タグ「HOUSE S」の記事

HOUSE S VOL.53〜(終)〜

4月6日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。完



こんばんは。佐久間です。

とうとう最終回。


最後は何を書こうかな〜と思っていると何を書いてよいのかなかなかまとまりません。

第1回を振り返ってみると3月上旬でしたので、このブログを書き始めて1年1ヶ月になっていました。

そのときには


2月⇒住宅展示場通い

3月末⇒ハウスメーカー決定

4月⇒打ち合わせ

8月末⇒着工

12月末⇒引き渡し


みたいなスケジュールでしたね。

実際は、

2月〜5月⇒住宅展示場&住宅メーカー回り

5月中旬⇒ハウスメーカー決定

8月末⇒解体作業

9月下旬⇒地鎮祭

10月中旬⇒基礎工事

11月末⇒上棟

2月末⇒引き渡し

3月上旬⇒外構終了により、完成


という流れでした。

その中でも5月中旬〜年末ぐらいまではひたすら仕事しながら休みの日は打ち合わせ。

ときには平日も打ち合わせしたり。

お金も貯めたかったので1年間旅行にも行きませんでした。

洋服もおそらく人生で1番買わなかった年でした。

ただ、僕はいろいろな我慢を重ねてよかったなと思っています。

家を建てることで人として成長出来たと感じます。


僕の場合は土地探しがなかったので、土地探しも含めるともっともっと時間が必要だったと思いますし、けどそれを含めて家を建てるのも人生で1度ぐらいは経験したい(笑)


このブログを通して、今まで関わりがなかった方からお声がけいただいたり、仕事に繋がったり?することもあり、日記つけておいてよかったと本当に思っています。


それと今後に関しては、掛かった金額、実際の坪数などなど。

ここではさすがに開かせませんが、何かでお披露目できたらな〜と考えています。

あとはこのブログをもう少しわかりやすく、見やすくまとめて資料みたいなものを格納しておく場所も欲しいので、noteでもはじめてみるかもしれません。

何かそんな仕事のオファーがきたりしたら、またこちらにご報告させていただきます。


では、53回にわたりHOUSE Sブログをご覧いただいた方々、暖かく見守っていただいた方々、インスタグラムでDMしていただいた方々、いつもブログをチェックしてもらっていて、実際にこの家を手掛けていただいたKさん、設計に関わってくれた同世代のチームK、あとはケンカばかりした親、家族。

本当にありがとうございました。


またいつか、ここで書かせてください。



HOUSE S 佐久間

HOUSE S VOL.52〜完成後編②〜

3月30日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。完



こんばんは。佐久間です。

引っ越して1ヶ月が経過しました。


完成後も補助金の連絡があったりと色々と確認しなければならないことがあります。


人生で初めての2階リビングは本当に気持ちよくて明るい。

この時期から既に暑い。

夏が少し怖いです(笑)

キッチンからリビングが一面見渡せるようにしていますが、妻が料理したり、僕が洗い物していたりしても安心するのか1人で遊んだりするようになりました。

(以前の家はキッチンとリビングが別でしたので、ちょっと離れると大変でした。)

ただ、料理の臭い対策がいまいちわかりません。

暑くてモワッとするからなおさらなのかも。良い対策知っている方いれば教えてください。




来週へ続く

HOUSE S VOL.51〜完成後編〜

3月23日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。完



こんばんは。佐久間です。

引っ越してから約3週間が経ち、少し落ち着いてきました。

家族での時間も以前より家で過ごす時間が少しですが増えたと思います。


先日UPした通り、HOUSE Sブログの一区切りとして1クールを1年とし、53回を最終回予定でございます。

あと3回に関しては建ててみて住んでみたお話を。


引っ越してから3週間。

開けていない段ボールは残り10個。

カウントダウンが始まりました(笑)

早く全て開けて収納できるようにしなくては。


建ててみるとやはりよかったなと思うところや、僕も妻も口には出しませんが、こうしておけばよかったと言うことも少なからずあるとは思います。

ただ諸先輩方から言われていたコンセントが足りないみたいなことは今のところ問題ないですね。

アドバイスいただいた方々ありがとうございます。


リビングが広く見えるようにとお願いしたベランダのフラット導線。

花粉症のため、未だベランダに出ておらず・・・

早く花粉症が終わってベランダで朝ご飯〜なんてことを1度ぐらい楽しんでみたいと思います。



来週へ続く

HOUSE S VOL.50〜最終支払い手続き編〜

3月16日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。引っ越し疲れの佐久間です。


無事に新居に引っ越し完了。と言っても前の自宅の契約が少し先まであるので、まだ少し物を置かせてもらったりしていますが。


建物完成後は銀行に行き、最終の支払い準備。そのために住民票や印鑑証明書や実印など用意するものも多く、役所に行く時間を捻出するのがなかなか大変でした。

無事に振り込み完了し、登記完了証などを発行してもらいひと段落。


なんてことはなく、家の片付けやなんだかんだで新たに買い足す物も多く、お金がいくらあっても足らない・・・なんて状態が続いています。

(家建てる前からですが笑)


