FOOD
FOOD
FOOD
FOOD
FOOD
FOOD
メイン画像
メイン画像
メイン画像

知るColumn

花粉症の救世主がやってきた!

The savior of hay fever has arrived!

大注目の邪払(じゃばら)を使って
おいしく、健康に!

  • SELECTOR

    AMEMIYA YUJIRO
    (BEAMS LIFE YOKOHAMA Manager)

  • SELECTOR

    HIGASHI SHOHEI
    (STYLIST)

和歌山県東牟婁郡北山村。この地域では、「邪払」という独特のフルーツが親しまれています。北山村出身のスタイリストで、じゃばら村大使も務める東将平さんと、「ビームス ライフ 横浜」スタッフの雨宮の2人に、邪払のおすすめ製品と使い方を聞きました。季節の変わり目を快適に過ごすためのヒントが見つかるかも…?

JABARA

体を浄化する、神秘の果実。

邪払は和歌山県北山村で栽培される希少な柑橘類。「鬼も逃げ出す酸っぱさ」ということから、邪払という名前がつけられたと言われています(諸説あり)。健康維持をサポートする成分として注目されるナリルチンを豊富に含んでおり、他の柑橘類と比べてもその量が多いと言われています。柚子やカボスに似た爽やかな酸味が特徴で、料理のアレンジも豊富です。

じゃばら村大使に聞く
北山村と邪払の関係。

実は雨宮と東さんは、その昔「ビームス 原宿」でともに働いていたことがある。先輩後輩の間柄。

 

雨宮:東って、じゃばら村大使だったんだね。

 

東:2024年の夏から就任させてもらって、東京で邪払をPRさせてもらってます。

 

雨宮:東の地元が邪払で有名ってこと?

 

東:そうなんです。邪払は日本の各地で作られているんですけど、ぼくの地元の北山村が生産量ダントツ一位なんです。自分の祖父が栽培を拡大して、いまは親父が引き継いでます。

  • 邪払ってまったく馴染みがないけど、そもそもどんなものなの?

東:味的には、カボスとか、柚子に近い柑橘類ですね。酸味は強いんですが、甘味も感じられるので、地元ではよくお酒に混ぜたり、料理に使ったりしています。

  • 花粉症にも効くって聞いたけど、ホント?

東:ナリルチンという成分が豊富に入っていて、アレルギー症状を抑える働きがあると言われています。他の柑橘類と比べても、邪払は含有量が高くて、近年注目されているんですよね。

 

雨宮:料理に使うとしたら、カボスとかユズと一緒の感じ?

 

東:はい。果汁であれば焼き魚に絞ってもいいですし、鍋の味変とかに使ってもらってもいいです。

 

雨宮:焼酎のソーダ割りに、ちょっと絞ったりしても良さそうだね。

東:そうですそうです。そもそも、ぼくの祖父が邪払の栽培を広げていった理由が、焼酎のお湯割りに邪払を使いたかったからなんです。それくらい、焼酎をはじめ、お酒との相性もいいんですよね。

 

雨宮:で、今回は東の地元で作っている邪払の製品で料理をすると。

 

東:はい。いろいろプレゼンさせてもらって、雨宮さんに邪払の魅力を伝えさせてください!

それでは...

いざ実食!

今回は、「ビームス ライフ 横浜」でも取り扱いのある5つの邪払製品をご紹介します。

それでは、早速調理&実食!

N

o

01

じゃばらぽん酢 じゃぽん

「邪払を使ったポン酢です。果汁だけでなく、皮までまるごと使用しています。邪払の風味が素材の旨味を引き立てるだけでなく、油っこい料理もさっぱりいただけます。サラダやお鍋にはもちろん、個人的にはたこ焼きをディップして食べるのも好きなんです」(東)

重たい料理も、
これがあれば箸が進む。

「年齢も年齢なので、油っこいものをずっと食べ続けるのはつらいですが、そんなときに『じゃぽん』はいいですね。たこ焼きとの相性もとてもよかったし、サラダや水炊きにも使えそう。ユズとかカボスの入ったポン酢がありますが、それらに比べると、いい意味で癖があるんです。邪払特有の苦味や甘味が、かなりポジティブに働いているんですよね」(雨宮)

N

o

02

じゃばら香る中華ドレッシング

「邪払の製品のなかでも、屈指の人気を誇るのがドレッシングです。サラダはもちろん、冷しゃぶや冷やし中華にかけて食べるのもおすすめです。邪払の風味とごま油の相性がとてもよくて、リピーターも多い製品です。今回は餃子と合わせて、どうぞ!」(東)

