弾ける喜びを!東京マイスターが贈る本格派ミニ三味線
「すべての人に三味線の音色を楽しんでほしい」という三絃司きくおかの想いから誕生した、本格三味線の約3分の2サイズモデル「小じゃみちんとん」の〈BEAMS JAPAN〉別注。
軽量で持ち運びやすいデザインながら、音響膜には破れにくく水に強いユポ紙を採用。耐久性を高めつつ、音を出すことに適した素材を選定しています。ネック側面には押さえる位置が番号で示されており、初心者の方でも少ない練習時間で曲が演奏できるよう工夫されています。
■別注ポイント
・木材は〈三絃司きくおか〉としても初の試みとなる大分県の「日田杉」を使用。
・音響膜と糸を巻く部分(天神)には〈BEAMS JAPAN〉ロゴを配置し、天神にはレーザーで丁寧に刻印を施したスペシャル仕様。
■付属品
簡易スタンド
富士山型のプラスチック製バチ(撥)
入門用譜本「さくらさくら」
■職人のこだわり
製作者である河野公昭氏は、葛飾区伝統工芸士、東京都「東京マイスター」の称号を持つ熟練の職人。一般的に分業される工程のほとんどを自ら手掛け、音色を決定づける皮張りにも並々ならぬこだわりを持ち、伝統を守りながらも新しい可能性を探り続けています。
三絃司きくおか(さんげんし きくおか)
東京都葛飾区で三味線づくりを手掛ける、伝統工芸士・東京マイスターの河野公昭氏の工房。一般的に分業される工程のほとんどを自ら行い、音色を左右する皮張りには並々ならぬこだわりを持ちます。 伝統を守りながらも、新しい素材(ユポ紙など)を取り入れる革新的な姿勢が特徴。製作・修理だけでなく、DIYキットなどを通じて、三味線文化を「自分ごと」にできる機会の普及にも力を注いでいます。
伝統、スタンダード、サブカルチャーまで誇れる日本。技術とデザイン力のあるプロダクト、アートや音楽などの文化、日本食や名産の数々、日本人の感性が活きたファッション。そんなモノ、コト、ヒトが一所に。そんな場所があったら日本が楽しくなる、もっと、きっと世界がつながるはず。カルチャーショップとして歩みを進めてきたビームスが日本をみつめ、人の力を束ね、その価値にさらに光をあてる拠点を創りました。
店舗へのお問い合わせの際は下記品番をお伝え下さい。
商品番号:56-78-1526-076