TOPICS :
FRESH
人生を変えた、就職活動。
2024年入社、店舗スタッフとして社会人をスタートさせた清水。働くことへのポジティブなイメージがつかめなかった彼女のスイッチを押し、「絶対にここで働きたい!」という気持ちにさせたのは、ビームスの一次面接だったという。入社から1年を経て、自身がいちばん驚くほど“激変”したという仕事への意識ややりがいについて、語ってもらった。
| 清水里沙 2024年入社 | 1)「定時に帰れる」から「絶対働きたい!」に 2)大好きな洋服と人に囲まれて 3)もっと成長したいと思える職場 |
|---|
ワークライフバランスを重視し、定時に帰れる事務職を中心に就職活動をしていた清水。その中でアパレル企業で唯一ビームスに応募したところ、一次面接が他社と違って「あまりに楽しかった」ことから、「この会社で絶対働きたい!」という強い意志を抱くように。入社後は、販売スタッフとして接客のやりがい、仕事への責任感を持って働く自分に、自分がいちばん驚いているという。洋服の好みの幅もぐっと広がり、新しい自分を発見する楽しさをお客様にも伝えるようになった。趣味は、編み物とSMAP。プライベートの癒しの時間が、仕事への活力にもなっている。ライフを楽しむためのワークという考え方が180度変わり、ワークそのものを楽しむことを知った清水は、ワクワクとともに日々成長を続ける。
ビームスで働くということ。ビームスで働くということ。

「働く」ということが、ポジティブなものへ。
- Q.ビームスに入社を決めた理由を教えてください。
A.就職活動を始めた頃は、「あまり働きたくないな」というのが本音で(笑)。定時に帰ってワークライフバランスを保てる会社で働きたいなと思っていたので、事務などの一般職に応募していました。でも小さい頃から洋服が好きで、家族で買い物に行くときによくビームスの店舗に足を運んでいた思い出もあったので、アパレル企業では唯一ビームスに応募。最初の面接のときに、他の会社と全然違ってすごく楽しかったので、そのときに「絶対この会社に入りたい!」と思うようになりました。
- Q.面接ではどんな話をしましたか?
A.そもそもエントリーシートが特殊で、「自分の魅力を自由に表現する『自由記述欄』」があったので、記入する時点で他の会社と違い楽しかった覚えがあります。自分の好きをどんどん引き出して書き出せたし、自分が頑張っていることを改めて認識できたエントリーシートでした。それをもとに面接では、好きなことやファッション、趣味、サプライズが好きという話など、私個人に関することをたくさん質問してくれました。二次面接の前には、学校で模擬面接をしてもらったり、さらにエントリーシートを熟読して何を聞かれても大丈夫なように対策しました。二次以降もエピソードをたくさん引き出していただいたので、自分をよく見せる必要がなく、正直に話せたのがよかったのかもしれません。
- Q.今の仕事内容と、そこで大切にしていることを教えてください。
A.「ビームス 横浜東口」で販売スタッフとして働いています。いちばん大切にしていることは、笑顔。お客様に対してはもちろんですが、一緒に働くメンバーにとって「要望を伝えやすい」「一緒に悩んで考えられる」「信頼を得られる」スタッフでありたいと思っているので、常に笑顔でいることは忘れないようにしています。
- Q.仕事でやりがいを感じるときは?
A.大好きな洋服に囲まれながら仕事をしているので、それだけでも楽しいのですが、接客してお客様に喜んでもらえたときは本当に嬉しいです。基本的に、お客様の好みを聞いてスタイリングを提案するときは「プラスで3点お持ちする」と決めています。2点はお客様の好みでお似合いになりそうなもの、もう1点は私自身が絶対にお似合いになると思って選んだもの。それぞれ試着して、「新しい自分を発見できた」と私が提案させていただいたものを喜んで購入してくださったときは、お役に立ててよかったなと思います。
自分らしく笑顔でいられる職場!

