沖縄帰りました〜!

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。




なんか久しぶりのこの入り方。



というのも、個人ブログ(とでも言うのでしょうか?たいしたことのない内容をつらつらと書き綴るだけのやつです)だけで使おうと決めたら意外と出番が少なくなりました…



とはいえ、長年使用している自分が作り出したものなので(ただ方言を使ってるだけ)、ここは引き続き継続しようと思います。



さてさて。



実は最近、友人の結婚式のために地元沖縄に帰省していました。



いつもは9月くらいを目処に帰るのですが、7月はかなり久々。




少しワクワクもありつつの帰省です。




当日は16時過ぎくらいの便だったので少しゆっくりの出発。



沖縄到着は19時30分くらいだったかな?


〜綺麗な海と夕陽のサンセットに飛行機を添えて〜

的な写真が撮れました。



その日は久々の実家ごはん。

写真はないですが、たくさん出てきてもう食えない…ってくらい食べさせていただきました。(実家あるあるだよねこれ?)


そして、そのまま夜の街をお散歩。

国際通りに〈THE KUCHA〉のお店もありました。


〈fennica〉でもお取り扱いがあるこちらのブランド。沖縄発のナチュラルケアブランドなんです。

こちらからご覧になれます〜



そんなこんなで時を進めて…



はい、結婚式当日。


ホテルから見える景色が綺麗でした〜



そんな素敵な結婚式で着用したシャツはこちら!


久留米絣 開襟シャツ
カラー:かるたオレンジ、 グラデーションアラレ、キナリ/紺ブルー 、レンガ 黒/ボルドー 市松あられ ブルー/キナリ
サイズ:M、L
価格:¥35,200(税込)
商品番号:56-01-0042-520

沖縄は『かりゆしウェア』という文化があるので、こう言った場は必ずしもスーツじゃなくてもOKなんです。(もちろんスーツも大丈夫だよ!)



とはいえ、持っているわけではないので『かりゆしウェア』として通用しそう、かつ普段着でも使えそうなシャツが〈fennica〉にあったので購入。

(かりゆしウェアはある程度定義があるので、自分が買ったのは実質は『かりゆしウェア』とはいえません。あくまでも『〜風』で臨みました笑)


肝心の式は終始感動に包まれつつ定期的に笑いがしっかりと起きるその人らしいな〜って感じになりました!

最高でした!




さて、メインイベントも終わったので、残り数日は


沖縄そばを食べ〜





猫を見て〜(?)




ステーキを食べ〜


と、時間が少ないながらある程度楽しむこともできました。





帰りも時間的に綺麗なサンセットで締めくくり。



といった具合の帰省となりました。




今回商品の紹介はないな、ただの自己満ブログだな〜なんて思ってたら意外と紹介することができました。


まだまだブログ力(ブログりょくって書いたんだけど全部カタカナに見えるね、どうでもいいか)が衰えてないなと若干の安心を感じたところでブログを締めますね。



ではでは、今回はこの辺でドロン。



また次回に!



にふぇーでーびるー。



きんじょう

〈NOTHING〉 『Ear(a)』買った人向けブログ

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。




みなさまお元気ですか?


そんな私は最近、長年使用していたイヤホンがついに壊れまして…

(4、5年くらい使ってました。滅茶苦茶ショック…)




とはいえいつまでもクヨクヨしていられない。そんかこんなでずっと気になってイヤホンを購入しました!


こちらです。



NOTHING / Ear(a) ワイヤレスイヤホン
カラー:ホワイト、ブラック、イエロー
価格:¥14,800(税込)
商品番号:33-75-0066-188


たしか去年発売だったかな?


出た当初は、周りの色んな人が買っていたのを覚えてます。

新しい物好きな私も、例に漏れずすごーく気になっていたのですが、その時持っていたイヤホンが最高だったため、まぁいつかね、買うかもね!でも今流行ってるからもう少し後かな!なーんて考えてました。


だがしかし、時は来た。

遂に手に入れてしまった。






ちなみに商品の詳細関してはもう商品ページを見てください。そこに詳しく書いてあるので。

今回はどちらかというと既に買った人向け。


イヤホンをとにかくいじくり倒した結果、一つの結論に至りました。

『持ってる人はとにかく専用アプリをダウンロードしましょう』





とにかくこれが言いたい。これに尽きる。




このイヤホンの真骨頂はアプリと接続してから。




前提として、音質はとてもいいと思います。

もちろんデザインも。価格も。

アプリを使わずとも充分に満足できるかと思ってます。

もし買うのに悩まれている方がいれば、全力でお勧めします。






たーだー!

120%楽しむためにはアプリが必須。

使ってみてそう感じました。





というわけで専用アプリのご紹介しまーす。






まずはアプリのストアでNOTHINGと入力すれば多分出てくるはず。それをダウンロードしてください。



ダウンロードしたらアプリを起動させてBluetoothで接続したらこんな感じの画面に。

ブラックを基調としていてかっこいい!



さて。

まず、この下にある4つの項目でいろいろ設定が可能です。


まずは『イコライザー』を選択。




『バランス』
『低音を強調』
『高音を強調』

『音声』


これを押すとまさにその名の通りの音の聞こえ方になります。


『バランス』は高音、低音、音声ともにちょうどいい音に。


『低音を強調』は低音が結構強めに。前に出てくる感じで伝わります?


