鳥取の手しごとを紹介 『TOTTORI put a bird on it −暮らしにちょっと鳥取を−』
2018.03.14
“デザインとクラフトの橋渡し”をテーマに、国内外の手しごとと、新旧デザインを融合したスタイルを提案するフェニカが鳥取にフォーカスし民芸品や地産品を紹介するイベント『TOTTORI put a bird on it −暮らしにちょっと鳥取を−』を開催します。
豊かな自然と先人たちの知恵に恵まれ、今も多くの民芸品を有する鳥取。県には鳥取民藝美術館もあり手しごとの普及にも積極的です。本イベントではそんな鳥取の職人たちの手しごとに注目しフェニカでお馴染みの<因州中井窯><延興寺窯>などの陶器類をはじめ、木製玩具や織り物に至るまで総数約250点に及ぶ鳥取の職人が手がける民芸品をフェニカのフィルターを通して集めました。「これがあると更によくなる」という意味を持つ“put a bird on it”。日々の暮らしの中
に鳥取のアイテムを加えて生活に彩り加えてみてください。
展開アイテム

因州中井窯
民藝運動が盛んだった1945年に個人窯と して開窯。鳥取民藝運動の指導者、吉田璋 也の指導により新作民藝に取り組み、現在 は坂本章が三代目を務める。

延興寺窯
陶芸家、山下清志が1979年に開窯。沖縄、 読谷山焼北窯の松田共司を師にもつ山下 裕代と二人で作陶。

山根窯
岩井窯で修行した石原幸二氏が開窯 。白 掛け分けのシンプルなカップやプリミティブ な力強さすら感じるスリップの器を展開。

牛ノ戸焼
江戸末期から庶民の日用器を作り続ける 伝統ある窯元。今回は代表的な染め分け のアイテムを中心に展開。

福光焼
鳥取県倉吉市に工房を構える福光焼。しの ぎなどが施されたモダンなデザインが特徴 です。

工房このか
生活雑貨や子供用玩具まで制作。リンゴの蓋 物やかわいい人型の木製玩具<フムフム> といった女性ならではの世界観を感じる商品 を販売します。

信夫工芸店
昭和22年に創業した信夫工芸店。干支をか たどった木製の置物は県内の杉、ヒノキを使 用しモダンでかわいらしい絵付けが特徴的な 手作りの郷土玩具です。

鳥取民芸木工
鳥取民藝運動の指導者、吉田璋也がデザイ ンした伸縮木製照明。伝統技法をもとに現代 の生活に用いる様々なものをデザインしてき ました。
- 開催期間
- 2018年3月23日(金)〜4月1日(日)
- 開催店舗
- インターナショナルギャラリー ビームス(2F フェニカコーナー)