〈BEAMS Planets〉の世界観を体験できるお店『ビームス プラネッツ リミテッドストア 下北沢』の情報はこちら
〈HIZEN jewelry〉の公式インスタグラムはこちら
釉薬(ゆうやく)による独特で美しい『青』に淡水パールをプラスしたリング。
『有田焼』らしさを存分に楽しめる一品です。
染付の際に『濃み(だみ)』と呼ばれる手法を用いています。
素地に絵付けの輪郭線をほどこした中を、太い濃筆に『呉須(ごす)』を含ませて塗っていく作業で、塗り絵のようなイメージです。
筆を指で押さえることで『呉須』の量を調整し、一見単色に見えますが色の濃淡が出ているのが特徴です。
丸い磁器と、いびつな淡水パールが織りなすコントラストがポイント。
クラシカルな留め具はヴィンテージ感にこだわったオリジナルパーツです。
淡水パールは『バロックパール』とも呼ばれ、天然素材ならではの個性的な形が魅力です。
少し角ばっていたり平らだったり、自然の中で偶然出来る様々な形は1つとして同じものはありません。
真ん丸の真珠に比べ、よりカジュアルで普段使いしやすいのも人気の秘密です。
トップはフロントだけでなく、サイドやバックに配してもバランスよく着用していただけます。
ぐるりと2重に巻いてブレスレットとして着用するのもおすすめ。
台座には小さく〈HIZEN Jewelry(ヒゼンジュエリー)〉の刻印をプラス。
専用BOXに入れてお届けするので、ご自身用はもちろん、大切な人へのプレゼントとしてもおすすめです。
歴史ある各産地のやきものが持つ特長や魅力を余すことなく引き出し、ジュエリーという新たなカテゴリーで表現。
世代を超えて長く愛用できる、1つひとつ丁寧につくられた『身に纏うやきもの』です。
・左手にモチーフを持ち、右からアジャスターを挿入してください。
【有田焼/窯元: 文翔窯(ぶんしょうがま)】
硬く丈夫で透明感のある白磁に、藍色や赤、黄、金など鮮やなで繊細な色をほどこすのが特長。
17世紀初頭、朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛(通称:李参平)らによって有田町泉山で磁器の原料となる陶石が発見され、日本初の本格的な磁器生産が始まりました。
誕生して約400年、現代でも食器から美術工芸品まで幅広い生産が続けられています。
【お手入れ方法とご注意点】
・汚れてしまった場合 乾いたきれいな布やティッシュ等で拭いてください。ジュエリークリーナーはご使用いただけません。
・煮沸や温泉に浸ける事はなさらないでください。
【陶磁器の特性によるご注意点】
・欠けや割れの原因になるため、強い衝撃を与えたり、重い物などをアクセサリーの上に重ねないようご注意ください。
・高温で焼き上げた後、冷却する際に生じる釉薬(うわぐすり)のヒビ模様、貫入(かんにゅう)が見られる場合があります。経年により起こることもありますが、不良品ではございません。素材の特性として予めご了承ください。
※ハンドメイドのため、柄やサイズなど表情に若干の個体差がございます。
※淡水パールは天然素材のため、少し角ばっていたり平らなものなど、形状に個体差がございます。自然の中で偶然出来る個性的な形が素材の特性のため、完全な真ん丸でない場合も不良品ではございません。予めご了承ください。
※光の当たり具合やパソコンなどの閲覧環境によって実際の色味と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
※商品の色味は白背景商品単体で撮影した画像をご参照ください。
※アイテムサイズは商品サンプルを採寸しているため、実際の商品と多少の誤差が生じる場合がございます。
※複数の製品が写っている画像はイメージです。セット販売ではございません。