『高音を強調』はその逆。


『音声』は歌声を強調させて楽器とかが小さくなります。普通にすごってなります。


曲に合わせて変更してもいいですし、1曲に対してそれぞれ変えて聞いてみたら全く違く聞こえるのですごく楽しいです。


あとはカスタム。


この真ん中の3つの丸を動かして自分好みの音の調整が可能になります。


直感的な操作なので楽々。これで自分好みを作るとすごくいいです。


ちなみに私は今どんな感じがいいか模索中なのでデフォルトの『バランス』で落ち着いています。

あとは同じ曲でそれぞれ項目変えてます。




次はノイズキャンセル。通称『ノイキャン』。

もちろんここでも設定できるし、後ほど書くコントロールで設定すればイヤホンをいじって調節できます。


それがこれ。


両イヤホン4つずつ設定できるのでMAX8つの動作がイヤホンのタッチで操作が可能。


イヤホンの設定って結構決められてたりすることが多いので、自分なりのカスタムができるのはいいポイントかなと思ってます。




最後にベースエンハンス。


シンプルにベース=重低音の強さの設定ができます。



といった具合でアプリを使うだけで滅茶苦茶アレンジ、カスタマイズできるんです。


それでいてお値段なんと¥14,800(税込)

(2025年4月時点。)


デザイン、音質、諸々機能性含めてもコストパフォーマンスがめっみゎすごいです。



え、ほんとにいいのかい?ありがたすぎるよ…!って感じ。




キャッチーなカラーリングがもあるのでファッション的要素で取り入れてる方が多いですが、機能面もこんだけすごいんだぞっていうのをとにかく伝えたくて書きました。



口酸っぱく書きますが、とにかく

『楽しみたければアプリをダウンロードしましょう!』




以上です!



あー満足。



ではでは!今回はこの辺でドロン。


また次回に!


にふぇーでーびるー。



きんじょう

世界一有名なぽっちゃりネコ

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。


今回は最近購入したこちらをご紹介。



(C)2024 by Paws,ink. (C)2024 NICI

【別注】NICI / Garfield (TM)
価格:¥¥7,700(税込)
商品番号:33-74-0164-989



大人気キャラクター、『ガーフィールド』が、〈NICI〉の可愛らしいぬいぐるみとなって登場しました。




ガーフィールドは1978年に新聞用の漫画に登場した中のキャラクター。

きっとどこかで一度は見たことあるんじゃないでしょうか。

古着屋さんやどこかのショップのグッズであったり…とにかく大人気のネコです。

(調べたらギネスにも載っているそうな!すごい!)



そんなラザニアが大好きな愛されキャラ『ガーフィールド』。

ぬいぐるみでも愛らしさは変わらず、抜群のクオリティーに仕上がっています。




(C)2024 by Paws,ink. (C)2024 NICI

開封前のガーフィールド。この状態でも可愛いなって思います。






(C)2024 by Paws,ink. (C)2024 NICI

裏面を見たらガーフィールドのタグがペタッと貼ってありました。雑な感じもなんだかかわいい。笑






(C)2024 by Paws,ink. (C)2024 NICI

今にもイタズラをしそうなこの顔がガーフィールドの特徴。




(C)2024 by Paws,ink. (C)2024 NICI

うしろ頭。ふわふわな感じが伝わるでしょうか。

さすが〈NICI〉。しっかりとしたものづくり。






(C)2024 by Paws,ink. (C)2024 NICI

右足にはシリアルナンバー。700点限定なのでどの数字かドキドキしながら購入するのもいいかと思います。神のみぞ知る…的な!



私は220でした。もう少しでゾロ目だった…!




如何でしょうか。

大人気キャラクター故にいつ完売になるかは分かりません。

気になった時が買い時。この機会に是非ご覧になってみてください。



ではでは!今回はこの辺でドロン。


また次回に!


にふぇーでーびるー。



きんじょう

沖縄はいいところ。

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。



私、生まれも育ちも沖縄県出身。

大学で東京に出てきたんですけど、そこで友人などからよく言われることが



『沖縄行ったことあるよ!』


『生まれが沖縄っていいよねー。』


って言葉。



最初は


???


って感じだったんですけど、

沖縄がリゾート地ってしっかり知ってから(ここまじ大事、沖縄県民成長するまではそんなリゾート地って実感ないです)

なるほどそういうことか!と思う日々です。





そんなこんなでつい先日も実家沖縄に帰省。


自分の実家は那覇市にあり、比較的国際通りとか近く、アクセスはすごくいいんです。

(勝手に沖縄のシティーボーイ。沖縄の渋谷に住んでますって言ってます。)





帰省中はとにかく出かけまくります。

たった1年で色々と様変わりするので、いつも新たな発見があるんです。



今回も様々な場所が変わっていたので驚きの連続でした。






ってな感じで出かけては街を見、食べ物を食べ、といった感じの帰省です。


そんなお散歩、お出かけをちらっとご紹介。


『中味そば』



沖縄の食べ物『中味汁』と『沖縄そば』がドッキング。



これはがまたとっても美味しいんです。



個人的にはベスト1だと思ってます。





途中道の駅で食べた紅生姜天がうまっ!



こっちはてびちそば。



さっきから王道のそばじゃないですね、笑

でもこのあたりがとにかく好きなんです。




やっと出た!

これが『THE 沖縄そば』って感じでしょうか。


隣にあるじゅーしーも絶品なんです。





夕方に撮った海も美しい〜!






とあるWEBのコラムで使われていた場所、家からめちゃくちゃ近い場所だ!って知り、聖地巡礼的な感じで撮ってました。







そんなこんなで楽しい休暇でした。


やっぱり好きだな、沖縄県。




帰るたびに毎回思わされます。





今回は商品紹介なしの本当にゆんたくーなブログ。笑



ここまで読んでくださってありがとうございました。



またふらっととりとめもないことを書いていこうと思います。



それでは!


