魅惑的な和モノの世界!和レアリックって何?

2020.05.08

こんにちは。

<BEAMS RECORDS>の高井です。

皆さん、日本の音楽はお好きですか?

シティポップやディスコ、民謡など、海外からも“日本の音楽=和モノ”が注目されている中、とてもユニークなディスクガイドが入荷しておりますのでご紹介します。


松本章太郎 / 和レアリック・ディスクガイド <Ele-King Books>
価格:¥2,600+税
商品番号:29-19-0158-538

タイトルから気になる“和レアリック”という言葉……。ページを捲るとこの様にあります。

【和レアリック(われありっく、英:Walearic)】

レフトフィールドな解釈によって再発見された国産音源の総称。既存の語を組み合わせた造語。

スペイン東部沖の地中海に浮かぶバレアレス諸島イビザで発生した郷愁感を多分に含んだ開放的な音楽ジャンル「Balearic(バレアリック)」に、日本の片隅からひっそりと「和モノ」を当てはめてみたことが発端。

つまり、バレアリックというジャンルに属する日本の音楽が収録されているガイド本ということですね。ただ、そう単純な話ではないようで、筆者が和モノの振り幅の広さや奥行きを理解するにつれ、バレアリックの枠では収まりきらなくなってしまったとのこと……。そこで、本書では、バレアリック的なところから何歩か斜めに踏み込んで、イージーリスニング/ムード音楽/ニューエイジ/エレクトロニクス/サイケデリック/アヴァンギャルド/歌謡曲/ロック/ポップス/ディスコ/ニューウェイブ/サントラ/アニメなどの幅広いジャンルの中に属しつつも、和モノでしか味わえない、含まれていない“質感”を追求し、レフトフィールドな解釈でセレクトされた楽曲群が収録されています。

執筆は、監修である松本章太郎をはじめ、大阪南船場のレコード店「Revelation Time」の店主AZ、DJ/選曲家/ライターとして活躍し、レコード・ショップ「ORGANIC MUSIC」を運営するChee Shimizuなど、同シーンを牽引するエキスパートによるもので、様々なジャンルが交錯しながらも全体に不思議な陶酔感を纏い、絶妙なまとまりを実現した見事な仕上がりです。


今回、本書を紹介してみようと思ったのは、この「和モノでしか味わえない、含まれていない“質感”」というところにとても共感することができたからです。日本は、海外のものを取り込みつつも、その時々の流行や技術を落とし込むことで表現された作品が数多くあります。しかし、それはどこかワールド・スタンダードとは一線を画す独特の音であり、その日本人的な解釈が面白いと感じることが以前からよくありました。それは日本語という言葉であったり、文化だったり潜在的なDNAレベルのものもあるのでしょうか。その他、言葉に言い表せない何かも……。この和モノ独自の“質感”が昨今の和モノ・ブームの所以でもあると僕は勝手に感じているのですが、本書はそのことを上手く表しているのではないかと思います。


ちょっと小難しい話になってしまいましたが、少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、おすすめの一冊です。


また、せっかくなので、当店でも本書に収録されているタイトルの再発盤や、近年リリースされた和レアリックに通ずると感じた作品がございますので、併せてご紹介します。気になるタイトルがございましたら、ぜひ聴いてみてくださいね。



数々のジブリ作品の名曲を手掛けてきた日本を代表する作曲家、久石譲による2作品!


久石譲 / 魔女の宅急便 イメージアルバム <徳間ジャパンコミュニケーションズ>
価格:¥3,800+税
商品番号:29-03-0212-500


久石譲 / 風の谷のナウシカ サウンドトラック はるかな地へ… <徳間ジャパンコミュニケーションズ>
価格:¥4,400+税
商品番号:29-03-0220-500


先日、惜しくもこの世を去ったジャズ・ギタリスト、川崎燎の大名盤!


【LP】Ryo Kawasaki And The Golden Dragon / Little Tree <Studio Mule>
価格:¥3,000+税
商品番号:29-03-0201-899



都会的イメージ漂う松下誠による大人のギターサウンド! 


【LP】松下誠 / The Pressures And The Pleasures <Warner Music Japan>
価格:¥3,800+税
商品番号:29-03-0193-500


古来より伝わる民謡を現代の音楽としてリメイクした意欲作!


【EP】Hiroshi Watanabe / Takachiho EP <Molten Soul Records>
価格:¥2,545+税
商品番号:29-74-0210-526

まだまだご紹介したい作品がありますが、この辺で……。和モノにしかない“質感”や“空気感”のようなもの、その面白さが少しでも伝わっていれば幸いです。


それでは、また。



<BEAMS RECORDS>公式Twitter・Instagramアカウント

https://twitter.com/beamsrecords_

https://www.instagram.com/beams_records_official/