【夏のポロシャツ】アレンジ自在、ストリートからオフィスまでもっと楽しむ着こなしアイデア [スタイリングまとめ・メンズ]

2025.07.11

こんにちは、オンライン編集部です。夏のワードローブに欠かせないポロシャツ。快適にシンプルに着こなすのもいいですが、スタッフのスタイリングをヒントに新たな魅力を発見してみませんか?ここではストリートスタイルから洗練された大人カジュアル、夏のオフィスカジュアルなどのシーンから、ブラックやネイビーポロシャツの着こなし方、重ね着のテクニックをご紹介。ポロシャツの可能性を広げ、夏のファッションをもっと楽しみましょう。

夏のポロシャツのストリートスタイル

ポロシャツのクリーンさは魅力ですが、少し視点を変えてストリートはどうでしょうか。リラックスしたムードと遊び心を加えることで新鮮な表情に。

  • ストリート 冷水 友紀
    冷水 友紀 ビームス 銀座
  • ストリート ムファサ
    ムファサ ビームス 池袋
  • ストリート 和田 健二郎
    和田 健二郎 オムニスタイルコンサルタント
  • ストリート BAKU(東江 漠)
    BAKU(東江 漠) BEAMS
  • ストリート Tomoya
    Tomoya ビームス 原宿
  • ストリート RYOO
    RYOO ビームス ららぽーとEXPOCITY

ポロシャツ選びは色、素材、シルエットで差をつけて

色で遊ぶ

着回しやすいホワイトやネイビー、グレーは間違いない選択肢。特にクリーンな白は、ボトムスを選ばず夏のスタイルを爽やかに仕上げてくれます。一方で、ストライプ柄や思い切ったヴィヴィッドカラーを手に取ると、コーディネートの主役として活躍してくれます。

素材で表情を加える

伝統的な鹿の子素材も良いですが、少し機能的なテック素材や、柔らかな風合いのパイル地なども面白いです。素材感が変わるだけで、スポーティーな印象やリラックスしたムードが加わり、着こなしの奥行きがぐっと深まります。

形でリラックス感を

最も重要なのがシルエット選びです。ストリートスタイルならジャストサイズできちんと着るのではなく、肩が少し落ちるドロップショルダーや、身幅にゆとりを持たせたリラックスフィットを選びたいです。体のラインを拾わないゆったりとしたフォルムが、現代的な空気感を生み出す鍵となります。

全体のバランスで魅せて着こなして

ポロシャツをストリートに着こなす上で欠かせないのが、全体のスタイリングバランスです。

ボトムスには、あえてボリュームのあるものを選んでいたのが傾向。ウォッシュ加工の効いたバギーデニムや、ワイドなシルエットのカーゴショーツ、長めの丈感のハーフパンツなどが好相性です。トップスをシンプルに保ちながら、ボトムスで重さを出すことで、安定感のあるリラックスしたシルエットが完成します。

カラーバランスにも意識を。例えば、ホワイトのポロシャツに淡いブルーのデニムを合わせれば、統一感のある爽やかなスタイルになります。あるいは、ダークトーンのポロシャツに、鮮やかなカラーショーツをぶつけてみるのも面白いです。対照的な色合わせが、互いのアイテムを引き立ててくれます。

仕上げは小物使い。ベースボールキャップやサングラスは、手軽にストリート感をプラスできるアイテムです。足元は、定番のスニーカーはもちろん、あえてレザーシューズを合わせて、少しだけ引き締めるのも◎。シルバーのアクセサリーをさりげなく効かせれば、こなれた雰囲気が生まれます。自分らしくその日の気分に合わせた遊び心をプラスしてください。

決まったルールに縛られず、アイテムの組み合わせをアレンジして、自由な発想で自分だけのスタイルを楽しんでください。

大人カジュアルの着こなし方

ポロシャツは快適で便利な一方で、シンプルすぎるとやや幼く感じることも。スタッフの着こなしからポロシャツを洗練された大人のカジュアルスタイルにアップデートするいくつかのポイントが見えてきます。