にふぇーでーびるー。


きんじょう

〈SUBU〉のブログで季節を感じる。

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。





あ、あ、あ、暑い。

暑すぎる…



『去年ってこんな暑かったっけ?』

毎年夏に言ってる1グランプリ優勝ワード。




とてつもない猛暑日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。


とにかく水分補給は欠かさないでくださいね。


かくいう私も気をつけなくては。





さてさて、〈BEAMS〉では現在夏のセールだけでなく次のシーズンに向けた商品も続々入荷、ないし予約がスタートしています。


そんな中から本日はこちらをご紹介したいと思います。



〈SUBU(スブ)〉!



〈SUBU〉×〈bPr BEAMS〉 別注 フェイクスエード サンダル
カラー:GREY、BLACK、BEIGE、BROWN
サイズ:0(22~23.5cm)、1(24~25.5cm)、2(26~27.5cm)、3(28~29.5cm)
価格:¥6,600(税込)
商品番号:33-44-0033-536

もう皆様ご存知ですよね。

冬のサンダル〈SUBU〉

しっかりとした暖かさとほっこりとしたフォルムがたまらない一足ですよね。

もう持ってるよー、なんて方ももう多いのではないでしょうか。


余談ですが、〈SUBU〉を紹介するとなんだか季節の変わり目、シーズンの変わり目を感じます。毎年書いてるからかな。


話を戻して

上の3色と




ブラックの計4色の展開となります。


別注ポイントは

①フェイクスエード


近づくとこんな感じ。
インラインモデルはナイロン素材なので、よりほっこりした印象になりそうです。




インソールは


毛足の長いタイプに変更。〈bPr BEAMS〉のロゴもしっかり入ってますね!


ブラックは同色でまとめてます。オールブラックでいい感じ。



ちなみに


『インナーの毛足が長いのでタイトに感じることがある』とのこと、どれくらいでしょう?


個人的に疑問だったので履いてみました。


当方足のサイズは28cm。

いつとなら2のサイズでピッタリ。ほんの気持ち余裕持ってなら3を選びます。

(サイズはどちらでもいい感じです)


今回、こちらの2を履いたのですが確かに若干いつもよりタイト。

(多分みた感じじゃわからないと思って写真は撮りませんでした。)



ただ、履けないほどきついって感じではないです。


あと、履いていけばインソールは若干沈むのでいつものサイズくらいにはなるかな?と言った印象でした。




※あくまでも自分の感覚です!ご参考までにお願いします。






いかがでしょうか。


今年の〈SUBU〉もとても良い仕上がりです。


まだお持ちでない方も。既にお持ちだよって方も。おすすめの一足です。


プレゼントなんかにもいいですね!


お届け予定は9月下旬を予定しています。



寒い冬は足元から暖めていきましょう!


ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

とにかく美しい電卓〈BRAUN〉

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。


前回、3月に書いたブログで、『もう2023年になってしまいました…』なんて書いてました。



今はもう春を超えて梅雨。なんならもう夏も目前。



やばい。どんどんペースが落ちている。


ここは無理矢理にでも思い腰を上げて書いていこうと思います。



そんなこんなで腰を上げたはいいものの、何を書こう。





そうだ、最近買ったとっておきがあるのでそれの紹介をしていこうと思います。



自分が仕事をする上で意外と必要だなって感じるもの。それは『電卓』。




仕事をしていて数字って必ずつきまとうし、計算って必ず発生するイベントだと思ってます。(ちなみに自分は小学校の時から圧倒的な文系。算数、数学、とにかく苦手でした…)



そんな電卓について何買おう何買おうって悩み悩んでたんですけど、正解がありました。


〈BRAUN(ブラウン)〉BNE001 Calculator
カラー:ブラック
価格:¥6,600(税込)
商品番号:33-06-0032-707

日本だと電気シェーバーなどでお馴染みの〈BRAUN〉。


そんな同ブランドが1980年台に出していた電卓『ET66』というモデルがあるのですが、今回はそれの復刻になります。


元々これは知ってはいたのですが、まさか販売するとは思ってなく…

やると知った時はもう即買いだ!って思いました。

なんなら即買いしてました。



おすすめはたくさんあるのですが個人的なポイントは2つ。


①デザインが最高

これに尽きます。

ドイツ出身のデザイナー『ディーター・ラムス』によるデザイン。

どこを見てもとにかく美しいんです。


全体はもちろん



ボタンもしっかり配色があり美しいんです。


ちなみに、押し心地もあって最高です。


主張しすぎないくらいのブランドロゴも完璧です。




そして

②持ち運びしやすい

ここも大事なポイント。

片手で収まるくらいなので、カバンに忍ばせるもよし、何か会議等で移動する際に持ち運ぶのにもちょうどいいんです。


専用のカバーもついているので、液晶保護という点も完璧。




ちなみに余談ですが、iPhoneに入っている純正アプリの電卓。

そのデザインもこの電卓から踏襲したんだそう。



初期のiPhoneに入っていた電卓がより近いと思うので、もしよかったら調べてみてください。


『BRAUN 電卓 iPhone』で調べたらすぐ出るはず。





さて、そんなこんなでつらつらと書いてきた〈BRAUN〉の電卓。

6月19日0時00分確認したらまさかのSold out…!


今後在庫が復活するのでしょうか…

もし気になる方がいらっしゃいましたら是非チェックの程をよろしくお願いします。



ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

ポップなスツール"JERRY"

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。


お久しぶりです。



…気づけば2023年になっていました。

早いですね。ほんと。(言い訳)



あけましておめでとうございます。

今年も何卒よろしくお願いいたします。



おそらく今年最遅のあけおめをかましてやりました。笑



そんな感じで皆様いかがお過ごしですか?