それと外構工事。これが引っ越し当初は終わっておらず、引っ越ししてからも少し工事が続き、やっと今週で全てが完了しました。

何も入っていないとすごく広く感じますが、物が入るとダメですね・・・


洋服はもちろんですが、長年のガラクタ収集により、なかなか片付かない。引っ越す前に断捨離したはずですが、全然足りていないようなので再度断捨離します。


何気に大変だったウッドブラインドの取り付け。

そこまで大きくない窓ですが、不器用なもので2時間近くかかってしまいました。

ですが雰囲気はマッチしていて満足です。



来週へ続く

HOUSE S VOL.49〜引っ越し編〜

3月9日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。佐久間です。


とうとう、引っ越しました。

このブログを書いて49回ということは、約1年。

せっかくなので1年(53回)を一区切りにしようと思っています。


まず、業者に頼んで本当に良かった…

1階リビングから2階リビングになったので、大物の移動が大変そうでした。

特に古い家具は吊り上げも出来ない、壊れても補償出来ないと言われたので、引っ越すときは気を付けないとな〜と思いました。


どの時間にくるかわからない格安コースでの引越しで今までは午前中にしか来たことなかったのですが、今回は13〜15時と連絡が…

14時前には到着し、終わったのは17時ぐらいでした。


箱開けるなんて余裕はなく、役所への届け出や銀行と最後の支払いなどと仕事は休みましたが、忙しい毎日がなんとなく続いています。



ただ新居はやはり気持ち良いです。

大事に暮らしていきたいと思います。


次回以降は引越し後の手続きや最終支払いに関して書いておこうと思います。


またコメントなどあれば、個人のInstagramへお便りお待ちしております。

お答え出来るものあれば、こちらでお返事したいと思います。

お気軽にご連絡ください。


来週へ続く

HOUSE S VOL.48〜引っ越し準備編〜

3月2日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。佐久間です。


引き続き最終局面です。

今週は怒涛の引越し準備。


とにかく梱包の繰り返し。

合間にオーダーしたロールスクリーンやブラインドも引き取りにいったり。

それとタオルバーのひとつはトイレの大きさにあまりにもマッチしなかったので、急遽別のモノを買い足しました(笑)



屋根のファンも主張し過ぎずいい感じ。


とうとう引き渡し。

無事に梱包したものがすべておさまりきるのか・・・

(今住んでいる家より新しく建てる家のほうが狭いので・・・)


来週へ続く

HOUSE S VOL.47〜最終見積もり編〜

2月23日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。佐久間です。

とうとう最終局面です。

最終見積もりの連絡がきました。


なんとか払えそうでちょっと安心(笑)


つい先日には仕事に行くときに新居の前にトラックが。

何かと思えば大きな荷物。

おそらくキッチンでした。

こんな最後に入ってくるのか〜なんて思いながら、どんな感じになるのかわくわく。



見積もりと同時に、そう言えば補助金関連ってどうだったっけ?と思い出し確認すると既に済んでいたり。

いろいろ情報量が多すぎて右から左に流れていくことも多いです。

上棟の儀のあとにもやることあった気がしますが、やってなかった・・・?


