新しい電化製品を買っても、『取扱説明書』を読んだことがない、、、花井です。
だから、
『掃除しよー。』て、一念発起した時に、外しちゃ、ダメなネジまで外して、水洗い。
…使い物になりませんね。(やっちゃったアトに、空気清浄機のトリセツみても、時すでに遅し。)

さ、というわけで今日は、服のトリセツ。
そう、経済産業省からでてる、アレです。
みなさんも、普段見ているBEAMS ECサイト 『アイテム説明』をクリックして、黄色のところをクリックhttps://support.beams.co.jp/guide/s/article/04-05
洗濯表示一覧がでます。
7年前に“日本独自”だった表示を改正。
今や、ネットで買い物できる時代。他国でも通じるために、グローバル化。
ま、難しく考えず、、、6つに分類。お気軽に。
①洗い方
②漂白のやり方
③乾燥機のかけ方
④乾かし方
⑤アイロンのかけ方
⑥クリーニング屋さんに向けて
本日は①〜④
(⑤〜⑥は、次回。)
[ひと口メモ]を付けるが、あくまで
花井の私見であることをご理解ください。
①洗い方
Q.なぜ温度表記があるの?
…温度が高いほうが、良く汚れが落ちる。ただし、型崩れや、生地の縮みを引き起こす。
実際には、95℃以下まで表示があったりする。
Q.30℃『以下』、て、どれくらい?
そこは温度計なんか使わず、普通の水道水の温度で大丈夫。(真夏日の初動水だけ注意)
…ちなみに我が家のお風呂は41℃。
[ひと口メモ]
〜Tシャツの首周りが伸びるのが気になる方〜
伸びる原理は、洗濯を回しているときに、水流が、首元から出るから。
そんな時は、首元を輪ゴムで縛ると、水流が防げ、デロンデロンになりにくい。
(あんまり、やりませんが。)
Q.非常に弱くって、どれくらい?
『※洗濯機の機種により異なる』
表記にアンダーライン
「ー」…弱く
「=」…非常に弱く
洗濯機はメーカー別に、いろんな『コース』が存在する、どれがどれだか。。。
「ソフトコース」「デリケートコース」「ドライコース」「おしゃれ着コース」「手洗いコース」
(残念ながら、ここは洗濯機のトリセツを読むしかない。)
そして、我が家の洗濯機はというと、
▪️おしゃれ着コース…
「弱い揉み洗い程度の水流噴射」&「回転」&「脱水3分」
▪️デリケートコース…
「水流噴射なし』&「半回転」&「脱水1分」
概ね、大事な洋服はネットに入れて、このデリケートコースをチョイス。洗濯機の中の洋服が、一回転しない。本当に洗えてるのか、疑問レベルだが、洗剤の進化を信じる派。
[一口メモ]
いつもの洗濯で、気をつけているのは、
※※※【脱水時間の長さ】※※※
晴れ日や風のある日など、
“乾く環境”があるならば、『脱水』は短いほうが安心。(ステッチの糸が切れたり、生地が歪んだりのトラブル回避)
そしてメリットもある。
リネンシャツやドレスシャツ、『薄手』のものは、脱水が少ないことで、深いシワが入らず、吊り干した際に水分の重さで、
…シワを伸ばしながら乾いてくれる。
(アイロンの手間、短縮、短縮。)
…ただし、濡れたまま長時間放置は、それはそれで生地が痛むので要注意。
②漂白のやり方
汗ジミや、黄ばみを【力強く】取ることができる漂白。
Q.酵素系?塩素系?とはなんぞや。
・色柄ものは『酵素系』
・白物は『塩素系』
一般的に『塩素系』のほうが洗浄力が強い。なので塩素系は、“白物”に限られる場合が多く、色柄のものをやってしまうと、色が抜けて台無しにになったりする。
[ひと口メモ]
梅雨時期によくある『生乾き臭』
煮沸(グツグツ煮る)で一発解消だが、そのお鍋でカレーは食べたくない…私。
そんな時は、
・酵素系 漂白剤で『つけ置き』
つけ置きすると、「汗ジミ」「黄ばみ」「カビ」「生乾き菌」を除去、除菌できますね。
…今年43歳の加齢臭が気になる私には、強い味方。
あれ?でも、あんまり効果がないな、、、と思われた方、それは、
水温が低いのかも、、、。
少し“ぬるま湯” 40℃くらいで行う。
生地の浸透力が高まって、効果が高い。
市販されてる『酵素系』漂白剤は
▪️液体タイプ
▪️粉末タイプ
一般的に『粉末タイプ』の方が強力。
(私は酵素系の粉末タイプがお気に入り。)
手始めの方は、液体タイプの方が失敗しにくい。
③乾燥機のかけ方
Q.タンブル 乾燥機?
タンブル とは、『ぐるぐる回る』
いわゆる、回転式の乾燥機のこと。
縮んだり、シームの系が切れたり、生地が歪んだり、デリケートなものや、大事な洋服は乾燥機にいれないほうがいいですね。
[ひと口メモ]
すでに世に認知されてることだが、乾燥機の中に、『乾いたタオル』を一緒に入れると、乾燥時間が短くなる。市販されてるドライボールなどもありますね。
④干し方
▪️ 濡れ吊り干し?(なにそれ?)
あまり見る機会は少ないが、2本線「I I」には注意。【脱水NG】
▪️吊り干し…できれば太いハンガーで。
▪️平干し…結構めんどくさいが、ニットなどは“編み物”なので、基本、平干し。
もし、吊り干しをしちゃうと、重力に負けて着丈が長くなりますね。(水の重さに生地が負ける。)
▪️日陰干し
デリケート素材は、ほとんど。
直射日光の紫外線を長時間浴びると、
『色ヤケ』してしまいますね。
(ズボラな私は、カーテンレールにジャケットを数日置いてたら、右袖だけ色ヤケしてしまい、、、どーしたものかと、、市販の染料を買って自分で染めたら、通気性が悪くなったような気がしてます。みなさん日光には、お気をつけを。)
さて、やはり、長くなってしまいました。
⑤アイロン ⑥クリーニングは、
また次回できれば、、、。
洗濯表示を正しく理解すれば、
【洋服は、長く愛用できる。】
ご清聴ありがとうございました。
当店は、三菱地所のSDGsの取り組みであるACT5に参画しております。以下の取り組みにご協力頂けますと、ACT5メンバーポイントアプリ内に、ポイントを付与致します!
★エコバッグやマイバッグをお持ちで、ショッパーを辞退していただいた場合
★ビームスエコバッグを購入していただいた場合※他商品と合わせての購入のみ
付与したポイントは丸の内ポイントとの交換が可能となっております!
SDGs活動へのご協力をよろしくお願い致します!