美しいフォルムと優しい存在感が魅力
鳥取県の〈浦富焼〉の長い歴史から生まれ、伝統を引き継ぎながら現代の生活にも馴染むシンプルでモダンなマグカップ。丸みを帯びたフォルムと美しい白磁が日常に映えます。上品な佇まいは贈り物にもおすすめです。
【陶器・磁器のご使用に関して】
●料理を盛り付けする前に水に通してから使うと匂いや油分が付きにくくなります。
●うつわを洗った後はよく乾燥させてから保管して下さい。
●染みや匂い移りが気になる場合は「目止め」も予防策の一つです。米のとぎ汁、または小麦粉や片栗粉を溶いた水とうつわを鍋に入れ、弱火で15~20分ほど煮沸したら火を止め、そのまま冷まします。その後は軽く洗いよく乾燥させて下さい。
●オーブン不可・電子レンジ、食洗機の使用はおすすめしておりません。
鳥取県岩美郡、江戸時代末期、出石焼の職人により浦富海岸の土を使った染付磁器の窯が築かれました。明治維新により廃藩になるまで十数年、染付の日用雑器が焼かれ、1971年、山下碩夫氏と山下清志氏(現在延興寺窯)が再興、〈浦富焼〉と名付け、ほんのりと青みがかった柔らかな色調の白磁「雪白瓷(ゆきはくじ)」を創作。2008年より平田俊之氏が継承し作陶されています。
店舗へのお問い合わせの際は下記品番をお伝え下さい。
商品番号:56-71-1757-590