  • 大人カジュアル
    桑田 祐輔 ビームス プラス 原宿
  • 大人カジュアル
    根方 基行 ビームス 銀座
  • 大人カジュアル
    平間 正樹 BEAMS F
  • 大人カジュアル
    岸本 欣也 (きんや) ビームス 名古屋
  • 大人カジュアル
    泉田 恭兵 ビームス ライフ 横浜
  • 大人カジュアル
    永井 達也 ビームス 静岡

ポロシャツ選びは、色、素材、シルエットにこだわりを

ベーシックカラーから差し色まで

ベースは、ブラック、ネイビー、オフホワイトといったベーシックカラーが傾向です。どんなボトムスとも合わせやすく、着こなし全体を引き締めてくれます。少し変化をつけるなら、アクセントになる鮮やかなグリーンや、ニュアンスのあるブルーなどを選ぶのもおすすめです。発色の良い色を一つ取り入れるだけで、顔まわりが華やかに。

素材で上質さを加える

Tシャツとの違いを最も感じるのは素材感です。定番の鹿の子も良いですが、上品な光沢のあるニット素材や、表面に豊かな表情を持つブークレ素材などを選ぶと、一枚で着てもきちんと感が出ます。滑らかな肌触りのものは着心地も良く、見た目にも涼やかなのもいいですね。

形で程よいリラックス感を

シルエットは、タイトすぎずルーズすぎない、程よくゆとりのあるサイズ感が理想です。体のラインを拾いすぎないリラックスフィットは、風通しも良く快適に過ごせます。少し着丈が短めのデザインを選ぶと、タックインしなくてもバランスが取りやすく、すっきりとした印象になります。

ボトムスとのバランスやタックイン、レザーアイテムを取り入れて

コーディネートの鍵は、ボトムスとのバランスです。きれいめなスラックスを合わせればオフィスにも対応できるスタイルになりますし、程よく色落ちしたデニムや武骨なミリタリーパンツと合わせれば、こなれた休日の装いが完成します。

ぜひ試したいのは「タックイン」です。ポロシャツの裾をパンツに入れるだけで、きちんとした印象がプラスできます。上質なレザーベルトをアクセントにすれば、より洗練されたスタイルに。

ブレザーやサマージャケットのインナーとしてもポロシャツは優秀です。Tシャツよりもフォーマルな印象が加わり、クールビズスタイルにも応用できます。足元はスニーカーではなく、ローファーやレザーサンダルで引き締めると、全体の印象を大人びたものに変えてくれます。

様々な表情を見せてくれる奥深いポロシャツを、自分らしい快適で洗練された大人カジュアルを楽しんでみてください。

夏のオフィスを快適に。ポロシャツで作るオフィスカジュアル

夏のビジネスシーンでジャケットを脱ぐ機会が増える中で、快適さときちんと感を両立させたい時に、ドレスシャツほど堅くないポロシャツはひとつの解決策です。

  • オフィスコーデ 小林 涼介
    小林 涼介 ビーミング ライフストア by ビームス ららぽーと柏の葉店
  • オフィスコーデ 三浦 柊
    三浦 柊 ビームスF/インターナショナルギャラリー ビームス
  • オフィスコーデ 斉藤 智也
    斉藤 智也 ビームス 二子玉川
  • オフィスコーデ 江口 琢人
    江口 琢人 ビームス 名古屋
  • オフィスコーデ 中丸 主大
    中丸 主大 ビームス アウトレット 神戸三田
  • オフィスコーデ 松林 透吾
    松林 透吾 ビーミング ライフストア by ビームス ららぽーと柏の葉店

ポロシャツは色・素材・形でビジネス仕様に

オフィスで着るポロシャツは、休日のそれとは選び方の基準が少し異なります。「色」「素材」「形」の3つのポイントを押さえて、ビジネスシーンにふさわしい一枚を見つけましょう。