餃子を割って、
餡に多めにかけるのが◎。

「邪払の爽快感とごま油のコクが、いい相性です。醤油とお酢にラー油もいいですが、このドレッシングであれば、よりサッパリしてパクパクいけます。ディップするというより、餃子を割って、多めにかける食べ方が好きです。豚肉をこのドレッシングでサッと炒めたり、パスタの味付けとかにも使えそう」(雨宮)

N

o

03

じゃばら果汁

「邪払果汁100%の製品です。使い方はいろいろで、ぼくは祖父もやっていたように、焼酎の割り物として使うことが多いです。もちろん、焼き魚に絞ったりしてもいいですし、ちょっと変わった使い方だと、マヨネーズと混ぜて、野菜スティックのディップソースとして使うのもおすすめです」(東さん)

寒い時期にぴったりな「じゃばら果汁の焼酎お湯割り」。

「レモンハイボール」ならぬ「じゃばらハイボール」。

市販のビールにじゃばら果汁を適量入れるだけ!

酸味と甘味に加えて
苦味もあるから、
奥行きのある味に!

「酸味がまろやかだから、レモン果汁のように喉がキュッとならないですね。加えて、ほのかな苦味とフルーツならではの甘味も感じられるので、味わいに奥行きが生まれる気がします。焼酎のソーダ割りや、ハイボールとの相性もよかったです。特に、ビールにたらせばクラフトビールのような味わいになって非常に飲みやすい。これは一本常備しておいたら、いろんなものに使えそうです」(雨宮)

N

o

04

じゃばらドリンク&じゃばら果汁飴

「邪払を手軽に楽しめる商品がこのふたつです。『じゃばら10%ドリンク』は邪払とグラニュー糖だけのシンプルな作りで、大人から子供までゴクゴク飲める製品です。『じゃばら果汁飴』は、6倍濃縮果汁をふんだんに使っていて、邪払本来の風味も感じられます。どちらも、外出先で手軽に邪払を味わうことができるので、ぜひカバンに忍ばせていただけたらと思います」(東)

果汁由来の自然な甘味を
感じられるのがいい。

「まず『じゃばら10%ドリンク』ですが、本当にすっきりした飲み心地。レモネードみたいな雰囲気に近いかも。キンキンに冷やして飲むのもいいし、寒いときは、少しあたためて飲むのも良さそう。『じゃばら果汁飴』は、邪払の個性がそのまま残っていて、酸味、苦味、甘味のバランスがいいですね。ちょっと大人の飴という感じ」(雨宮)

いつもの食卓のバリエーションを
増やしてくれる邪払。

東:邪払の製品はいかがでしたか?

 

雨宮:ぼくも普段から料理をするけど、使い方がいろいろ想像できたね。繰り返しになってしまうけど、酸味や甘味がほどよくて、何より独特の苦味が好きだったなー。

 

東:ありがとうございます!そう言っていただけてなによりです。まずは、多くの方に味わっていただけると嬉しいです。「ビームス ライフ 横浜」の店舗でもオンラインストアでも、ぜひ一度お試しください!

  • PROFILE

    AMEMIYA YUJIRO
    (BEAMS LIFE YOKOHAMA Manager)

    雨宮 裕二郎
    (ビームス ライフ 横浜 マネージャー)

    1989年生まれ、横須賀出身。2012年にビームス入社。当初は横浜の店舗に勤務し、「ビームス 原宿」へ異動。その時代に東さんとともに働く。そこから各店舗を渡り歩き、2024年に「ビームス ライフ 横浜」のマネージャーとなる。横須賀出身ということもあり、ストリートカルチャー全般をこよなく愛する。料理の腕前もなかなかのもの。

  • PROFILE

    HIGASHI SHOHEI
    (STYLIST)

    東将平
    (スタイリスト 兼 じゃばら村大使)

    1991年生まれ、和歌山県北山村出身。「ビームス 原宿」でのアルバイトを経たのちに、スタイリスト井田正明氏に師事。 独立後はスタイリストとしての活動するほか、中目黒にて不定期で営業を行う「Deer nakameguro」を運営。2024年から、地元のPR大使に就任し、邪払の魅力をSNSなどで発信中。

SHARE

おすすめの記事

香りは基本、自然派で。

生活の質はハンドソープで変わる!?
安武夫妻が選ぶのはビオレ ザ ハンド
「ハーバルウッドの香り」。

(SELECT by Yasutake)

食器、キッチン