ビームス 名古屋の50歳ドレス担当、
岸本欣也(きんや)と申します。
先日、ビームスのドレスセクションである
『BEAMS F』
2024年春夏商品の説明会に参加するため
東京にあるBEAMS本社へ行って参りました。
自分は1996年に入社。
10年後にBEAMSを離れ、
愛知・三重にあるショップに15年、
店長兼バイヤーをしておりました。
残念ながらその店舗が閉店することになり
2020年、BEAMSに復帰させてもらいました。
ですのでこの『説明会』に参加するのは
なんと、約20年ぶり!でした。
各セクションのバイヤーから丸々二日間、
全国から集まったドレススタッフに向けて
熱のこもった説明をしていただきました。
この『説明会』。
誰よりも早く来シーズンの春夏商品を見れる、
ということも勿論魅力なのですが、
それと同じくらい、もしくはそれ以上にテンションが上がることがあります。
それは、
『バイヤーや作り手の方々に
直接お会い出来ること』。
オンラインで行われる説明会と違い、間近で
熱い想いをヒシヒシと感じることの出来た2日間でした。
今回のブログではタイミング良く
お写真を撮らせていただくことが出来た
バイヤーや作り手の方々を
ご紹介をさせていただきます!
オーベルジュのデザイナー、小林さん。
作り手の方に直接ご説明いただけるなんて、
とても贅沢な説明会だなぁと思います。
素材、縫製のすべてを最高水準の日本製にこだわるオーベルジュ、というのはSNSなどでも知り得ることですがー
小林さんの温和ながら自信に満ち溢れた説明を聞いていると、
自分もオーベルジュを作成している側になったかのような錯覚に陥るほど。
明日からオーベルジュ・チームの一員として、名古屋の店頭でより一層熱のこもったご案内をさせていただきます(笑)!
そしてそして!お次の方は!
皆様、お待たせ致しました!
ドレスクロージングを統括するクリエイティブディレクター、
中村達也さんです!!
ドレスの豊富過ぎる知識と経験、
さらに卓越したセンスと審美眼。
中村さんの示すドレスのトピックや日々のスタイリングは、
ビームスどころか日本という枠を超え
世界のドレス業界に影響を与えている、
唯一無二の存在です。
(今更ですが、熱く語ってしまいました!)
全国のトークイベントでも超満員になってしまうのに、二日間も無料でお話しが聞けるなんて!
(考え方がちょっとオバチャンですが笑)
説明会終了後、無理を言って撮らせていただきました。
ここまでの方なのに「どのスタッフにも優しい」フランクさも、尊敬の一言…(涙
中村さんをもっとお知りになりたいという方は、最近配信された以下の番組を是非お聴きくださいませ。
勿論ファンの方も必聴ですよ!
(↑↑画像をクリック↑↑)
続きまして!
『Brilla per il gusto』のお二人にも、一緒に撮影させていただきました!
左はブランドを立ち上げ、今でも前線でバイイングされている無藤さん。
生地への造詣が半端ない方で、
無藤さんの作り出すオリジナルの重衣料やカジュアル商品から醸し出される「艶やかさ」のトリコになっている方も非常に多いと思います。
また「ドン・ムットーネ」名義でのYouTubeの番組は必聴です!
洋服が心底好きなスタッフとのやりとりは、純粋な「洋服の楽しさ」を伝えてくれます。
右は『Brilla per il gusto』の司令塔、小林さんです。
今回の説明会で初めてお会いしましたがー
カッコ良さ、センス、紳士的な気遣いや立ち振る舞いに至るまで、想像を上回るとてもオトコマエな方でした!
『今のBrilla per il gusto』は『小林さんそのもの』なんだな、と思いました。
小林さんが、これからのビームスドレス部門を担う『キーパーソン』であることは間違いありません。
SNSなどで今後の小林さんの動向は、必ずチェックしていただいた方が良いかと思います!
最後にこちら。
若き日の自分です。
自分も15年間、ビームスとは違うお店で店長兼バイヤーを勤めておりました。
憧れのバイイングという仕事ですが、いま思い返すと正直、超ハードワークだったなぁ、と心底思います。
また別の場で書かせていただきますがー
デザイナーやバイヤーという職業はその華やかなイメージとは違い、365日「気力と体力が想像を絶するほど必要な仕事」だと思います。
そしてその気力と体力は何処から来ているかというと、やはり「服好きが高じて」なんだと思います。
自分もそうですが、ビームスバイヤー陣はやはりレベルが違います。服が好き過ぎて、疲れを感じる事さえ忘れているような…
まさに服好きを「こじらせている」という表現の方が合っているのかもしれません。昔で言う『ほとんどビョーキ』(笑)
そんな凄い方たちの提案する2024年春夏!
ご予約解禁までもう少し先ですが、期待してお待ちくださいませ!
次回のブログでは、小林さん直々にお聞きした『Brilla per il gusto』のお勧めをお伝え致します。
長文のお付き合い、ありがとうございました。
締めの一枚はこの方。
ビームスハウス 名古屋の人気者、塚田さんです。
つかっちゃん、二日間ありがとう!
キミのおかげで楽しかったよ!
それではまたー!
──────────────
【ご注意ください!】
ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます。
また納期の変更や、入荷がキャンセルになる場合もございます。
──────────────
ビームス 名古屋のフォローをお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スタッフ岸本のフォローも是非!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