色はベーシックカラーが基本

誠実な印象を与えるネイビー、ブラック、チャコールグレー、そして清潔感のあるホワイトが基本です。落ち着いた色調はどんな色のジャケットやスラックスとも相性が良く、コーディネートを上品にまとめてくれます。柄物を選ぶなら、細かい織り柄など、無地に近い感覚で着られるものが良いですね。

素材は「ニット」で差をつけて

ビジネスシーンで最もおすすめしたいのが、滑らかな「ニット素材」。光沢があり、ドレッシーな印象を与えてくれます。また、肌触りが良くドライなタッチのものや、家庭で洗濯できる機能性素材を選べば、汗ばむ季節も快適に過ごせます。

形はジャケットとの相性を考える

ジャケットのインナーとして着ることを想定するなら、襟元が美しく見える「台襟付き」のポロシャツがおすすめ。襟がしっかりと立つため、ジャケットに負けず立体的な首元を演出できます。また、ボタンのない「スキッパータイプ」も、すっきりとしていて知的な印象を与えるため、選択肢のひとつになります。

洗練されたアイテムを組み合わせて信頼感を演出

ポロシャツをビジネスシーンで着こなすポイントは、他のアイテムとの組み合わせにあります。全体のバランスを意識して、洗練されたスタイルを完成させましょう。

まず簡単な方法はジャケットのインナーとして。ジャケットを羽織るだけでぐっとフォーマルな印象が高まります。ネイビーのジャケットに白のポロシャツ、グレーのスラックスといった組み合わせは、誰からも好感を持たれる王道のスタイルです。

合わせるボトムスはスラックスが基本です。ウールや機能素材のきれいめなパンツを選ぶことで、ポロシャツの持つスポーティーさが程よく中和されます。

全体の印象を決定づける足元には、スニーカーではなくレザーシューズを合わせるのがベター。ローファーなどは、革靴の持つきちんと感と程よい抜け感を両立できるため、夏のオフィスカジュアルに最適です。ベルトと靴の色を合わせると、より統一感のある着こなしになります。

機能的でありながらきちんと感も備えたポロシャツを夏のオフィススタイルに。快適でスタイリッシュなビジネスライフをお過ごしください。

黒やネイビーなどのダークトーンは軽さをプラス

シックで着回し力も高いブラックやネイビーのポロシャツは、ワードローブにあると何かと便利なアイテムです。ダークトーンのポロシャツを、軽やかでスタイリッシュに着こなすためのヒントをご紹介します。

  • ダークトーン 鈴木凜
    鈴木凜 ビームス 柏
  • ダークトーン 廣田 真也
    廣田 真也 ビームス 銀座
  • ダークトーン 松林 透吾
    松林 透吾 ビーミング ライフストア by ビームス ららぽーと柏の葉店
  • ダークトーン うえきんぐ
    うえきんぐ ビームス ニューズ
  • ダークトーン 齋藤 聖彦
    齋藤 聖彦 ビームス 新潟
  • ダークトーン 中辻 勇哉
    中辻 勇哉 ビームス 天王寺

ポロシャツ選びにも素材・形で軽やかさを

夏のダークトーンのポロシャツは軽やかなものを選んでみるのもポイントです。「デザイン」「素材」「形」の3つの視点から、最適な一枚を探してみましょう。

デザインでニュアンスを加える

シャープな印象のブラック、知的で柔らかな雰囲気のネイビー。どちらも魅力的ですが、時にはパーツごとに色が切り替わったバイカラーのデザインなど、少し遊び心のあるものを選ぶと、一枚で着ても単調になりません。

素材で涼しげに

見た目と着心地の涼しさを左右するのが素材です。通気性に優れた定番の鹿の子はもちろん、上品な風合いのニット素材や、汗をかいても快適な速乾性のある機能素材もおすすめです。

形でリラックス感を演出する

ゆとりのあるリラックスフィットがスタッフの傾向。体にフィットしすぎないサイズ感が、見た目にも涼しげなムードを生み出します。サイドにポケットが付いたデザインなど、機能的なディテールを備えた一枚は、手ぶらで過ごしたい日にも重宝します。

