皆さまこんにちは!
もうすぐ8月に入るというのに中々梅雨も開けずパッとしない天気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか??
僕は雨の日でも朝から気分を上げるために毎朝の出勤前に自宅で育てている花の色の移り変わりをチェックし、癒されています!
いやぁ植物の成長って本当に早いですね、、
それはさておき
3月の自粛期間中からDIYにドハマリしてしまい休日には何かしら作ってしまいます、、
そこで最近作った物の中で比較的簡単に短時間で作れる物をご紹介しつつ、それに合うスタイリングについて今日はご紹介させて戴きます!
その名も『サンダル』です!! パチパチパチ
この時期になるとマストアイテムと言っても過言ではない物の一つであるサンダルを最近作ってみました。

《用意するもの》
①トングタイプのサンダル (こちらは百均などでも手に入る簡易的なサンダルで十分代用していただけます!)
② 足の指を通す部分(トング部分)の革紐or紐
(僕は今回は革紐を使いました)
《*③以降は無くても大丈夫です!》
③ サンダル表面を覆うためのレザー
④ アレンジ用の縫い糸 (ロウ付されているものだとより高級感がでて紐自体が解けたり、伸びにくいのでピシッと革が引き締まります!)


作り方は本当に簡単で百均などで購入したトングタイプのサンダルの足を通す部分を取り外します(写真では②の部分) そしてソールだけになれば、そこに元々開いている穴に②の革紐or紐を通して完成です!
今回はさらに高級感を出したかったので革をソールの表面に張り付けて、ロウ付けされた革用の刺繍糸で縫い付けました!
《作成時のPOINT》
革紐を通す時に足のサイズに合わせて長さを決められると思うのですが、細い革紐になればなるほど革が伸びてくるので少しきつめに最初は通すのがポイントです!
ここは本当に難しくて、きつすぎると足が痛く、ひどい場合は靴擦れもおこしてしまいますし、緩ければカパカパしすぎてしまい非常に歩きにくいサンダルになってしまいます。
絶妙な微調節が重要ですので慎重に行ってみてくださいね!
僕のオススメは自分のベストな革紐の長さからマイナス4〜5cmが1番足にフィットする長さで履けるようになりました、参考までにどうぞ!
皆さまもお時間があれば気晴らしに是非チャレンジしてみて下さい!
自分で作り上げたものを身につけているととても愛着が湧き、より一層毎日のスタイリングも楽しくなると思います!!
!! ENJOY STYLING !!
ここからはサンダルに合うスタイリングを幾つかご紹介させていただきます。
まずはこちら!

ts(s)×BEAMS PLUS/ 別注 HEMSTRING SHIRT
カラー:NAVY
サイズ:L
価格:¥14,520(税込)
商品番号:11-01-1174-849
BEAMS PLUS/ミリタリー アスレチック ショーツ
カラー:NAVY
サイズ:XL
価格:¥7,920(税込)
商品番号:11-25-1974-120
BEAMS PLUS/スエード キャスケット
カラー:NAVY
価格:¥8,800(税込)
商品番号:11-41-5081-863
せっかくサンダルを手作りしたので、職人のようなスタイリングになるよう心がけました。一枚でかなり印象深いts(s)とBEAMS PLUSのシャツはサッカー素材で心地よく着ていただけるのでオススメの一品です。
ちなみに、サンダルの色味が全体的に薄すぎて周りのスタッフやお客様から裸足だと良く間違われる事があり、今回のサンダル製作においての反省点でございます、、、笑
気を取り直して、続きましてこちら!

BEAMS PLUS/2プリーツ チノ
カラー:ブラック
サイズ:L
価格:¥13,200(税込)
商品番号:11-23-0216-874
BEAMS PLUS/シアサッカー 3Bジャケット
カラー:ネイビー
サイズ:L
価格:¥22,000(税込)
商品番号:11-16-0888-139
SLOW×BEAMS/別注 Bono Tote
カラー:CAMEL
価格:¥33,000(税込)
商品番号:11-62-0164-421
こちらはサンダルのレザーとトートバックのレザーでレザー合わせをイメージしたスタイリングです。
BEAMS PLUSの大定番パンツ 2プリーツチノ。絶妙な丈感と太さがあるので、サンダルなどで足元をスッキリ見せるとより清涼感が出るとおもいます!
ついつい楽しくなってしまい長くなりましたが今回のブログは以上になります!
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。 少しでも楽しんで頂けましたでしょうか? お気に入りボタンをポチッとしていただければ次回からのモチベーションにも繋がりますのでよろしければお願いします!!
またビームス 天王寺のアカウントでも沢山の面白いスタッフ達がブログやスタイリングを日々アップしておりますので是非ご覧くださいませ!
それでは次回のブログでお会いしましょう!!
横井