わたしは2月に誕生日があり、また一つ無事に歳を重ねることができました。



やっぱり誕生日っていいものですよね。あの独特のワクワク感。すごく好きです。




さてさて、いつも通り脱線しまくりでふね。


何を書こっかなってなったんですけどこれがあるじゃない!ってことでこちらをご紹介。



〈MAGIS〉 "JERRY" TOM AND JERRY THE WILD BUNCH
カラー:オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー
価格:¥91,300(税込)
商品番号:33-91-0025-425


コンスタンティン・グルチッチのプロダクトである"JERRY"。


由来はそう、猫とネズミが登場するアニメーションのキャラクター名。





…ってことはですよ、"JERRY"があるなら?

そう。もちろん"TOM"も存在します。同じ形で、"JERRY"より少し大きいサイズ感。



とはいえ、弊社では現在"JERRY"のみの取り扱いなので、この話はまた今度に。





さて、この"JERRY"。

まずはなんと言ってもカラーリングではないでしょうか。

弊社で取り扱いがあるのはオレンジと



イエロー


グリーン


ブルー


の4色。


本来であれば、もう少しカラーは豊富にあったはず。そこは是非調べてみてね。




また、私が購入したのはオレンジ。

理由は"JERRY"のイメージに1番近いカラーリングだから。

(本物はブラウンね)





構造としては、ネジのようなもので座面と脚が繋がっており、ぐるぐると回して高さを調節します。


低くて


こんな感じ


高くすると


こんな感じ。

回すのもなんだか楽しいですし、見え方が変わってどちらも良い感じですね。




座面裏には


〈MAGIS〉の文字と



THE WILD BUNCHの文字が。

書体もポップで何度も裏返したくなっちゃいます。




さて。

こんな感じでお届けしてきた〈MAGIS〉のスツール。いかがでしたでしょうか。



個人的にはまた別のタイミングで違うカラーも購入できたらな…って考えてます。



皆様が少しでも興味を持っていただければ幸いです。



ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

〈SONOS〉Sub Mini買いました!

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。



季節は徐々に冬へ向かっており、気温はどんどん下がってきてますね。




いやね、もう寒いのよ。

わたくし、寒くて朝が起きられなくなってきました。笑



もともと朝は得意な方ではない(なんなら超苦手、全然起きれない)んですけど、ますます布団から出られなくなって…



一言で言うなら、『つら。』です。




とはいえ!

寒いを逆手に取って考えると…温かいものがより美味しく感じてきますね。


ラーメン

寒い日に飲むスープがもう最高…!


お鍋

野菜、豆腐、きのこ…最高の組み合わせ…!


おでん

しみしみにしみわたった具材がたまらない。汁も飲んじゃうよね。



…これだけでたまらない。


なんだかお酒が進みそうなラインナップですね。冬の醍醐味かなと思います。



……このままだとなんにも関係ない話だけで終わってしまいそうなので、そろそろ本題にいきましょっか。



最近買ったもの、ご紹介したいんです。

そう、これ。



〈SONOS(ソノス)〉Sub Mini サブウーファー
カラー:ホワイト、ブラック
価格:¥64,799(税込)
商品番号:33-74-0029-136

〈bPr BEAMS(bPrビームス)〉といえば!のブランドの1つ、〈SONOS〉。


その〈SONOS〉から、新モデル『Sub Mini』が出たんです。


『Sub Mini』とは商品名にもある通り、ウーファー。低音に迫力が増し、臨場感あふれる音になるんです。



ただ、これ一個で音楽やテレビの音が出るわけではないので、他の〈SONOS〉製品と繋ぐことで真価を発揮します。


自分の場合は


〈SONOS〉Beamに接続。

Beamはテレビに繋ぐサウンドバー。テレビの音だけでなくサブスク系の音楽も流すことができるのでこれがベストだ!と思い選びました。



接続もすっごく簡単。


〈SONOS〉ユーザーは間違いなく持っている〈SONOS〉アプリから接続したい製品を選び、『Sub Miniを接続する』を押すだけ。


そうすればサクッと接続することができます


つながると…



こんなかんじで(+Sub)って出てくるはずです。



さぁ、これで臨場感たっぷりの音を楽しめる…!


と思ったのですが、最初聴いた印象は



『こんなものか?』


です。笑


これは自分が悪いんですけどね。

それもそのはず。設定が必要なのだから!



ここからは軽く設定を。


接続した機種の所、さっきの画像で言えば赤い丸のところを押して、




こんな画面が出てくるので、さらに赤い丸のところ『サブオーディオ』ってとこ押してください!




そしたらこんな画面が出ます。


おそらく最初だと丸のところの『Subレベル』が0(だったはず、違ったらすいません!)


ここをお家の広さや好きな感じまでぐんぐん上げてくだけ!


そしたらあっというまに臨場感あふれるサウンドに早変わりしている(はず!)



いかがでしょうか。



あくまでも『Sub』。

あってもいいけど、なくてもいい。


ただ、あったら滅茶苦茶良いです。

いわゆるQOL爆上がりです。



〈SONOS〉製品をお持ちの方、ご興味があれば是非色々調べてみてください。



長くなっちゃった、ごめんなさい!笑


ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

ぼくのなつやすみ2

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


少し涼しくなってきましたね!

いま、まだ暑いか?