ボトムスの色や丈感、差し色で印象をコントロール

合わせるボトムス次第で、印象は大きく変わります。ワイドなスラックスを合わせればモダンなスタイルに、ナイロンショーツならアクティブなスポーティースタイルが完成します。また、チェック柄のパンツなどを合わせれば、着こなしにリズムと遊び心が生まれます。

夏のダークトーンコーディネートで効果的なのが「差し色」です。シューズやソックス、ベルトといった小物で、どこか一点に鮮やかな色を加えてみると新鮮な印象になります。全身をダークトーンでまとめながら足元だけをカラフルなスニーカーにするスタイリングも多く見られました。ぐっと軽快な雰囲気になります。ショーツを合わせると軽快な印象を演出できます。

着こなしアレンジで、ダークトーンのポロシャツは夏の最も頼れる一枚になります。ぜひ自分らしいアイデアを加えてシックで軽やかなサマースタイルを楽しんでください。

ポロシャツで作る重ね着スタイル

一枚でシンプルに着こなすのもいいですが「重ね着」もいかがでしょうか。いつものポロシャツも、レイヤードすることで、着こなしの幅が広がります。重ね着のアイデアを覗いてみました。

  • レイヤード 小林 俊
    小林 俊 BEAMS F
  • レイヤード じんや太郎
    じんや太郎 ビームス 二子玉川
  • レイヤード ドメ
    ドメ ビームス 二子玉川
  • レイヤード 増田 隆介
    増田 隆介 ビームス 博多
  • レイヤード 津森 純
    津森 純 ビームス 天王寺
  • レイヤード 仲澤 樹希
    仲澤 樹希 ビームス アウトレット 幕張

王道、ポロシャツを「インナー」に

"ジャケットのインナーにポロシャツを合わせるスタイル。Tシャツよりラフすぎないきちんと感を演出できます。 "

軽やかな素材のジャケットを羽織れば、ビジネスカジュアルにも対応できる上品な装いに。インナーのポロシャツをイエローやピンクといった明るい色にすると、顔まわりが華やかになり、コーディネートの差し色としても効果的です。また、ミリタリージャケットのようなカジュアルなアウターと合わせても、ポロシャツの持つクリーンさが全体のバランスを整えてくれます。

ポロシャツを「アウター」として

アイデアとして見られたのが、ポロシャツをカーディガンやシャツのように「羽織りもの」として、あるいはTシャツなどの上に重ねて着るスタイルです。

手軽なのは、ポロシャツの裾からインナーのTシャツを少し覗かせること。インナーにカモフラージュ柄やボーダー柄などを選べば、シンプルなコーディネートに奥行きと遊び心が生まれます。

フルジップ仕様のポロシャツや、透け感のあるメッシュ素材のものは、レイヤードにもってこいです。色物のTシャツを着てジップを開ければ、インナー見せの軽快なスタイルが完成します。さらに、ニットポロの下にチェック柄のシャツを合わせるなど、襟と襟を重ねる着こなしも、個性を表現できる面白い試みです。

色合わせのバランスで着こなして

重ね着をする際は、全体のシルエットと色のバランスが重要になります。どこかに「ゆとり」を持たせることを意識すると、窮屈に見えず、リラックスした雰囲気に仕上がります。

色合わせはレイヤードの醍醐味です。インナーとアウターを同系色でまとめればシックな印象に、あえて対照的な色や柄物を組み合わせれば、表現の幅が広がります。まずはインナーにアクセントになる色を選ぶと取り入れやすいです。ハットやキャップで上へとバランスをとるのも、全体がすっきりとまとまって良いですね。

一枚のポロシャツから複数のコーディネートの組み合わせ。ポロシャツを夏のみならず自由な発想の重ね着で、自分だけのスタイルを見つけてみてください。

以上、5つのカテゴリ、30コーディネートのご紹介でした。次回もどうぞお楽しみに!