九州のうつわで朝食です。九州のうつわ展開催中で行ってきました!シンプルで雰囲気がある、使いやすいサイズ感や型の器がたくさんありました!飛びカンナ、掛け分けの色合いが優しくて朝も夜もおやつにも、日常に活躍しそうです。
ころんとした形と、美しい模様と、大きさが丁度いい、手仕事ならではのマグカップ。 最近マグカップが好きと気付き、様々な形の物を購入することが趣味となりつつあります。
ブルー好きな私にはテンションが上がる器です。 何を入れても美味しくなりそうな雰囲気がたまりません!
九州のうつわ展、始まりましたね!とても楽しみにしておりました〜。小代焼〈瑞穂窯〉の器、とても雰囲気があり、可愛くもあり、素敵です。 ビームス ジャパン(新宿) 5F fennica STUDIOで、2025年6月21日(土)~6月29日(日)期間で開催ですので、ぜひ!お店で手に取っていただきたいです。
<小石原焼 金丸窯>の壺。おおよそ3合ほどのサイズです。ふっくらした胴のフォルムが愛らしいです。本日よりスタートした『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu- vol.2』にてご覧いただけます。詳しくは<fennica>レーベルブログもチェックしてみてください。
名前の通り、フリーカップなので様々に使っていただけます!こちらはカトラリースタンドにしてみました。マグカップにも、文具入れなどにも、用途は無限大です。
<小鹿田焼 坂本浩二窯>坂本拓磨さんへ新たに依頼し製作したコーヒーピッチャー4寸、5寸とマグ。明日より始まる『九州のうつわ展-Hand Crafts of Kyusyu- vol.2』にて初お披露目しますので、どうぞお楽しみに。詳しくは<fennica>レーベルブログにてご紹介しております。
横浜にて開催中の『SORI YANAGI DESIGN BLACK COLLECTION』は本日最終日。FOOD角打ちスペースでは、イベントに因んだ“BLACK”カラーのメニューを柳宗理デザインのテーブルウェアで提供しています。こちらは濃厚黒ビール&あずきのフリーズドライ。8oz入るワイングラスに350mlのビールがほぼぴったり収まります。テーブルウェアの販売もしておりますので、ぜひお味とともに使い心地をお試しください。
柳宗理のセラミックボウルで朝食のフルーツヨーグルト。暑くなってきたので夜は冷奴とか、おつまみとか、サラダとか、小鉢のような感じで使いやすいサイズです。
【店頭をチラ見せ】青森県のブナの木を使った木工品〈BUNACO〉のアイテムが並んでいます。食卓にすぐ取り入れられるトレーやボウルの他、ギフトにぴったりなティッシュボックス等を取り揃えています。手前のバウムクーヘンのようなビジュアルのものも実はティッシュが入るのです…(オンラインサイトには未掲載でしたのでぜひお店でご覧ください)!
<松崎修>漆の蓋ものは、厚く塗られた漆と、角のないぽってりと柔らかな曲線で構成された形状が特徴的です。二段構成で蓋もそれぞれの容器もほんの軽く乗っているような重ね方ですので、持って運ぶ際は両手で優しくお持ちくださいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こちらのテキストの下にある『♡+ お気に入り』をタップして頂くと保存され、後から見返す事が出来ます。ぜひご利用ください。
『Stripes & Colors ~Marimekko with BEAMS JAPAN~』開催中!BROWN × BEIGEの「Jokapoika」と、七尾佳洋さんの練り込み6寸皿。あたたかみのある色目は、秋冬のウェアとテーブル、どちらのコーディネートも楽しくします。詳しくは<fennica>ブログをご覧ください。
先日、熊本県荒尾市 小代焼窯元<中平窯>西川智成さんがBEAMS JAPANへ立ち寄ってくださいました。また熊本に帰られてから轆轤作業に取り掛かられるとのこと。<中平窯>の陶器は、ビールカップ、飯碗と、残りわずかとなっております。ぜひ見にいらしてください。
〈濱田窯〉 の7寸サイズ(約21㎝程度)のお皿。プレートとしても、サラダやパスタなどなど、使いやすいサイズ感です。イッチンの手法で描く“地掛白差”の柄が料理を引き立っててくれます。おすすめです!
これからの季節に。 だけでは無いですよね。 ビアマグ。<小鹿田焼>
〈濱田窯 × fennica〉 飯碗です。お茶碗としてももちろん、小さめの鉢としても使えます。素朴でナチュラルな色合いがいいですね。焼き上がりの雰囲気がそれぞれ少しずつ違うのも手仕事の魅力を感じます。