ギリギリ狭間くらいですね。

金城です。



ぼくのなつやすみ。

頑張って毎日書くぞ!って思ってたんですが、無理でした。笑


楽しかったりバタバタで結局筆が進まず…


というわけで、残りを一気にプレイバックしていきましょう。


ちょっと箸休め程度に見ていただけると。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沖縄序盤は友人とひたすらお酒を酌み交わす毎日でした。

久しぶりの方にも会えて、非常に楽しい日々でした。



ただ、途中で台風が大接近。

沖縄本島は強風域だったんですけど非常に雨風が強かったんです。あ、これけっこうやばいなってくらいのやつ。

(沖縄県のお住まいの皆様、特に離島の皆様。大丈夫だったでしょうか…?引き続きお気をつけてお過ごしください!)



台風も少し落ち着いたくらいから、ほんと久々に観光というものをしました。



基本的に『帰省』なので、いつも観光的なことはせず家でゆっくり過ごすか友人と食事やお酒を飲む感じなので、逆に新鮮。とても楽しかったです。





こちらは『壺屋(つぼや)』という地域にあるシーサー。

とってもでかいんです!昔からあってデカいなーとは思っていたんですが、改めて見るとやっぱりでかい。

地元なのでまあ写真は撮らないんですが、ここはあえて。なんだか恥ずかしい。笑



ちなみにここ『壺屋』は沖縄のお皿『やちむん』のお店がずらっと並んでいます。

那覇近郊なのでアクセスしやすいのでおすすめですよ。

ここでお皿を2枚購入しました。




ここは『浦添(うらそえ)』市にあるA&W。

アメリカな雰囲気が非常に素敵なお店です。


有名だとは思いますが、まだ行ったことない方は是非是非!



そこから少し北上。

なんだか少し雨が降りそうだったので海見なきゃ!

ってことで『北谷(ちゃたん)町』のアラハビーチへ。

ここの海はバスケットコートが隣接されていたり、町の特性上海外の方が多くいらっしゃったりで、雰囲気もバッチリ。



あー海。癒されるー。



素敵ですねー。ずっとここに居れる。





しばらくぼーっと黄昏てしました。

やっぱり海っていいですよね。ここに生まれてよかったなーとつくづく感じます。



そこからはお昼の時間なので近場にある沖縄そば屋さんへ。



中身そば!めちゃうまですこれ。



ジューシー。沖縄の炊き込みご飯的なやつです。これも大好きな味。



てびち!豚足を煮た料理。ほんとトロットロで美味なんです。



の、セット!


個人的には神な組み合わせです。絶対に食べたほうがいいやつら。


まーーじ最高でした。




そんなこんなでお腹もいっぱいになったあとは本島をドライブしながらぐるぐる。

非常に楽しい1日でした。



そして最終日。

お昼には



タコライス!


夜は空港で


駆け込むようにてびちそばのジューシーセット!

もう満足。



これにて



ぼくのなつやすみ

〜沖縄帰省〜

完です!



詰め込むように書きましたが、いかがでしたでしょうか。



すこしでも沖縄な感じがが伝わったのであれば、幸いです。



(商品紹介一切なく、申し訳ないです…また次には買ったものとかおすすめをご紹介しますね!)




ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

ぼくのなつやすみ

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



今年も暑い!とにかく暑い!

去年ってこんなに暑かったですっけ?

って会話だいたい毎年やりがち。




金城です。



去年もだいたい暑いですって。



さてさて。


何書いてやりましょうかなんて考えていたらすいません。金城、夏休みに突入しました。



なので今回は『ぼくのなつやすみ』と称して私の動きを書いていこうかなと思います。


どこまで書けるか、そもそも夏休みだぞ、書こうという気持ちが続くのか…⁉︎なんて思うととてつもなく不安に感じておりますが…頑張ります!



なんだか小学校の時に書いた絵日記の現代版って感じでワクワクしてます。(今の所はね!)



ではでは、ここから早速書いていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月31日(水)

ウキウキで目覚めましたがまさかの飛行機欠航。

がっくし。

すぐに振替の予約をし、もうその日は1日映画三昧でした。


9月1日(木)

天気は不安定ながら飛行機はなんとか飛びそう!

ということで私の夏休みはここから始まります。



夏休み初日。

東京はまだまだうだるような暑さ。



というわけで今回私が向かったのは…

そう、ここ!






羽田空港!

実は私、無類の空港好きでして。



色々と見て回りたいが故にだいぶ早めに前乗りするんです。



なんなら第1ターミナルを見た後に第2ターミナルを見に行っちゃうくらい。


個人的に空港はテーマパークだと思っています。笑


ただ今回は思ったより時間がなかったので



チケットを発券し



荷物を預け



さぁ、いざ空港巡り!

ってそこも書こうと思ったんですけどあまりにも長くなるので今回は割愛。




ではもろもろすっ飛ばして



飛行機に乗り…




いざ出発!




しばし空からの眺めをお楽しみください!






わー、キレー……




さて、そんなこんなで到着です。






そう、今回私が向かったのは…!

ここ!




どどん!





\いこうよおいでよ沖縄!/



そう、沖縄県です!


つまり…

いつもの実家帰省やないかーい!笑



だいたい年に1回は帰省したくなりますからね。



ちなみに羽田空港から沖縄までは約2時間くらいかな?で到着します。



というわけで那覇空港。


あー、これこれ、帰ってきた!って感じの雰囲気、匂いが本当にします。




時刻は15時00分頃。

とりあえず家に向かいたいのでモノレールに乗ります。



モノレールも2両編成でなんだか可愛いんですよ。

ちなみにいままでは首里が終点だったのですが、いまは浦添という地区まで若干伸びました。


これプチ情報ね。




あとは実家で美味しいご飯を頂きます。


初日はだいたいこんな感じ。



さて、まだまだつづくぼくのなつやすみ!