さて来週は引っ越し準備です。魔の梱包作業がはじまる・・・


来週へ続く

HOUSE S VOL.46〜施主支給品購入編②〜

2月16日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

最終見積もりは来週あたりにでるとか。

迷子のままでいたいかもしれません。笑


さて、未だ買えていなかったポスト、表札、ブラインド、ロールスクリーンの購入が出来ました。


ポスト、表札に関しては妻のナイスリサーチによってネットで購入。

ここら辺は直接買える場所があまり思い浮かばなかったです。

表札に関しては近所に旧外国人居住区があるので散歩がてらどんなものが多いのかな〜なんてリサーチしたりしました。


カーテン類に関してはもともとブラインドで考えてましたが、リビングの窓サイズが高さ200センチと高くなかったのでコンパクトに収まるロールスクリーンにしました。

別の場所はウッドブラインドにしましたが、リビングにロールスクリーンとブラインドが両立するのは果たして…まぁまずは付けてみてですかね。

今まではカーテンがなんとなくアメリカらしくて好きでしたが、部屋を広く見えるのが良いのかなというシンプルな考えです。

実際に生活してみてカーテンの方が調子良さそうなら変えれますからね。まずはチャレンジ。



サイズを失敗できないので何度も確認しました。笑


来週へ続く

HOUSE S VOL.45〜完了検査通知編〜

2月9日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。


海外出張より帰国しました。

10日間ほど、空けていると家も進んでる。

気づけば家の外壁?が貼られている!

内装も着実に進んでました。

どんどん家になっているなと。



やりたかった階段の手摺りも見事に再現してくれて感動しました。


建物の完了検査、建物の出生届の連絡も届き、最終局面に突入間近です。

来週へ続く

HOUSE S VOL.44〜施主支給品購入編〜

1月26日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

施主支給品(自分で買ってくるモノ)がトイレットペーパーホルダーとタオルバー、カーテン、エアコンなどなどがあります。

今回はトイレットペーパーホルダーとタオルバーを求めて恵比寿へ。

目的地はP.F.S. PARTS CENTER。店前に駐車場もあるのでかなり便利。(知っている方も多いと思いますが)

実物が見れることと、参考になるものも多数。

恵比寿駅からも歩いて10分ほどですので是非足を運んでみてください。

ランプシェードもついでにゲット。本当は欲しいものが別でありましたが・・・

貯金してアップデートできればと思っています。(笑)



子どもを連れてだと常に抱っこしていないと危険過ぎでしたが、事前にオンラインでチェックしていたのでパパっと決められたのもよかったです。



そして2月まで海外出張のため、来週はお休みいただきます。

帰ってきたら自宅完成に向けて工事が進んでいるのかが楽しみです!


再来週へ続く

HOUSE S VOL.43〜引っ越し見積もり編②〜

1月19日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

引越し業者無事決定しました。

なんとか予算通り?にはなりました。

家族になってからの引っ越しはやはり高いですね。

10万円以上かかってくるので、悩みましたが一応新築に引っ越すのでプロにお任せします。


引っ越し見積もりで感じたのは、家財の量がそこまで重要になるのかな〜ということ。

どちらかと言えばトラックに入り切って、1台でよいのか、2台でよいのか、◯トントラック手配するのかというぐらい?

オンライン見積もりで決定しましたが、実際に提示された金額から最終かなり下がりましたし、なんとも言えない・・・


家を買うとなると、今までに比べて10万円が1万円みたいに見えるときがあるのが怖いです。

なんとか計算できるようにしていますが、本当に出来ているのかなと不安になるときも多々あります。


あとは施主支給品をゲットするのみ。ネットでももちろん買えますがなんだかんだ実物見れる方が良いのでなるべく店舗で購入したいと思います。



天井にも木の板が!感動しました。


来週へ続く

HOUSE S VOL.42〜引っ越し見積もり編〜

1月12日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

仕事も通常運転になりました。

年末年始にサボっていた引っ越しの見積もり連絡へ、やっとこさ重い腰を上げました。


今までに数えると9回は引っ越ししていた自分。

生涯の引っ越し平均回数はテレビ情報だと4回だとか。

僕はいろんな場所に住みたいと思っていたので確かに人より多いかもしれません。

前回は大手引越し業者でないところに金額面を優先した結果、あまり気持ちよく引っ越し出来なかったので、今回はもう少しサービス内容も確認しながら会社を決定する予定です。


少し前までは距離が近いので自分たちだけで引っ越ししようとしていましたが、やはり新築ですので、そこはプロにお任せしようということになりました。

今も変わらずにファミリー引っ越しは訪問見積もりが多い印象ですが、オンライン見積もりもできる会社もあるのでそれも含めて見積もりとってみようと思います。



そう言えば玄関ドア設置完了しました!


