fennica別注《濱田窯》の益子焼、こちらの柄もございます。魂が飛んでいるような地掛白差の柄。こちらも戦時中に作られた柄を描いてもらいました。
fennica別注で作っていただいた栃木県《濱田窯》の益子焼。特徴的なのはこの柄。戦時中は釉薬が貴重だった事で柄が少なかったそうですが、この青分打可愛くて良いですよね。私的には飯碗の高台が高めなのが持ちやすくてGOODです!
【別注】〈ぬし熊〉「尾鷲わっぱ 弁当箱」毎日のお弁当作りが楽しくなります。【"♡+"をポチッとチェック頂くと、マイルが貯まります!いいねやフォローをしてぜひご活用下さい!】
【日本の銘品1階よりおススメ商品】今期より新たに入荷した <BEAMS JAPAN> × <堀江陶器> 波佐見焼 フリーカップ・盃。どちらも優しいタッチで縞模様が表現されており、食卓などにも馴染みやすいのが魅力的。また、別注の証であるロゴもしっかり施してあるのもポイントです。是非、1度店頭・オンラインでチェックしてみて下さい。また、後からでも商品ページにアクセスしやすいように『♡+ お気に入りボタン』押して頂くと便利なのでご活用下さい。
【日本の銘品1階よりおススメ商品】福島県産を中心とした国産ヒノキの木粉とプラスチックを組み合わせた素材『バイオマスプラスチック』を使用して製作された <光大> 別注 ひのきのぷら シリーズ。 日常においての使い勝手やアウトドアシーンなどと振り幅広く使えるのも魅力的。 是非1度、店頭・オンラインでチェックしてみて下さい!また、後からでもご検討しやすいように『♡+ お気に入りボタン』押して頂くと便利なのでご活用下さい。
【暮らしを豊かにするモノ】〈松本民芸家具〉22型スツールの再入荷。(別注色:ビームスカラー) 通常色よりも淡く、薄く仕上げられているのがポイント。
【小鹿田焼|別注】fennicaのある暮らし。夏になるとなぜかカレーが食べたくなる自分。今回は贅沢にチーズをトッピング。器が良いと料理もより一層美味しく感じます。ビームス ニューズでは、6月26日まで〈fennica〉POP UP STOREを開催中。新宿駅改札内にてご覧頂けますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
〈濱田窯 × fennica〉別注の益子焼 七寸皿。1点、1点の表情の違い、同じように焼いても焼き上がりの風合いや色合いに個性があって手仕事、焼き物の良さ、ですね。ナチュラルな色合いが気に入ってます。
<坂本浩二窯 × fennica>別注で製作頂いた、小鹿田焼 5寸皿。エキゾチックな染め分けが3時のおやつのキャロットケーキによくあいます。
【暮らしを豊かにするモノ】〈小鹿田焼〉x〈fennica〉の別注皿。5寸、7寸の2種類。3色の色合いがイイ。
【暮らしを豊かにするモノ】えのきだ窯に別注した27cmの平皿。内側のリブが良いアクセントと面が平らでも汁モノを外に流れるのをストップ。
【秋田県の漆器】<川連塗 寿次郎>×<BEAMS JAPAN>別注 小町椀 お椀は木の歪みを止める為の工法を用いることで「孫の世代まで使える」と言われています。薄く挽いてある縁は口当たりも優しく、汁物はもちろん一品料理を盛るのにも良いかと。【"♡+"をポチッとチェック頂くと、アイテムを見返しやすくなりますので、ご利用下さい!】
【漆器もございます】福井県の越前漆器が入荷しました!<越前漆器協同組合>×<BEAMS JAPAN>別注 牡丹 羽反椀は熟練の職人が手作業で製作した一品。お正月の食卓にいかがでしょうか?【"♡+"をポチッとチェック頂くと、アイテムを見返しやすくなりますので、ご利用下さい!】
坂本浩二窯 × fennica / 別注 小鹿田焼 7寸皿。 手仕事ならではの技法による色合いやデザインがカッコいいです。 使うだけで食卓を彩ってくれるアイテムですね。
別注の小鹿田焼揃ってます。 綺麗なかけ分けの色味がお料理を引き立たせてくれそうです。7寸、5寸とデイリーに使えそうな大きさが嬉しいですね。 勿論、観賞用でも◯ 兎に角、新しい器の仲間入りにいかがでしょう。味わい深い豊かな日常をどうぞ。
楽しみにしていた<小鹿田焼 坂本浩二窯>別注が入荷しまして、早速購入しました! 久しぶりの別注になりますので、是非お勧めです。