このまま継続できるのか、これが最後になるのか…



乞うご期待!



ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

2017年、『逆向き』のTIMEX

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。



前回持っている時計を自己満につらつらと書いてあったので、今回も時計を自己満に書いていこうと思います。


またいつもの『ゆんたく』にお付き合いください。笑



ではでは、こちら。





これは<TIMEX>×<ENGINEERED GARMENTS>×<BEAMS BOY>のトリプルコラボの時計


たしか発売したのは2017年だったかな?予約とかで即完した記憶があります。

そういえばもう5年も経つんですね、時計だけに時が経つのは早いですね…!




もちろんこちらは今は販売しておりませんのでご了承をば。



見た感じのモデルとしては『シルバーステンレスキャンパー』。

普通に使いやすくていいですよね。どんなスタイリングにもバッチリハマる。




ただ、文字盤とかをよーく見ると…



そう、全てが反転しているんです。(鏡を使って反転させているわけでないんです!)

これすごいですよね。



ただ、秒針はしっかり通常の時計回りをするっていう。笑

いい意味で不思議な感覚に苛まれます。笑




いやー、当初見た時は


『こんか遊び心ある時計ができたなんて!』

と驚きまくりてました。

3ブランドのコラボだと定番の<TIMEX>がこうも変わるなんて…タッグを組む凄さをまじまじと感じました。




たぶんさっきお話ししたみたいに使った最初は文字盤の見え方と針の動き方でメダパニばりに混乱したよって人は私だけじゃないはず。笑



でも、やっぱり持ってて嬉しい。

使ってて楽しい。

ワクワクする。



そういった気持ちで時計を使い選ぶのも乙なものではないでしょうか。



そんな感じで、持っててワクワクする時計、ありますよ!



<TIMEX>×<BEAMS> 別注 CAMPER COPPER
価格:¥24,750(税込)
商品番号:11-48-0711-969

『キャンパー』をステンレススチール、なおかつ『COPPER(銅)』色で作成した今までなかったモデル。


程よい重厚感はさまざまなスタイリングにもバッチリ。


おすすめの逸品です。



他にも多数の時計があるので是非ご覧になってみてくださいね。



今回も商品紹介につなげられた。よっしゃ。






ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

2014年のTIMEX

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。


GWは皆様どう過ごされましたでしょうか?

久しぶりに旅行した!なんて方も多いのではないでしょうか。


やっぱり旅行は楽しいですもんね。どこ行って何しようを考えるだけでもワクワクしちゃう。



そんな私は家でNetflix三昧でした。

最高。



さてさて早速本題へ。



皆様は腕時計といえばどんなブランドを思い浮かびますでしょうか。



色々あるから悩みますよね。



そんな中、私は真っ先に<TIMEX(タイメックス)>と答えます。

なぜかというと、150年以上の歴史を持ち、カジュアルな時計の定番と言っても過言ではないから。



今回は個人的に大好きなブランド<TIMEX>で、わたしが持ってる私物をゆんたくしながらご紹介していければと思います。


では、今回はこちら。


こちらは<TIMEX>と<BEAMS>の別注『Camper』。



遠目で少し分かりにくいですが、パーツ、文字盤、数字や文字なども全てブラックにしたモデルになります。


近づくとこんな感じ。


こう見ると分かりやすいですね。

ほんと真っ黒!




たしか販売していたのは2014年くらいかな。

ちなみにホワイトも色の展開でありました。


もちろん現在は販売しておりませんのでご了承ください。



たしか<BEAMS>に入って最初に買った時計だったかな。


入荷してきた時、

何だこれは!真っ黒!カッコいい〜


って感じで即買いでした。




<TIMEX>ってやっぱりカジュアルな合わせにもってこいなんですよね。


スーツのようなカチッとしたスタイルの外しとして着用される方も多くいらっしゃいますね。


ほんとそれくらい万能なんです。


そんなただでさえ万能な<TIMEX>、そして定番モデルの『Camper』にオールブラックモデルが出たのなら…


手前味噌ですが、『すごいなBEAMS!』ってそう思いました。笑



7年経った今でも色褪せないですし、かっこいいモデルだなって思います。



そんなTIMEXですが、今現在<BEAMS>で販売されている商品もおすすめばかりです。



<TIMEX> ORIGINAL CAMPER
カラー:ブラック、オリーブ、ネイビー
価格:¥9,130(税込)
商品番号:11-48-0151-552

やっぱり定番のCAMPERは持ってて損はないかと。ほんと何にでも合わせやすいので、初めて時計を買う時、なんてとかもおすすめしたい逸品です。



他にも色々あるのでよかったら見てみてください!



ではでは、今回はこの辺でドロン。


次回のブログでまたお会いしましょう。



にふぇーでーびーるー。



きんじょう

ゲームってやっぱり楽しいよねって話

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?



金城です。



本格的に暖かくなりだしましたが、それに合わせて雨の日も増えてきましたね。

春雨。春霖ともいうんですかね。

春の雨ってたくさん名前があるんですって。もし良かったら調べてみてくださいね。


ではでは!




