96のオススメvol.26

96 2024.01.16

こんにちは

ビームス ニューズの黒田(96)です

今回のオススメは波佐見焼のお皿になります

ビームスでは1994年にスタートした『ビームスモダンリビング』(※2003年『fennica』へ名称変更)で日本の民藝や北欧デザインの家具や食器類をセレクトショップとしては早くから取り扱い"ライフスタイル提案の先駆け"となりました。いまではビームスの中でも様々なレーベルが家具や食器などを扱うようになり、自分も日々使う食器類に拘る様に…。今回ご紹介する波佐見焼は長崎県の波佐見町で作られる焼き物(陶磁器)です。九州の焼き物だと佐賀県の有田焼(古伊万里)が一般的には有名ですが波佐見町は有田町と隣り合った県境の地域にあります


ビームス ジャパンが波佐見町の堀江陶器に別注したプレートは民藝や北欧の食器類のどちらにも馴染みの良いデザインと色目でサイズはS〜Lの3種類になります。色は2色展開で自分は薄いブルーグレーの"浅葱色"を購入しました


裏面にはビームス ジャパンのロゴが入ってます


続いては使用例として、ある日の夕飯


Lは直径21.5センチでメインディッシュやパスタ皿として重宝しそうです


堀江陶器 × BEAMS JAPAN / 別注 波佐見焼 プレート L
価格:¥3,300(税込)
商品番号:56-71-0671-406

Mはサラダを含めた取り分け皿として重宝します

堀江陶器 × BEAMS JAPAN / 別注 波佐見焼 プレート M
価格:¥1,485(税込)
商品番号:56-71-0672-406

Sは副菜や薬味用の皿として活用しています

堀江陶器 × BEAMS JAPAN / 別注 波佐見焼 プレート S
価格:¥1,045(税込)
商品番号:56-71-0673-406

ある日の朝飯、Lサイズは玉子焼きなどのおかず、SとMは取り分け皿として使用しました。沖縄の焼き物"やちむん"や英国発祥の技法を用いた"スリップウェア"と並べても良い感じです


ちなみにもう一色の展開色は淡いゴールドの様な"山吹色"です。Mサイズを購入検討中です…


器を変えるといつもの食事の時間が楽しくなります。予算によってサイズを組み合わせてギフトにするのもオススメです


『ビームス ニューズのブログ』は各スタッフが曜日毎に更新予定です

月:

火:96

水:タカハシ

木:石原

金:渋谷

土:水谷

日:うえきんぐ

澤谷は、不定期更新です


最後までご覧いただき誠にありがとうございます

今後も楽しく読んでいただける様に"お気に入り&フォロー"よろしくお願い致します

※ブログ内に記載の価格は、記事公開時のものであり、変更する可能性がございます