いかがでしょうかVOL.56 <BEAMS>750フィルパワー本気のこだわりダウン3選

脇山 克洋 2020.11.16

どうもワキヤマです。

ブログをご覧いただきありがとうございます。


以前のブログで、インナーダウンのご紹介をさせていただきましたが、今回はダウンジャケットです。


<BEAMS(ビームス)>では、これまで様々なブランドのダウンを取り揃え世に送り出してきました。

それと同時に、オリジナルアイテムでも、その時のニーズをくみ取り、クオリティーやコストパフォーマンスにすぐれたモデルなど、数多くのダウンジャケットをリリースしてきました。


今シーズン、ダウンジャケットではオリジナルアイテムを3つのモデルに絞ってご用意。


3型に絞った分高い機能性とトレンドを加味したデザイン、流行に左右されない普遍性など、こだわりがギュッと凝縮されております。


まずは、高い機能性のこだわったこちら


BEAMS / Darmizax(TM) ダウン ブルゾン
価格:¥32,000+税
商品番号:11-18-5608-120


素材に撥水性と透湿性に優れた『東レ:Darmizax(TM)(ダーミザクス)』を使い、雨風の侵入を防ぎながらも、水蒸気上の汗を発散させる相反する特性を持った高機能素材。


そして、ダウンそのものにもこだわりを


750フィルパワー!! 

ダウンを語る時にたまに耳にする言葉ですが、「フィルパワーって何!?」と疑問を持つ方に少しだけ説明を。

フィルパワーとは、ダウンをギュッと握って萎んでから、フワッと膨らむ力の事を指すのですが、数値が高いほど膨らむ力が強くなり、不純物の少ない、軽くて暖かい良質なダウンを示す一つの指標になります。


加えてダウン自体にウォータープルーフ加工が施されており、通常汗などの水分で保温性が低下するのを軽減。

600フィルパワーもあれば良質なダウンといわれる中で、750フィルパワーのダウンを使っているモデルは多くはないと思います。


かなりハイスペックな機能性を持ち合わせているダウンとご理解頂けると思いますが、都会的な雰囲気を持ち合わせたミニマムなデザインです。


アウトドアのスポーティーなテイストや、ラグジュアリーブランドのロゴが前面に押し出される感じが少し苦手と思う方にオススメ。

上品な普段のコーディネートをワンランク上げたい時、通勤の時にジャケットの上から羽織っても良さそうです。



続いて、


BEAMS / Shirt Collar Down Blouson
価格:¥30,000+税
商品番号:11-18-5609-120


特徴的シャツカラーに、肩線の落ちたゆったりとしたシルエットでトレンドの要素を取り入れたデザイン。

カジュアルシーンでの幅広いコーディネートにささる1着ではないでしょうか。


でも、肝心のクオリティーの方はどうなのかというと?


抜かりはありません。


上記の『BEAMS / Darmizax(TM) ダウン ブルゾン』と同様750フィルパワーのALLIED社ウォータープルーフダウンHyperDRY(ハイパードライ)』を使用し抜群の保温性。

表面の生地には軽量ながら耐摩耗性とコットンライクな表情が特徴のCEBONNER(R)(セボナー)』が使われ、王道アメリカンカジュアルのダウンジャケットが持つクラシックな雰囲気を演出します。


クラシカルなアウトドアのダウンジャケットにを現代的にアップデートした1枚に仕上がりました。


続いて


BEAMS / Wool Down Parka
価格:¥32,000+税
商品番号:11-18-5610-120



<BEAMS>を代表する冬の定番アイテム、ウールライクなダウンジャケット。

大きなデザイン変更もなく、10年以上ロングセラーを続けるレジェンドですが、機能面はアップデートしているのです。


リサイクル紡毛素材『RE:NEWOOL(R)(リニュール(R)』を使い、ウールライクな面持ちながらストレッチ素材で軽快な着心地です。風が入りにくい様に袖口も内側をリブ仕様にするなど進化を遂げております。


そして、こちらにも750フィルパワーのALLIED社ウォータープルーフダウンHyperDRY(ハイパードライ)』使われており、保温性は折り紙付きです。


発売された当時、光沢感が強いナイロン素材のダウンジャケット多い中、ウールライクなこのダウンジャケットはセンセーショナルな存在でしたが、長年販売され続けているうちに流行に左右されない定番アイテムに成長しました。


今回ご紹介した3点のダウンジャケット。テイストは違いますがダウンのクオリティーは高いレベルで統一されています。


<BEAMS>こだわりのダウン

いかがでしょうか。


ワキヤマ


⇓ check here ⇓