今回もビビッときた私物の『モノ』をゆんたくしていきましょうねー。



<micro ARCADE>


こちらも以前<bPr BEAMS(bPrビームス)>で取り扱いがあった商品。

もちろん、前回同様今現在はございませんので悪しからず。



こちらももれなく一目惚れしたモノでした。


しかも『テトリス』と『パックマン』っていうレトロゲームの王道。こんな最高なものってありますか。BGMもほんといいんですよ。まだプレイしたことない方は是非。シンプルで楽しいですよ。




じゃあ少し細かいところも。

まずはデザイン。


自分が子供の頃持っていたコントロールボタンにアクションボタンのみが搭載されている携帯ゲーム機のような形をしています。




いまって携帯ゲーム機はそんなに販売していないですからね。これをみた瞬間ノスタルジーな気持ちになりました。




とにかく持ち歩いて友達の家で一日中やったり、対戦したり、交換したり…


おうちでは夜遅くやったら怒られるから、布団に潜って懐中電灯を照らしてバレないようにやっていたり。笑



今考えれば何してるんだよって感じですが、当時それがとにかく楽しかった記憶があります。





思い出話に花が咲いてしまったので少し戻して。




次は、ボディが『スケルトン』。


シンプルにかっこよくないですか?



自分が育った年代って、なんだか『スケルトン』のものが多かった印象があります。


有名なところで行くとMacのPC。

よければぜひググってみてください。



あとは携帯ゲーム機もスケルトンが多かった気がします。

実際自分も持ってました。




やっぱりかっこよさというかオシャレさというか。

なんだか憧れというものがあるんですよね。


今でも見つけるとついつい眺めてしまいます。




あとはUSBで充電することができるので、電池等購入は不要。

ここは時代の進歩を感じます。




つらつらと紹介してきましたが、もちろんのことまだ開封はしていません。笑

遊びたい気持ちを抑えつつ、しばらくはインテリアとして飾り続けようと思います。




もちろん、笑顔で眺めます。




ではでは、こんな感じで今回はこの辺でドロン。

また次のブログで!

にふぇーでーびーるー。



きんじょう

必要ないけど必要な『モノ』

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。



個人的な話ですが、

無駄なものに惹かれます。




すっごく語弊がある言い方に聞こえますが、簡単に言うと、『あってもなくても良いもの』。

これもなんだか語弊がありますね。笑



生きていく上で必ずしも必要ではない、絶対的に便利ではない。



でも、そういったものになぜかとても魅力を感じてしまうんです。

つい手が伸びたしまう。

心が潤う。




もちろん、かっこいいもの、便利なものも大好きですよ!笑




というわけで、今回はそのあってもなくても良いけどビビッときたモノをゆんたく〜していきましょうね。


では、こちらです。


<TINY ARCADE>


相も変わらずですが、現在<BEAMS>では取り扱いがございませんので悪しからず。



たしか4年前の2018年くらいだったでしょうか。

<bPr BEAMS(bPrビームス)>で取り扱っていた商品でした。



当時私はビームス 立川で<bPr BEAMS>の担当をしており、こちらの商品が入荷してきた時はもう…心を射抜かれました。ドンズバです。



気づいたらこれを持ってレジに並んでました。買ってました。笑顔になっていました。



自分が持ってる

・パックマン
・ディグダグ

に加えて、

・ギャラクシアン

・スペースインベーダーズ

をその時は取り扱っていました。


当時夢中になっていた方は胸熱なラインナップだったのではないでしょうか!

<BEAMS>で扱っていなかったもので他のゲームも確かあったかな、と記憶しています。


まず、グッときたポイント①は、『アーケードゲームをミニサイズにした』っていう点。



みんな大体ゲームは好きですからね。

私ももれなくその1人。



子供の頃、お小遣いを親からもらってゲームセンターで夢中で遊んでいたあの頃を思い出します。


ただひたすらジャンケンするゲームとか。

ボタン連打するゲームとか。

楽しかったなぁ。


そして何よりのグッとくるポイント②は…

『ちゃんと遊べる』


という点。



???と思ったでしょう。


そう、文字通り遊べるんです。


ほら、電源入れると画面がつくんです。手前のレバーやボタンで操作ができます。



しかし、しかしですよ!

手のひらサイズの小ささ故に圧倒的にやりにくいんです。笑



こんなにグッとくることってありますでしょうか。笑



アーケードゲームをしっかり再現したが故に、

ちゃんと遊べるのに、遊びにくいっていう矛盾点。

そこになんだか愛くるしさを感じてしまいます。




もちろんキーホルダー付きなので持ち運べるのですが、私はどちらかというと飾りたい派。

パッケージも含めて最高に可愛いのでそのままインテリアとして使っています。






側から見ればなんでこれ買ったの?必要なくない?

って言われるものかもしれませんが、私にとってまったくもってそんなことはない。

やっぱりこういう『モノ』に心が躍ってしまうんです。必要ないけど、必要なんです。





先程<BEAMS>ではお取り扱いはないとお伝えしましたが、ネットで検索したら色々出てきたのでどこかしらで買えるかもです。もしご興味がある方は調べてみても良いかもしれません。





こちらも今まで同様ニコニコしながら眺めて幸せな日々を過ごすのでした。





ではでは、こんな感じで今回はこの辺でドロン。

また次のブログで!