来週に続く

HOUSE S VOL.41〜エアコン見積もり編〜

1月5日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。


年末年始はと言うと、自分たちで支給するいわゆる施主支給品の準備。

一番大きいものはエアコン。

エアコンに関しては、鍵の引き渡しが完了してからの取り付けになるため、

年末から見積もりを取りながら、最善策を模索しました。

結果、予算を大幅にオーバー…

ローン払い怖し…

他にもネットでチェックしていたポストや照明器具など。

この連休のうちに準備できるものを。


あとはブラインド&ロールスクリーン&カーテン。

ここは窓枠が完成次第の動き出し。

目星をつけておいてスムーズに買えるといいなと思っています。


あとは引っ越しのために不用品の整理。

引っ越し日も決まったので、そこも動き出さねば。


新年早々にやること多いですが、本年もよろしくお願いいたします。



来週に続く

HOUSE S VOL.40〜現場での打ち合わせ編〜

12月29日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

日々家が完成していくのを横目に見ていると、一通のメールが。

配線工事に関してとのこと。図面上でシミュレーションして組んでもらってましたが、現場で実際に見ると、こっちの方が良いのではないかと連絡をいただきました。

工事まで日数がなかったので、メールをもらった翌日に現場にて打ち合わせ。

はじめてリビングとなる場所に上がり、現場を見ながらこうした方が良いなどと話し合えるのはありがたかったです。(妻にも早く見せたい)


現場で大工さんにも意見を聞いたり、1時間ほどですが、内容の濃い打ち合わせでした。



やらなければ自分では気が付かなかったのに、自分たちのためを思って連絡をしていただき、翌日の朝早くに現場まで足を運ぶ姿を見て感動しました。

本当に無茶なお願いばかりしてしまってますが、いつか恩返しができたらよいなと思っています。

そのためにこの記録も役に立てば良いな。


気付けばこのHOUSE Sブログをはじめて40回。当初のスケジュールでは引っ越ししているはずでした。笑

HOUSE Sブログはあと何回でしょうか。


2024年も今夜で最後です。

こんなファッションとなんら関係もないブログを都度チェックいただき、お声がけいただく方も、ひそかに見ていただいている方も、本当にありがとうございます。

2025年も変わらずに、まずは家が完成するまで続けていきたいと思っていますので、見守っていただけると幸いです。



では良いお年をお迎えください


来年に続く

HOUSE S VOL.39〜上棟日編〜

12月22日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

見積もり迷子と言いながら、着実に進んでいる。

最終決定ってなかなかしないものですね。


先週はお休みして申し訳ございません。アメリカから帰国しました。12月24日まで期間限定オープンしているLos AngelesでのBEAMS PLUS敷地内にて記念に1枚。



上棟日当日は朝8時ごろからスタート。

妻は休みを取れ、私も夕方まで時間休を取ることが出来たので、上棟日に立ち会うことが出来ました。

「上棟日 やること」などとネットで検索し、お菓子を用意したり、午前中は慌ただしい感じ。



あれよあれよと枠組みが進み、昼前には屋根に取り掛かるまでに。

前回のブログで書いたように、実際に現場合わせの打ち合わせもしていたので、昼過ぎにサクッとランチ。



気づけば15時過ぎ。次の休憩は16時と聞いていたので夕方のおやつとホットコーヒーでも持っていこうとしたら、まさかの既にもぬけの殻。

前倒しで終わってたのです。戻ったときには既に屋根の枠?まで出来てました。



それにしても進むのが早い。びっくりしたと共に感無量。立ち会えて良かったと妻と話してました。

0が1になる感じ。1日でなくともできるだけ上棟日は立ち会うことをおすすめします。


来週に続く

HOUSE S VOL.38〜上棟日の打ち合わせ編〜

12月8日 日曜日 時刻は深夜11時になりました。


佐久間、家建てる。



こんばんは。見積もり迷子の佐久間です。

迷子かと思いきや、ジャストアイデアがまたまた浮かんでしまい・・・

更新してしまいました(笑)

先週に1階のウッドデッキを削ったと言いましたが、デッキ下のコンクリートは既に完了済み。

そこだけはどうしたら良いかと思っていましたが、上棟日当日に棟梁から一言。


「自転車置場にするのはどうか?」


確かに屋根もあるし電動自転車含めて2〜3台置くにはちょうど良いスペース。

窓を開けたら息子が落ちちゃうなんて言っていましたが、ベンチ置いたら良い縁側みたいになるのでは?と。


ちょっと通行人の目線が気になるな〜と思っていたら、「木製のフェンスはどうだ?これならウッドデッキよりも安いしスペースも確保出来る。」

僕の家族は自転車が欠かせなく、もともとの自転車置場が雨が当たってしまうおそれがあったので本当にナイスアイデア!

急遽上棟日当日にあれこれ決まってしまいました。



見積もりは少し上がってしまいますが、家族の不安が払拭されてすっきり。

来週は上棟日のことを書こうと思いましたが、あいにく海外出張中のため、来週はお休みです。

再来週に続く