自分の機嫌は、自分でとる。自分の機嫌は、自分でとる。

1日の終わりに「今日も楽しかった!」と感じる環境。
- Q.「ビームスらしさ」を感じるところは?
A.ここは本当に会社なのかと感じるくらい、和気藹々としているところでしょうか。私が学生時代に思い描いていたマイナスイメージのある「仕事」とはちょっと違っていて、忙しくても辛いと感じたことはありません。もちろん、疲れを感じることはありますが、みんなで気軽に飲みに行ったり「おつかれさま」を言い合える関係性があり、「今日も楽しかったなぁ」と1日を終えることができるんです。そのあたりは、会社の風土としてすごくいいなと感じます。
- Q.普段、どんなファッションで仕事に臨みますか?
A.自分の中では、仕事用、プライベート用といった区別はなく、自分が着ていてときめくかどうかで洋服を選んでいます。毎朝、その日の気分に合わせて選ぶのでスタイルは毎日全然違いますが、かわいい洋服でとびきりのおしゃれをすることが、仕事のモチベーションになっています。最近は、電車の中で一緒になる人に「私はアパレル店員だぞ」とアピールする勢いで(笑)、赤い網タイツやスパンコールのショートパンツなど、個性的なアイテムを1つ取り入れることも多いです。
- Q.仕事時の必須アイテムを教えてください。
A.最近アニメを見て気になっていた『HUNTER×HUNTER』のICカードケースがお気に入り。自動改札機にタッチするときに電波をキャッチしてピカッと光るので「今日も頑張ろう!」と思えます。ハンドクリームは、〈LE LABO(ルラボ)〉のヒノキの香りを愛用。カードケースは、トニー・クロスビーが手がけるブランド〈COXCOMB(コックスコーム)〉のもの。ビームスでポップアップを開催したときに購入したもので、毎日持っています。
コーディネートを考えるのも毎日楽しい!

Message From Trainer
Love your style
先輩、この人のこと教えてください。

- 出会った時の第一印象はとにかく笑顔が素敵な子だなぁと!
- 人見知りで接客も初めてと不安な事が沢山あるとの事だったのですが、何に対しても素直に受け入れ、真面目に取り組むので吸収が早くみるみるうちに成長していきました。
本当に人見知りなの?と思うほどお喋りで、周りの人を楽しませるエンターテイナー力も【清水里沙】の魅力だと思います!!!!
その明るさにお客様だけでなく私も何度も元気を貰いました!これからの活躍も楽しみにしています^_^
渡邊 舞 / ビームス ウィメン 原宿
癒しの時間が、明日の活力に。癒しの時間が、明日の活力に。

達成感を感じられる時間と、永遠に推したい存在。
- Q.最近ハマっていることは?
A.コロナ禍だった大学時代に、趣味を見つけたいと思って編み物を始め、お花などの雑貨をつくっています。つくる楽しみだけでなく、思ったよりかわいいものが出来上がる達成感にハマって、今でも時間があると編んでいます。編み物をしているとあっという間に時間が過ぎて、無になれるのもいいところ。常に何かしら考え事をしているので、編み物の時間でリセットしているのかもしれません。いつかフリーマーケットで、毛糸のお花のお花屋さんをやりたいと思っています!
- Q.「ずっと変わらず好きなこと」はありますか?
A.母親の影響で小さい頃からSMAPが大好きで、グッズもたくさん持っています。今も寝る前などに週に1度は必ずDVDでライブ映像を見ます。仕事のモチベーションを上げたいとき、元気がないとき、楽しいときなど、どんなときもSMAPの曲にずっと支えられてきました。現在進行形で活動を見られないのは残念ですが、昔の動画や記事はチェックできるので、ずっと好きでいられるし、永遠に推せる存在です。
編み物とSMAPでモチベーション◎


ワクワクしながら日々成長を実感。
- Q.今後の目標は?
A.入社して1年と少し経ちますが、自分の変化に自分がいちばん驚いています。学生の頃はとにかく働きたくなくて(笑)、いかに楽をするかを考えていたところから、仕事への責任感が芽生えて、いかに店舗を良くするかを考える意識が出てきました。それはきっと、本当に毎日楽しく仕事ができているからだと思います。半年に一度、自分で目標を立てるのですが、売上のためというよりは自己成長のための目標づくりなので、ずっとワクワクしていられるし、この会社の一員として、自分に何ができるかを考えられるようになってきました。今はまだ5年後までにこうなっていたい! といった具体的なイメージはありませんが、今できることを精一杯やって、その中で目標の解像度をどんどん上げていけたらいいなと思っています。
- Q.最後にビームスを目指す人へのメッセージを教えてください!
A.とにかく洋服が好きで、流行に敏感でファッションを楽しみたい人と一緒に働きたいです。私自身、入社して、内面だけでなくファッションの系統もガラリと変わりました。いろいろな服を着ることで新しい自分を見つけ出すことができるし、お客様にその体験を伝えることで接客のサービス向上にもつなげられます。そういったことを楽しくできる人には、本当に向いている会社だと思います。入社したら、ワクワクが止まらないぞ★
ファッションを楽しみながら、成長できます!


- 清水里沙「ビームス 横浜東口」 2024年入社
- 入社後、「ビームス 横浜東口」に販売スタッフとして配属。幼少期から毎日着る洋服を自分で選んでいたという、筋金入りの洋服好き。接客のサービスとスタイリング組みのスキルを磨き、お客様や先輩からフィードバックを受けて自分自身も日々アップデート中。

