントします。
数に限りがございますので、予めご了承ください。

※1 BEAMS各店舗:〈ビームス ボーイ〉の商品を税込13,000円以上ご購入のお客さま。
※2 BEAMS公式オンラインショップ:〈ビームス ボーイ〉の商品を1点口(商品単品)で税込13,000円以上ご購入のお客さま。セール商品、アウトレット商品、予約商品は対象外です。