皆さま
こんにちは♪
北海道内で唯一つの日本式城郭があると知り、函館方面の松前町を昨年の春に目的に訪れてきました。
↓↓↓
↓恵庭市内からは約5時間半の道のりです。
あまり普段は通らない、この辺りにも数々の名所があることがわかり、途中経由して松前城へ行き、最後に函館を目指しました。
↓
↓途中、揚げ芋が名物の中山峠に寄り朝ごはんです。
↓乙部町の【館の岬】到着
遠い昔、この一帯は海の底にあり、いくつもの地層が堆積した後、地殻変動により隆起しました。そして繰り返し岬に波がぶつかり、長い年月をかけ削られた断崖が太陽の陰影によって表情を変えます。この白亜の断崖は別名「東洋のグランドキャニオン」ともよばれている場所です!

江差町へ移動して、こちらの名所へ移動です。
まず海岸線にそって走らせてましたら【日本一小さい道の駅 江差】に寄り道。
(北海道に1番小さな道の駅があったのは知らなかったですね)
【いにしえ街道】

歴史あふれるいにしえ街道のまち。
【鴎島】
↑瓶子岩(へいしいわ)
かもめ島がまだ弁天島と呼ばれていたころ、天然の良港を築くこの島はニシン漁や北前船交易の舞台であったようです!
島をぐるっと一周してきました。
神秘的で感動できる場所でした!
【上ノ国町のロータリー】

↑ 道内で初めてとなる 「ラウンドアバウト」と呼ばれる信号機がない円形の交差点を通り、上ノ国町へ。
↓
小腹が空いたのでこちらではフルーツコロッケを頂きました♪
そして松前町へ到着
最大の目的地【松前城】へ。
↓↓↓
行ってみましょう!
桜の名所としても知られ、春になると約250種の美しい桜を楽しめる「松前公園」
高台の第二公園からは、松前城を含む松前公園全体と津軽海峡の素晴らしい眺めも楽しめます!
福島城は松前城とも呼ばれ、北方警備の重要性から幕府が特旨をもって築城を命じたもの。
高崎藩の兵学者市川一学の設計により、嘉永3年(1850)に着工し、安政元年(1854)に完成した、我が国最北に位置する、最後の日本式城郭のようですね!
こんなところが北海道にあったとは・・・
皆さま知ってましたか?!
↓街並みです。
いや〜癒されます。
と、そんな感じで目的地までの私の名所巡り旅のご紹介でした!
またご紹介出来ればと思います。
※他ブログも多く更新しておりますので是非フォロー登録もお気軽によろしくお願いいたします♪
↓↓↓
↓〈ビームス アウトレット 札幌北広島〉の店舗フォローもよろしくお願い申し上げます!
ご覧頂きありがとうございました!
ビームス アウトレット 札幌北広島
堂下