にふぇーでーびーるー。



きんじょう


思い出の詰まった『モノ』

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。



私、雰囲気に左右される男でした。




藪から棒にすみません。



と言いますのも、私沖縄出身ではありますがもう10数年東京で過ごしており、基本的に訛りはほぼないと自負しています。(たぶんです)




ただ、以前沖縄料理屋さんに行った際、めちゃくちゃ鈍ることが判明しました。




沖縄に帰った時とか、地元の人と喋る時はもちろんしっかり鈍るんですけど、東京にある沖縄料理屋さん、いわゆる『沖縄の雰囲気』さえあればばっちり鈍るんだなーとびっくりしました。笑




なんだか小っ恥ずかしい反面、まだまだ沖縄の心は消えてなかったんだ、と一安心してます。








と、小話はここまで。




さぁ、ここからまた私物について『ゆんたく』しましょうね〜。




今日、お家から引っ張り出したのはこちら。


(C)Disney


<Fire-King>の、マグカップ。

プリントはなんと、あの『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の有名な1シーン。



もう、これは一目惚れでした。




前回のブログでは買えなかったーと悔しい思いをつづりましたが、こちらはしっかりその時に購入。



もちろん、昔の商品なので現在<BEAMS>では取り扱いはございません。すみません…。




では当時のことを少しだけ。


時は約2015年。


自分もビームス 吉祥寺に入って1年ちょっとくらいになるでしょうか。

もちろん勉強勉強の日々ですが、そんな私も徐々に慣れてきて、お店の中では主に雑貨を担当していました。

(もちろんサブ的な立ち位置です!)


もともと雑貨に興味のあった自分にとって、洋服はもちろんのこと雑貨にも携われる日々はとても刺激的でした。




ちなみに…

当時雑貨のことを1から教えてくれた私の師匠的存在、スタッフ穴井。


これは当時2015年の写真。懐かしい!

現在はビームス 武蔵小杉におります。

お近くに寄られた際は是非!





話を戻して。



そのくらいの時にビームス 吉祥寺で普段取り扱いのない<Fire-King>のモアバリエーション的な感じで行われました。



沢山の<Fire-King>がずらっと並ぶのは圧巻でした。しかも全部可愛い。



ただ、当時の画像はいくら探しても見つからず…お見せすることができず残念です…!



そんな時に出会ったのが、こちら。


自分がもともとディズニーが好き&『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』が好きということもあって、




これは買わなくちゃ!




っていう半ば使命感のような感じ?で即購入でした。




こちらにももちろん思い出が沢山あり、(スタッフ穴井と夜遅くまでレイアウトの作業を行ったりとか…懐かしい!)

相も変わらず使用することができず。



(C)Disney



前回同様笑顔で眺めるばかりです。

だが、それも良い。




ではでは、こんな感じで今回はこの辺でドロン。

また次のブログで!

にふぇーでーびーるー。



きんじょう

"KAIJYU"を眺める生活

はいさい!ちゃーがんじゅうですか?


金城です。


『ゆんたく〜』

沖縄の方言で『おしゃべり』的な意味です。

ゆっくり(休憩)する、的な意味の時にも使える言葉。

好きな方言の1つです。 




というわけで、こちらのブログでは『自分の好きなもの』=『私物』にフォーカスして、ただつらつらと『おしゃべり』的感覚で書き綴って『ゆんたく』していこうかと思っています。




自分の私物なので、もうすでに販売していないものとか、完売しちゃったものとか…多々出てくると思いますが(なんならほぼ全部な気もしてます笑)、

歴史博物館を見るような『こんなのもあったのねー』的感覚で見ていただけると幸いです。


前置きはこのくらいにして。



今日はこちらから。


(C)円谷プロ


<Fire-King>×<KAIJYU SERIES> ×< BEAMS> / スタッキングマグ 


こちらは、デザインステーショナリーメーカー“Green Flash”が手掛ける、『KAIJYU SERIES』がプリントされた<Fire-KIng>。


バルタン星人


(C)円谷プロ


ダダ


(C)円谷プロ


ガッツ星人


(C)円谷プロ



どれも可愛いですよね。

実はあと1種類『キングジョー』があるのですがそれは今現在所持しておらず…

どなたか…どこかで見かけたら、是非ご一報ください…!


ここからはこの商品の思い出?的な感じで。

当時(確か2014年くらい)の私はビームス 吉祥寺に入りたての頃でした。


(これは当時の写真。懐かしいですね…皆様お元気でしょうか…!)




当時はとにかく日々商品の勉強。

『色んな商品があるんだな〜』なんて思いながら数多の商品を見ていた中にこれもありました。



その時はかわいいマグカップだなー、欲しいなーぐらいのテンションで見ていたんですが、さすが人気商品。気がつけば完売していつのまにか店頭から消えておりました。



最初は『無くなったかー。残念!』と、そこまでなんとも思っていなかったのですが、日が経つにつれなんだか心にひっかかりが…


買わなかったことを後悔していたんですね。

今思えばその時買っておけばよかった…!

過去に一度だけ戻れるならこの時に戻って言ってやりたいです(嘘



そんなこんなで7年の時が過ぎ。2021年。

もちろんその時欲しかった気持ちはしっかり薄れていましたが…ここで運命的な出会いが。


オフィス内でちょっとしたお引越しがあり、各々の机周りを整理していたのですが、たまたま大先輩のデスク付近からそれが出てきて、なんと譲っていただけたのです!

もう、大興奮…!

感謝感激雨霰です。



なんなら嬉しくて、それ以降まだ使ってすらいません笑


でもいいんです。<Fire-King>ってインテリア的役割も果たすんですから!



って自分に言い聞かせながら、今日も使わずに置いて眺めたいと思います。


(C)円谷プロ





あぁ、やっぱり可愛い。



改めて、上の商品はないですが

他の<Fire-King>は販売してます。

<Fire-King> スタッキングマグカップ
価格:¥3,520(税込)
商品番号:33-76-1588-837


今回は販売している商品とつなげることができました。

次は果たして…



ではでは、こんな感じで今回はこの辺でドロン。

また次のブログで!

にふぇーでーびーるー。



きんじょう