カードや小銭を入れられる定番のアイテムもいつもと雰囲気が違います! 左からミイ、ニョロニョロ、スナフキン、ムーミンです。どの柄にしましょう?
定番で人気のオリーブカラーのツールバッグ。 コットンキャンバスとレザーストラップの組み合わせが良いですね。使い込んで経年の味わいが出てくるのも魅力です。
クラシックな夏の定番アイテムが入荷しています。黒のリボンが引き締めてコーディネートを引き立てます。ユニセックスで被っていただけます。
定番人気の〈SETTO〉のオッカケシャツ。今季は手描き風のラフな波模様が瀬戸内の海を思わせる雰囲気で洗練された清々しいシャツです。バランスの取りやすいシルエットでシンプルにデニムに合わせても爽やかです。
<SETTO>より、春らしいリバティプリント“Capel Pepper”と“Irma's Garden”で仕立てたOKKAKE SHIRTが届きました。OKKAKE SHIRTは<SETTO>の定番で人気のブラウス。ワイド&ショートなボディと、ふんわりしたスリーブが愛らしいデザインです。店頭には春物も少しづつ届いていますので、ぜひ見にいらしてください。
<dahli'a>フリルブラウスは、定番のデザインで今シーズンはブラウンのギンガムチェックが登場です。季節を問わずオールシーズン活用する、お勧めアイテムです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こちらのテキストの下にある『♡+ お気に入り』をタップして頂くと保存され、後から見返す事が出来ます。ぜひご利用ください。
<SETTO>から秋の新入荷。定番の“Okkake Shirt”は2タイプセレクトしていて、タックの入り方がこの通り異なります。SAX BLUEはタイプライター生地で袖はすっきり。LIGHT GRAYはブロード生地でギャザーを寄せたボリュームあるバルーンスリーブです。どちらも良い色目で、一枚でサマになりますよ。
〈BAG'n'NOUN〉別注のアーミー スピンドル バッグ Sサイズ。定番で人気のバックです。財布や携帯、ポーチなど貴重品はバッチリ入るサイズです。仕事のランチタイムはこのバッグで、などバッグインバッグとしても使いやすく、男女兼用で持てる雰囲気です。毎日活躍してます。
人気定番の〈BAG'n'NOUN〉 別注のキャンバス ツールバッグのブラックカラーが追加入荷しました!オールブラックカラーはオンオフで使いやすくおすすめです!
リバティプリントのシャツ。〈SETTO〉の人気定番デザインでボトムスとのバランスの取りやすい短めの着丈、袖のボリュームでスタイリングしやすいので毎年柄違いで欲しくなります。
<BAG’n’NOUN>の定番アイテム、“Spindle Bag”の今春リミテッドモデルは春らしいカラーリングのストライプ生地で作られたパッチワーク。プリントではありません。小さめながら500mlのペットボトルが入るSと、A4サイズほどのMの2サイズです。
<dahl'ia(ダリア)>のフリルシャツは毎シーズンご好評いただております。定番の白シャツに加えて、今季はグレーのギンガムチェックがお目見えです。胸元の程よいボリュームのフリルが特徴で上品に着ていただけます。
毎シーズン好評頂いている<dahl’ia>のフリルシャツ、今回は定番の無地ホワイトに加え、グレー×ホワイトのギンガムチェックが入荷しました。高さのある襟や、やや長めのチュニック丈が、縦長のラインを作り、すっきりとしたシルエットになります。身長165cm、肩幅広め、腕長めで着用して画像のようなサイズ感です。ご参照ください。■こちらのテキストの下にある『♡+ お気に入り』をタップして頂くと保存され、後から見返す事が出来ます。ぜひご利用ください。
【出張スタイル】先日の沖縄買い付けでのコーディネート。<fennica>オリジナルのチャイナジャケットは、出張でも出番の多い今季の定番アイテム。セーターを巻き物代わりに。
本日POP UP SHOP最終日!<EATABLE>定番のPocket Toteの特徴的なポケットを活かした“Pocket Shoulder”は、オリジナルの木型でじっくり型入れすることで独特の丸みを出しています。新たなサイズのMは、大きめのスマートフォンやウォレットも収納可能。ポケットのないお洋服と組み合わせるのもおすすめなんです。ひみつ道具が出てきそうなデザインが愛らしいですね。
竹炭染めによるGRAYが素敵な<Eatable of Many Orders>の定番ブラウス、“Heart Blouse”。胸元の異素材のパッチワークは、竹林をイメージしてデザインされていて、メンズサイズもご用意しています。ショルダーも<EATABLE>の定番の“Pocket Shoulder”。アクセサリー感覚で纏えてスタイリングが楽しくなるバッグです。どちらも今週末まで開催のPOP UP SHOP『竹をめぐり、竹炭を追う』でご覧いただけますので、ぜひ見にいらしてくださいね。